南アランドの定期預金にはどのようなリスクがありますか?
回答受付中
0
2025/08/15 08:42
男性
60代
南アフリカランド建ての定期預金は金利が高いことで知られていますが、その分リスクも大きいと聞きます。為替変動による元本割れの可能性や、南アフリカの経済・政治情勢の影響、インフレ率や信用格付け、流動性、また途中解約時のペナルティなど、具体的にどのようなリスクがあるのか教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
南アフリカランド(ZAR)建ての定期預金は、高金利が魅力ですが、同時にいくつかの大きなリスクがあります。
まず最大のリスクは為替変動です。円高方向に大きく振れると、利息収入を得ても円換算で元本割れする可能性があります。南アランドは資源価格や国際資本の流れに影響されやすく、価格変動が大きい通貨です。
次に、南アフリカ固有の経済・政治リスクがあります。高いインフレ率、失業率、財政赤字、政情不安、電力不足などが通貨安や金利変動を招く要因となります。さらに、国の信用格付けが低く、国際的に新興国通貨としてリスクプレミアムが高く評価されています。
また、国内金融機関を通じたZAR定期預金では、為替手数料やスプレッドがかかるため、金利の優位性が目減りすることもあります。途中解約は原則できないか、できても大きなペナルティが課される場合が多く、流動性が低い点にも注意が必要です。
高金利に惹かれて安易に始めるのではなく、為替ヘッジの有無、投資期間、為替水準、経済情勢などを総合的に判断して活用することが重要です。
関連記事
関連する専門用語
為替変動
為替変動とは、異なる通貨間の交換レートが時間とともに上昇・下落する動きを指します。外国株式や外貨建て債券に投資する際、現地通貨で値上がりしても円に換算すると損益が縮小する、あるいは逆に拡大することがあります。為替レートは各国の金利差、経済成長率、物価動向、地政学リスクなど多様な要因で変動し、短期的には市場心理や投機的な売買による影響も大きくなります。 長期投資では為替変動がリターンを押し上げる場合もあれば、思わぬ損失要因となることもあるため、為替ヘッジや通貨分散などのリスク管理策を検討し、運用成果を円換算で把握する姿勢が重要です。
政治リスク
政治リスクとは、ある国や地域の政治状況の変化が、経済活動や投資に悪影響を与える可能性を指すリスクのことです。たとえば、政権交代や規制強化、課税方針の変更、国有化、戦争や暴動などが発生すると、企業活動や市場に大きな混乱をもたらすことがあります。 特に新興国や政情が不安定な国では、政治リスクの影響が顕著に現れることが多く、投資先として検討する際には慎重な判断が求められます。資産運用では、こうした政治的な動向が為替、株価、金利、商品価格などに広く影響するため、グローバルな投資を行う際には不可欠な視点となります。投資先の多様化(分散投資)や情報収集を通じて、こうしたリスクに備えることが重要です。
インフレ率
インフレ率とは、物価がどれだけ上昇したかを示す指標です。一般的には、消費者が購入するモノやサービスの価格が一定期間でどの程度上昇したかをパーセンテージで表します。インフレ率が高いと物価が上がり、同じ金額でも購入できる商品が少なくなります。逆にインフレ率が低い、またはマイナスの場合は物価が安定または下落している状態を示します。
格付け(信用格付け)
格付け(信用格付け)とは、取引をする際に参考にされる基準の一つで、取引の相手側の信用度を確認するために支払い能力や財務状況、安全性などを総合的にランク付けしたものである。アルファベットや数字で表されるのが一般的である。 (例)格付投資情報センター(https://www.r-i.co.jp/index.html) による発行体格付の定義 AAA:信用力は最も高く、多くの優れた要素がある。 AA:信用力は極めて高く、優れた要素がある。 A:信用力は高く、部分的に優れた要素がある。 BBB:信用力は十分であるが、将来環境が大きく変化する場合、注意すべき要素がある。 BB:信用力は当面問題ないが、将来環境が変化する場合、十分注意すべき要素がある。 B:信用力に問題があり、絶えず注意すべき要素がある。 CCC:発行体の金融債務が不履行に陥る懸念が強い。 CC:発行体の金融債務が不履行に陥っているか、その懸念が極めて強い。 C:発行体のすべての金融債務が不履行に陥っているとR&Iが判断する格付。
リスクプレミアム
リスクプレミアムとは、投資でリスクを取ることによって得られ「追加の見返り」を指します。たとえば、元本が保証されている預金のような安全資産に比べて、株式や社債など値動きのあるリスク資産では、投資家はそのリスクを引き受ける代わりに、より高いリターンを期待します。この「安全資産との差分」が、まさにリスクプレミアムです。 言い換えれば、「リスクを取るからには、それに見合うリターンが欲しい」という投資家の心理を数値化したものとも言えます。経済環境や市場の不安感が高まると、投資家はより大きなリターンを要求するようになり、リスクプレミアムは上昇します。逆に、安定した相場ではその水準が低くなる傾向があります。 リスクプレミアムは、株式や債券の価格・利回りの形成に影響を与えるだけでなく、資産配分やポートフォリオ戦略の設計においても欠かせない考え方です。リスクとリターンのバランスを見極めるための重要な指標として、常に意識しておきたい概念です。