Loading...

MENU

投資の知恵袋>

2025年に不動産が大暴落すると言われている理由はなんですか?

回答受付中

0

2025/07/18 08:19


男性

50代

question

最近ニュースやSNSで「2025年に不動産が大暴落する」という話をよく目にします。なぜ2025年なのか、具体的に何が起きて不動産価格が下がると言われているのか気になります。何か明確な根拠があるのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

2025年に不動産価格が暴落するという見方は、主に3つの理由から指摘されています。

まず、2024年に日銀が政策金利を引き上げたことで、住宅ローン金利が上昇しています。金利が上がると住宅ローンの返済負担が増し、住宅購入者の購入意欲が低下するため、不動産価格を押し下げる要因となります。

次に、団塊世代が2025年前後に後期高齢者となることで、相続や住み替えに伴う住宅売却が増加すると予測されています。特に地方では空き家が増え、不動産の需給バランスが崩れて価格が下落する可能性があります。

さらに、ここ数年の不動産価格の高騰により、多くの物件が所得水準に比べて割高感が強まっています。この状態に金利上昇が重なると、購入者の買い控えが進み、価格が調整されやすい状況になるでしょう。

ただし、実際には地域ごとに不動産市況が大きく異なります。すべての地域で一斉に暴落するわけではありませんので、不動産投資を検討する際は、金利変動リスクへの備えや、人口動態や立地条件に応じた慎重な判断が必要です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?仕組みと成功・失敗例を徹底解説

2025.07.04

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資タックスプランニング投資用不動産リスク管理

関連する専門用語

政策金利

政策金利とは、中央銀行が民間の金融機関に資金を貸し出す際の基準となる金利のことで、金融政策の中核をなすツールです。 中央銀行はこの金利を操作することで、経済全体の金利水準や通貨の流れを調整し、景気や物価の安定を図ります。たとえば、景気が冷え込んでいるときには政策金利を引き下げて(利下げ)お金を借りやすくし、消費や投資を促進します。逆に、インフレが進みすぎているときには政策金利を引き上げて(利上げ)需要を抑え、物価の上昇をコントロールしようとします。 政策金利の変更は、住宅ローンや企業の融資金利、預金金利など、私たちの生活に関わる金利にも波及します。また、株式市場・債券市場・為替市場にも大きな影響を与えるため、投資家にとっては極めて重要な経済指標です。 たとえば、中央銀行が予想以上に利上げを行った場合は、株式市場が下落し、通貨が上昇する可能性があります。逆に利下げが行われれば、株高・通貨安につながることが一般的です。 各国の中央銀行(例:日本銀行、FRB、ECBなど)は、定期的に会合を開き、経済情勢や物価の動向を見ながら政策金利を調整しています。

住宅ローン金利

住宅ローン金利とは、金融機関から住宅購入資金を借り入れる際に支払う利息の割合を指します。これは住宅ローンの総返済額に大きな影響を与える要素であり、選ぶ金利タイプによって返済負担やリスクが変わります。主に「固定金利型」「変動金利型」「固定期間選択型」の3種類があり、固定金利は契約時の金利が返済終了まで変わらないのに対し、変動金利は市中金利の動きに応じて途中で金利が変わる仕組みです。 低金利時代には変動金利が人気となりやすいですが、金利上昇局面では返済額が増えるリスクがあります。そのため、将来の家計や金利感応度を踏まえて、どのタイプを選ぶかを慎重に検討することが重要です。住宅ローン金利は住宅購入だけでなく、ライフプラン全体に影響を及ぼすため、資産運用の観点でも見逃せない要素です。

相続

相続とは、人が亡くなった際に、その人が所有していた財産や権利、さらには借金などの義務を、配偶者や子どもなどの相続人が引き継ぐことを指します。相続の対象となるのは、不動産、預貯金、有価証券などの資産に加え、住宅ローンや借入金などの負債も含まれるため、慎重な対応が求められます。 相続が発生すると、まずは誰がどの財産をどの程度受け取るかを決める「遺産分割」の手続きが必要になります。この分配は、民法で定められた割合に基づく「法定相続」によって進めることもあれば、亡くなった方が遺言書を残していた場合は、その内容に従って行われることもあります。 資産運用の観点では、相続によって得た財産をいかに管理し、長期的に活かしていくかが重要なテーマとなります。たとえば、相続した不動産を売却して資産を分散投資に振り向けるケースや、相続した株式をそのまま長期保有する戦略など、相続後の運用方針によって将来の資産価値が大きく変わる可能性もあります。 また、相続には相続税の申告・納付期限や、不動産の名義変更、金融機関での手続きなど、時間的制約と法的手続きが伴うため、早めの準備と専門家のサポートが不可欠です。資産を次世代へスムーズに引き継ぎ、無駄なコストやトラブルを避けるためにも、生前からの対策と継続的な資産設計が求められます。

需給バランス

需給バランスとは、株式市場における需要(買い注文)と供給(売り注文)の均衡状態を指します。需給バランスが崩れると、株価の変動要因となります。例えば、買い注文が多ければ株価は上昇し、売り注文が多ければ株価は下落します。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?仕組みと成功・失敗例を徹底解説

2025.07.04

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資タックスプランニング投資用不動産リスク管理
REITの仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説

不動産投資信託(REIT)の仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説

2025.07.11

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資REITポートフォリオ運用
不動産STOとは?

不動産STOとは?仕組みと特徴、メリット・リスクを徹底解説

2025.02.04

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.