Loading...

MENU

投資の知恵袋>

ストップ高になった株の売り時はいつでしょうか?考え方を教えて下さい

回答受付中

0

2025/08/15 08:42

株式
株式

男性

30代

question

突然保有株がストップ高になった場合、利益確定のタイミングをどう判断すべきか迷っています。どのように売り時判断すればいいでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

ストップ高の売り時は、「①投資目的(短期か中長期か)」「②材料の持続性(単発か構造変化か)」「③需給やテクニカル要因(出来高・板・チャート形状)」の3つの軸で判断することが基本です。実務的には、部分的に利益確定して原資を回収し、その後は逆指値や期間ルールで残りを管理し、想定外の動きがあれば早期に撤退する方法が有効です。

ストップ高とは、取引所が定める1日の値幅制限の上限まで株価が上昇し、それ以上は値が付かない状態です。買い注文が売りを大きく上回ると「張り付き」状態となり、終日寄り付かないこともあります。終日張り付きの場合、比例配分で一部しか約定しないことがあるため、翌日の寄りで売るなどの選択肢を用意する必要があります。

売り時を判断する際は、まず短期の値幅取りなのか中長期の企業成長を狙うのかを明確にします。次に、その上昇が一過性の材料によるものか、業績上方修正や構造的な収益改善など実態を伴う材料なのかを見極めます。さらに、浮動株数や信用買い残高、出来高の推移、終日張り付きかどうか、引けにかけての値動きなど需給面も確認します。

寄らずストップ高(終日張り付き)の場合は、翌日の寄りで30〜50%程度を利確するのが一般的です。剥がれて再び張り付いた場合は翌日の寄り利確や、高値更新に失敗した時点での利確が有効です。一方、張り付けず引けた場合や出来高急増と長い上ヒゲが出た場合は、反落の可能性が高いため利食いを優先します。

業績やガイダンスの上方修正といった実態を伴う材料の場合は、すぐに全てを売るのではなく、30%程度を利確して残りを中期保有する方法もあります。その際は、移動平均線や前日安値割れを逆指値の目安にします。テーマ株や思惑主導の低位株は、材料の鮮度が落ちるタイミングで急落しやすいため、段階的利確と逆指値設定が必須です。

売却の実務ルールとしては、まず含み益が20〜30%に達した時点で30〜50%を利確して原資を回収します。その後は直近高値から5〜8%下落で逆指値を入れるなど価格ルールを設定します。加えて、3日連続で出来高が減り陰線が続くなど時間的な基準を設け、注文は分割やIFD-OCO注文を活用して管理します。

やってはいけない行動としては、明日もストップ高になると過信して全保有を持ち越すこと、SNSや掲示板の噂を鵜呑みにすること、比例配分だけに頼って全ロット成行注文を入れること、取得単価に固執して売却判断を遅らせることなどがあります。

強気が続くシグナルとしては、寄り後に出来高を伴って高値を更新している、引けにかけて値動きと出来高が強いなどがあります。逆に、出来高がピークアウトして長い上ヒゲが出る、高値更新に失敗する、寄り天になる、終盤に板が売り優勢に転じるといった場合は反転のサインとなることが多いです。

売り時は、一度で完璧に当てるものではなく、再現性のあるルールを使って平均的に有利な取引を積み重ねることが大切です。部分利確でリスクを減らし、残りは価格や時間のルールに基づいて管理することが、長期的に利益を守る鍵となります。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

ストップ高・ストップ安とは?値幅制限や翌日の傾向・買えない・売れない場合の対応まで徹底解説

ストップ高・ストップ安とは?値幅制限や翌日の傾向・買えない・売れない場合の対応まで徹底解説

2025.08.27

難易度:

株式国内株式米国株式外国株式新興国株式

関連する専門用語

ストップ高

ストップ高とは、株式市場において、ある銘柄の株価がその日に上昇できる最大限の価格まで達し、それ以上は取引されなくなる状態のことを指します。これは、急激な株価の変動を抑えるために証券取引所が設定している「値幅制限」によって決まる仕組みです。 ストップ高になると、それ以上の価格で売買することができなくなりますが、買い注文は入り続けるため、板情報では「買い気配」のまま取引が成立しない場合もあります。初心者の方にとっては、ストップ高は「その銘柄に非常に強い買い需要があるサイン」として捉えることが多いですが、その理由が一時的なニュースや思惑である場合もあるため、冷静な判断が重要です。

張り付き

張り付きとは、株式市場などで株価が値幅制限の上限(ストップ高)または下限(ストップ安)に達し、その水準で売買が成立し続ける、もしくは売買が成立しない状態を指します。 例えば、好材料が出て買い注文が殺到すると株価はストップ高に達し、売り注文が少ないままその価格で「買い張り付き」となります。逆に悪材料が出て売り注文が集中するとストップ安で「売り張り付き」となります。張り付き状態は短期的な需給の極端な偏りを示し、投資家心理や翌日の株価動向にも大きな影響を与えることがあります。

逆指値注文

逆指値注文とは、あらかじめ設定した価格に到達したときに、自動的に売買の注文が出されるしくみのことです。主に損失を抑える目的で使われるため、「ストップロス注文」とも呼ばれます。 たとえば、ある株を1000円で持っていて、900円まで下がったら自動的に売るよう設定しておけば、予想以上に価格が下がってしまったときの損失を最小限に抑えることができます。自分でずっと価格をチェックしなくても、自動的にリスク管理ができる便利な方法です。

出来高

出来高とは、ある期間に売買された株式の数量のことを意味します。出来高が多いと、その株に多くの人が関心を持って取引していることを表し、価格も動きやすくなります。反対に出来高が少ないと、取引が活発でないため、売りたいときに売れなかったり、価格が思ったように動かなかったりすることもあります。

寄り天

寄り天とは、株式市場で取引が始まった直後(寄付き)につけた価格がその日の最高値となり、その後は下落傾向が続く相場の状態を指します。朝方に好材料や買い注文が集中して株価が上昇しても、その後は利益確定売りや買い手不足などで上値が重くなり、終値に向けて下落するケースが多いです。 短期売買を行う投資家にとっては、寄り天は売却タイミングを逃すと利益が減少しやすいため注意が必要です。市場心理としては、寄付き時の勢いが続かずに失速したことを意味し、翌営業日の投資判断にも影響します。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

ストップ高・ストップ安とは?値幅制限や翌日の傾向・買えない・売れない場合の対応まで徹底解説

ストップ高・ストップ安とは?値幅制限や翌日の傾向・買えない・売れない場合の対応まで徹底解説

2025.08.27

難易度:

株式国内株式米国株式外国株式新興国株式

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.