退職金は、勤務して何年目からもらえるものですか?
回答受付中
0
2025/10/20 09:04
男性
退職金は、そもそも何年働けば受け取る権利が発生するのかが気になります。例えば、入社して数年で退職した場合にも支給されるのか、それとも一定の勤続年数を超えないと対象外になるのかを知りたいです。また、正社員と契約社員・パートなどで条件が違うのかも気になります。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
退職金は「勤務〇年目から必ずもらえる」という全国共通の基準はなく、支給の有無や条件は会社ごとに異なります。法律で退職金制度の導入が義務づけられていないため、支給条件や金額は各社の就業規則や退職金規程に基づいて決まります。制度自体がない会社や、給与に上乗せして前払い方式を採用する会社もあるため、まずは自社の規程を確認することが大切です。
一般的な規程では、勤続年数に応じて支給する仕組みを設けているケースが多く、「勤続3年以上で支給」「自己都合退職で3年未満は不支給」などの条件が定められていることがあります。ただし、これも企業ごとに異なるため、一律に「何年目から」とは言えません。
また、雇用形態によっても退職金の対象となるかは異なります。正社員だけが対象の企業もあれば、一定の条件を満たした契約社員やパートにも支給する企業もあります。自分の雇用区分が対象に含まれているかを、必ず就業規則や退職金規程で確認しましょう。
企業によっては、退職金の代わりに企業年金制度(確定給付型や確定拠出型)を導入している場合もあります。特に企業型DC(確定拠出年金)は、会社が拠出したお金が個人の口座に積み立てられる仕組みで、退職時にはiDeCoなどへの移換が必要です。手続きを怠ると自動移換となり、運用が止まるなど不利益を受ける場合があります。
まとめると、退職金がいつからもらえるかは勤務年数だけでなく、会社の規程や雇用形態、導入している制度によって異なります。自分のケースを知るには、まず就業規則や退職金規程を確認し、必要であれば人事担当者に相談するのが確実です。
関連記事
関連する専門用語
退職金規程
退職金規程とは、企業が従業員に支払う退職金について、その支給条件や計算方法、支給時期などを定めた社内ルールのことです。退職金は、従業員の勤続年数や退職理由(定年、自己都合、会社都合など)によって金額が変わる場合が多く、これらの基準が明文化されているのが退職金規程です。この規程は就業規則の一部として扱われることも多く、従業員にとっては退職後の生活資金を見通すうえで非常に重要な情報源となります。また、企業側にとっても公平で透明性の高い運用を行うための基礎となります。資産運用の視点からは、自身の退職金規程を理解しておくことで、老後資金の準備計画をより具体的に立てることができます。
就業規則
就業規則とは、会社で働く際のルールや労働条件をまとめた文書のことを指します。労働時間や休日、給与、賞与、退職や解雇の手続き、服務規律などが記載されており、従業員が安心して働けるように会社が定めています。 常時10人以上の従業員を雇っている会社には作成と労働基準監督署への届出が法律で義務付けられています。従業員にとっては「会社と働くうえでの約束事」を明文化したものであり、万が一トラブルが発生した場合にも重要な役割を果たします。投資や資産運用の観点から見ると、企業の働きやすさやガバナンスを知る手がかりの一つとなり、会社の健全性を判断する要素にもなります。
勤続年数
勤続年数とは、同じ会社や組織にどれだけの期間勤めているかを示す年数のことです。これは従業員の働きぶりや経験を表す指標の一つであり、給与や昇進、退職金などの計算にも大きく関係します。たとえば、勤続年数が長いほど退職金の支給額が多くなる企業も多く、老後資金の形成に影響を与えることがあります。また、勤続年数が長い人は企業年金などの福利厚生制度をより多く活用できる場合もあります。資産運用の観点では、勤続年数が長くなるにつれて収入が安定し、計画的な貯蓄や投資を行いやすくなるため、将来のライフプランを立てるうえでも重要な要素です。
企業年金
企業年金とは、企業が従業員の退職後の生活資金を支援するために設ける年金制度のことです。代表的なものに確定給付企業年金(DB)と確定拠出年金(DC)があります。DBでは企業が給付額を保証し、DCでは従業員自身が運用リスクを負います。企業年金は、長期的な資産運用が求められるため、運用方針や市場環境の変化が大きな影響を与えます。
確定給付企業年金 (DB)
確定給付型企業年金(DB)とは、企業が従業員の退職後に受け取る年金額を保証する企業年金制度です。あらかじめ決められた給付額が支払われるため、従業員にとっては将来の見通しが立てやすいのが特徴です。DBには規約型と基金型の2種類があります。規約型は、企業が生命保険会社や信託銀行などの受託機関と契約し、受託機関が年金資産の管理や給付を行う仕組みです。基金型は、企業が企業年金基金を設立し、その基金が資産を運用し、従業員に年金を給付する仕組みです。確定拠出年金(DC)との大きな違いは、DBでは企業が運用リスクを負担する点であり、運用成績にかかわらず従業員は決まった額の年金を受け取ることができます。一方、DCでは従業員自身が運用を行い、将来受け取る年金額は運用成績によって変動します。DBのメリットとして、従業員は退職後の給付額が確定しているため安心感があることが挙げられます。また、企業にとっては従業員の定着率向上につながる点も利点となります。しかし、企業側には年金資産の運用成績が悪化した場合に追加の負担が発生するリスクがあるため、財務的な影響を考慮する必要があります。
確定拠出年金(DC)
確定拠出年金(DC)は、毎月いくら掛金を拠出するかをあらかじめ決め、その掛金を自分で運用して増やし、将来の受取額が運用成績によって変わる年金制度です。会社が導入する企業型と、自分で加入する個人型(iDeCo)の二つがあり、掛金は所得控除の対象になるため節税効果があります。 運用対象は投資信託や定期預金などから選べ、運用益も非課税で再投資される仕組みです。60歳以降に年金や一時金として受け取れますが、途中で自由に引き出せない点に注意が必要です。老後資金を自ら準備し、運用の成果を自分の年金額として受け取る「自助努力型」の代表的な制度となっています。