ソニー生命の「米ドル建一時払終身保険」では、支払方法と受取方法は選べますか?
回答受付中
0
2025/07/24 09:35
男性
60代
外貨建保険を検討していますが、払込通貨や受取通貨の自由度が気になります。ソニー生命の米ドル建一時払終身保険では円で支払い、将来は為替状況を見てドルで受け取るなど柔軟に選択できるのでしょうか。また、受取時期を調整する方法はありますか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
ソニー生命の「米ドル建一時払終身保険」の保険料支払方法は一時払いのみで、分割払込はできません。ただし円換算払込特約が自動付帯しているため、契約時に円か米ドルのいずれかで納付できます。
円で支払う場合は当日のTTSレートに0.01円の為替手数料が加算され、ドルで支払う場合は送金コストが発生します。受取方法については円換算支払特約が標準装備されており、保険金や解約返戻金を受け取る際に円か米ドルを選択できます。
受取時に円を選ぶ場合はTTBレートに0.01円を控除したレートが適用されるため、為替差益を確保しやすい一方、円高局面では目減りする点に注意が必要です。また、死亡保険金は最長十年間ドル建で据え置くことが可能で、この期間中は利息が付くため、受取タイミングを分散し為替相場を見極める柔軟性が得られます。
ただし据置中も為替変動の影響は残るため、受取り通貨と時期を事前に家族と共有し、相場動向を定期的に確認することが推奨されます。
関連記事
関連する専門用語
円換算支払特約
円換算支払特約とは、外貨建て保険において、保険金や解約返戻金などの受取金を日本円で受け取ることができるようにするための特約です。 通常、外貨建て保険では受取金も外貨で支払われますが、この特約を付けることで、保険会社が受取時の為替レートを用いて円に換算して支払ってくれます。 これにより、契約者が外貨口座を用意したり為替取引を自分で行ったりする手間が省け、外貨建て商品であっても円での受け取りが可能になります。ただし、為替相場によって最終的に受け取る円の金額が変動するため、為替リスクが伴うことを理解しておく必要があります。
円換算払込特約
円換算払込特約とは、外貨建ての保険に加入する際に、保険料の支払いを日本円で行えるようにするための特約です。 通常、外貨建て保険では米ドルや豪ドルなどの外貨で保険料を支払いますが、この特約を付けることで、実際の支払いは円で行い、保険会社がその時点の為替レートを使って外貨に換算してくれます。 これにより、為替の手続きや外貨口座の準備が不要になるため、外貨建て保険に不慣れな方でも安心して契約できる仕組みです。ただし、為替レートによって支払う円の金額が変動するため、為替リスクを伴う点には注意が必要です。
為替手数料
為替手数料とは、日本円を米ドルやユーロなどの外国通貨に両替する際にかかる手数料のことです。これは、銀行や証券会社などの金融機関が設定しており、為替レートに一定の上乗せをする形で反映されます。たとえば、実際の市場の為替レートが1ドル=150円でも、手数料が1円加わると、151円で1ドルを買うことになります。この差額が為替手数料です。 外貨預金や外貨建ての投資商品を購入する場合、また海外旅行で両替する際などに発生します。金融機関ごとに手数料が異なるため、取引前に比較することが大切です。また、為替手数料は小さなコストに見えても、取引回数が多くなると運用成績に大きな影響を与えることがあるため、注意が必要です。
据置期間
据置期間とは、保険金や年金、満期保険金などの受け取りをすぐに行わず、一定期間据え置いてから受け取ることができる期間のことを指します。この期間中は、保険金などが保険会社に預けられたままとなり、その間に利息がついて増える場合があります。 たとえば、満期保険金をすぐに使う予定がない場合に、据置期間を設けることで、資金を安全に運用しながら将来に備えることができます。 ただし、利率や利息の付与方法は商品によって異なるため、どれだけ増えるかを事前に確認することが大切です。また、据置期間が終わると自動的に受け取りが始まる場合もあるため、スケジュールの把握も必要です。
一時払い
一時払いとは、保険や投資商品などの契約時に、まとまった金額を一度だけ支払う方法のことをいいます。毎月少しずつ支払う「分割払い」とは異なり、契約の最初に必要な全額をまとめて支払うのが特徴です。 一時払いの最大のメリットは、その後の追加の支払いが不要になる点です。そのため、資金に余裕がある方や将来の手間を減らしたい方に向いています。また、金融商品によっては、一時払いによって運用効率が高くなる場合もあります。投資信託や保険商品などでよく使われる支払い方法です。