Loading...

MENU

投資の知恵袋>

GPIFとはどんな組織ですか?

回答受付中

0

2025/07/17 07:45


男性

60代

question

年金のニュースを見ると「GPIF」という組織名が出てきますが、具体的に何をしている、どんな組織でしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、厚生年金と国民年金の積立金約255兆円を運用する世界最大級の機関投資家です。主な目的は、少子高齢化が進むなか、将来にわたり安定的に公的年金を支給できるよう、積立金を長期的に増やすことにあります。

GPIFの運用は、国内債券、外国債券、国内株式、外国株式をそれぞれ約25%ずつ組み入れる分散投資が基本です。最近では、不動産やインフラといったオルタナティブ資産への投資も段階的に進めており、インフレへの対応力を高めています。

実際の運用業務は、専門性の高い外部機関に委託し、主に指数に連動したパッシブ運用を行いつつ、一部の資産は積極的なリターンを狙うアクティブ運用で収益性を高めています。また、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資や議決権行使などを通じて、企業の持続的な成長を促す活動にも注力しています。

さらに、GPIFは定期的にリスクを管理する仕組み(VaR管理やストレステストなど)を実施し、四半期ごとに運用状況を公表して透明性を高めています。こうした厳格な運営体制を整えることで、年金資産の安定的な成長を支えています。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

GPIFに学ぶ、ポートフォリオ運用が個人投資家にも重要な理由

年金機構GPIFに学ぶ、ポートフォリオ運用が個人投資家にも重要な理由

2025.07.11

難易度:

ポートフォリオ運用投資信託・ETF債券債券投資

関連する専門用語

年金積立金

年金積立金とは、公的年金制度において、将来の年金支払いに備えて積み立てられている資金のことです。現役世代から集めた保険料や国庫負担金のうち、当面使わない部分を積み立て、主に国の機関や委託先によって運用されています。この運用によって得られる収益は、将来の年金財政を安定させるために役立ちます。 代表的な運用主体は「GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)」で、日本国内外の株式や債券などに分散投資を行っています。長寿化や少子化が進む中で、年金積立金の効率的かつ安定的な運用は、年金制度の持続性にとって極めて重要です。

分散投資

分散投資とは、資産を安全に増やすための代表的な方法で、株式や債券、不動産、コモディティ(原油や金など)、さらには地域や業種など、複数の異なる投資先に資金を分けて投資する戦略です。 例えば、特定の国の株式市場が大きく下落した場合でも、債券や他の地域の資産が値上がりする可能性があれば、全体としての損失を軽減できます。このように、資金を一カ所に集中させるよりも値動きの影響が分散されるため、長期的にはより安定したリターンが期待できます。 ただし、あらゆるリスクが消えるわけではなく、世界全体の経済状況が悪化すれば同時に下落するケースもあるため、投資を行う際は目標や投資期間、リスク許容度を考慮したうえで、計画的に実行することが大切です。

ポートフォリオ

ポートフォリオとは、資産運用における投資対象の組み合わせを指します。分散投資を目的として、株式、債券、不動産、オルタナティブ資産などの異なる資産クラスを適切な比率で構成します。投資家のリスク許容度や目標に応じてポートフォリオを設計し、リスクとリターンのバランスを最適化します。また、運用期間中に市場状況が変化した場合には、リバランスを通じて当初の配分比率を維持します。ポートフォリオ管理は、リスク管理の重要な手法です。

パッシブ運用

パッシブ運用とは、投資信託を選ぶ際の運用手法の一つ(対義語:アクティブ運用)。比較のために用いる指標であるベンチマーク(日経平均やNASDAQなど)と同様の動きを目標とする運用手法で、組み入れ銘柄数は多くなる傾向がある。パッシブ運用はアクティブ運用に比べて販売手数料や信託報酬などのコストは安くて済むが、リスクが分散される分、リターンも小さくなるという特徴がある。

アクティブ運用

アクティブ運用は、日経平均やNASDAQなどの市場指標(ベンチマーク)を上回る運用成績を目指す投資手法です。この手法では、ファンドマネージャーが特定の銘柄やセクターを積極的に選別して投資を行います。 運用手法には主に2つのアプローチがあります。トップダウンアプローチは市場全体を俯瞰して投資環境を予測し、そこから投資対象を決定します。一方、ボトムアップアプローチは、個別企業への調査や訪問を通じて投資対象を選定していきます。 アクティブ運用は、パッシブ運用と比べて高いリターンが期待できる反面、運用コストが高くなり、リスクも増大する傾向があります。また、運用成績はファンドマネージャーの運用能力に大きく依存するという特徴があります。

ESG投資

ESG投資とは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3つの要素を考慮して行う投資のことです。従来、企業の投資価値は主にキャッシュフローや利益率などの財務情報を基に判断されてきましたが、近年は、環境負荷の低減、社会的責任の遂行、健全な経営体制といった非財務情報も投資判断の重要な指標となっています。 ESGの概念は、2006年に国連が機関投資家向けに「責任投資原則(PRI)」を提唱したことをきっかけに広まりました。ESG要素を投資プロセスに組み込むことで、長期的なリスクを抑えながら持続可能なリターンの向上が期待されます。特に、ESGに積極的に取り組む企業は、規制対応力やブランド価値の向上につながるため、将来的な成長性や安定性の面で投資家の関心を集めています。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

GPIFに学ぶ、ポートフォリオ運用が個人投資家にも重要な理由

年金機構GPIFに学ぶ、ポートフォリオ運用が個人投資家にも重要な理由

2025.07.11

難易度:

ポートフォリオ運用投資信託・ETF債券債券投資
20210421-about-portfolio-investment

中長期的・安定的な収益計上を目指す投資手法!機関投資家が実践する「ポートフォリオ運用」とは?

2025.02.19

難易度:

ポートフォリオ運用基礎知識
アクティブ運用とパッシブ運用の違いとは?投資信託の運用方式と活用法を徹底解説

アクティブ運用とパッシブ運用の違いとは?投資信託の運用方式と活用法を徹底解説

2025.07.11

難易度:

投資信託・ETF

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.