Loading...

MENU

投資の知恵袋>

半導体関連銘柄の株価が下落する際には、主にどのような要因が影響しているのでしょうか?

回答受付中

0

2025/10/30 09:14

相談
相談

男性

40代

question

半導体関連株は成長性が高い反面、株価が大きく上下する印象があります。最近の下落局面ではどのような要因が影響しているのか知りたいです。また、下落につながる典型的な理由があれば具体的に教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

半導体関連株が下落する主な要因は、需要の減速や在庫の増加、投資縮小、規制や為替などの外部環境、技術開発の遅れ、そして金利上昇による評価の圧迫などが重なることにあります。これらが同時に起きると、将来の収益期待が低下し、株価下落を招きます。

特に大きな要因は需要サイクルの変化です。PCやスマートフォン、データセンター、自動車といった最終製品の販売が鈍ると、メーカー各社が半導体の発注を減らし、サプライチェーン全体に在庫が積み上がります。その結果、価格が下がり、稼働率や利益率が低下します。特にメモリ分野は供給過剰の影響を受けやすく、価格下落が企業業績を直撃します。

また、ファウンドリやメモリメーカーが設備投資を減らすと、装置メーカーや素材メーカー、設計資産を提供する企業にも波及します。半導体業界では上流の装置・材料の受注動向が先行指標となりやすく、受注残やブック・トゥ・ビル比率の悪化が見られると、先回りで株価が下がる傾向があります。

外部環境の変化も敏感に影響します。輸出規制や地政学リスクが高まると、特定国向けの販売が制限され、サプライチェーン再構築コストが増えます。さらに、円高は海外売上比率の高い日本企業の利益を圧迫し、ガイダンスの下方修正懸念から売られやすくなります。

技術面では、先端プロセスの歩留まり改善の遅れや量産化の遅延などが大きなリスクです。特にAI向け半導体など、期待が高い分野では、性能や効率が期待を下回るだけで失望売りが起こります。このように技術的なつまずきは、短期的な業績悪化だけでなく、長期的な競争力にも影響を与えます。

さらに、金利上昇はグロース株に不利に働きます。金利が上がると将来利益の現在価値が下がり、成長期待の大きい半導体株は特に影響を受けやすくなります。AI関連など高バリュエーション銘柄では、わずかな金利上昇でも株価が急落することがあります。

半導体業界は構造的には成長産業ですが、短期的には景気や需給、金利、為替の影響を強く受ける循環産業でもあります。したがって、投資を考える際は中長期の成長トレンドを見据えつつ、短期的なサイクルの波やマクロ要因の変動に備える姿勢が重要です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

半導体株の特徴は?関連銘柄や株価の上昇や下落に影響するシリコンサイクルを徹底解説

半導体株の特徴は?関連銘柄や株価の上昇や下落に影響するシリコンサイクルを徹底解説

2025.08.28

難易度:

SOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)とは?構成銘柄やメリット・デメリットを徹底解説

SOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)とは?構成銘柄やメリット・デメリットを徹底解説

2025.07.10

難易度:

投資信託・ETF

関連する専門用語

ファウンドリ

ファウンドリとは、半導体の設計を行わずに製造だけを専門に請け負う企業や業態のことを指します。ファブレス企業が設計した半導体を実際に生産する役割を担っており、製造技術や生産設備に強みを持っています。 高度な設備投資や技術力が必要なため、世界でも限られた企業が大規模に展開しており、代表例としては台湾のTSMCや韓国のサムスン電子などが知られています。資産運用の視点では、需要の拡大や最新技術への投資状況が業績に直結するため、成長性の高い分野として注目されています。

バリュエーション

バリュエーションとは、企業や資産の「価値」を評価することを意味します。株式投資の場面では、その会社がどれくらいの価値を持っているかを数値的に判断するために使われます。たとえば、株価が高すぎるのか安すぎるのかを見極めるためには、その会社のバリュエーションを知ることが重要です。利益や売上、資産の状況などをもとに、その会社の適正な価値を算出し、現在の株価と比べて割安か割高かを判断します。投資の判断材料として非常に大切な考え方です。

BBレシオ

BBレシオとは、企業が新たに受注した注文額(ブック)と、実際に売上として計上された出荷額(ビル)との割合を表す指標です。この比率は、主に製造業や特に半導体業界でよく使われており、1を基準として考えられます。 比率が1を上回ると、新たな受注が出荷よりも多い、つまり将来の売上が拡大する可能性があると解釈されます。一方、1を下回ると、出荷の方が受注よりも多く、受注の勢いが弱まっている可能性があると見なされます。投資家にとっては、業界全体や特定企業の将来の業績を予測するための重要な手がかりとなります。

歩留まり

歩留まりとは、製造工程において、原材料や部品などから最終的に使える製品として完成した割合を示す言葉です。もともとは農業や漁業などで使われていた言葉ですが、現在では特に製造業や半導体業界で広く使われています。 たとえば、100個の製品を作ろうとして材料を準備しても、実際に使える品質の製品が90個しかできなければ、歩留まりは90%ということになります。投資の観点では、歩留まりが高い企業は無駄が少なく効率よく利益を出しやすいと考えられるため、コスト競争力や技術力の高さを判断する上で重要な指標の一つです。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

半導体株の特徴は?関連銘柄や株価の上昇や下落に影響するシリコンサイクルを徹底解説

半導体株の特徴は?関連銘柄や株価の上昇や下落に影響するシリコンサイクルを徹底解説

2025.08.28

難易度:

SOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)とは?構成銘柄やメリット・デメリットを徹底解説

SOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)とは?構成銘柄やメリット・デメリットを徹底解説

2025.07.10

難易度:

投資信託・ETF
マクロ経済モデルで投資判断を磨く──AI予測・FTPL・CBDC

マクロ経済モデルで投資判断を磨く──AI予測・FTPL・CBDC

2025.05.14

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.