Loading...

MENU

投資の知恵袋>

減価償却費の税制上のメリット、デメリットを知りたいです

回答受付中

0

2025/01/20 18:53


男性

60代

question

減価償却費は節税に有効と言われますが、税負担を先送りにしているだけという意見もあります。減価償却による節税の仕組みと節税効果の実態について教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

減価償却費は、実際のキャッシュアウトを伴わずに経費として認められるため、当期の課税所得を圧縮し、所得税・住民税を節税できる仕組みです。最高税率が55%に達する高所得層ほど節税インパクトは大きく、手元資金を早期に厚くできる点が最大のメリットです。

もっとも、帳簿上の資産価額(簿価)が減ることで将来の譲渡益は増え、売却時には分離課税20.315%(長期譲渡の場合)がかかります。このため「税負担の先送りにすぎない」とも言われます。しかし、①減価償却で得たキャッシュを運用して複利効果を享受できる、②適用税率が高い現在に経費計上し、売却時の譲渡税率が相対的に低い——という二点がそろえば、純粋な税率差益が生じます。たとえば45%課税ゾーンの個人が毎期100万円を償却すると、当期の税負担は45万円減少します。10年後に同額が譲渡益として課税されても税率20.315%なら納税は約20万円で済み、差額約25万円が最終的な節税額になります。

留意すべきリスクは、短期譲渡(5年以内)では最大39%課税と負担が跳ね上がること、累積償却で金融機関の担保評価が低下しうること、そして将来の税制改正や税率変動による不確実性の三つです。減価償却が「単なる先送り」になるか「キャッシュ創出と税率差益の源泉」になるかは、保有期間・売却タイミング・運用方針を踏まえた長期シミュレーション次第です。個人・法人いずれの場合も、税理士と試算を行い、最適な償却ペースと出口戦略を設計しましょう。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?仕組みと成功・失敗例を徹底解説

2025.07.02

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資タックスプランニング投資用不動産リスク管理

関連質問

関連する専門用語

経費計上

経費計上は、事業や投資活動に関連する支出を収益から差し引き、課税所得を減らす処理です。減価償却費や修繕費などが含まれ、適切な計上が節税に直結します。

減価償却

減価償却とは、固定資産の購入価格をその使用可能年数にわたって経済的に分配する会計処理の方法です。企業が機械や建物、車両などの固定資産を購入した際に、これらの資産は使用することで徐々に価値を失います。減価償却を行うことで、資産のコストをその寿命にわたって費用として計上し、その結果として企業の財務報告が実態に即したものになることを目指します。 減価償却には様々な方法がありますが、一般的なものに直線法、定率法、数字和法があります。直線法はもっとも単純で、資産の耐用年数にわたって均等に費用を計上します。定率法は残存価値を基に毎年一定の割合で費用を計上し、数字和法では耐用年数の初年度に最も多くの費用を計上し、年数が経過するにつれてその額を減らしていきます。 減価償却は税務上も重要で、企業は減価償却費を経費として計上することで課税所得を減少させることができます。このため、適切な減価償却方法の選択と計算は、企業の税負担の管理にも直接関連しています。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?仕組みと成功・失敗例を徹底解説

2025.07.02

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資タックスプランニング投資用不動産リスク管理
real-estate-investment-for-tax-reduction

不動産投資は相続税対策になる?節税の仕組みと失敗例を解説!

2025.06.25

難易度:

不動産投資相続タックスプランニング

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.