仕手株とは何ですか、そしてその主な特徴は?
回答受付中
0
2025/07/22 07:56
男性
40代
株式投資について調べていたら、チャートが乱高下している株を見つけました。どうやらその株は「仕手株」だったそうです。仕手株とは具体的にどんなもので、他の株と比べてどんな特徴があるのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
仕手株とは、特定の投資家グループ(仕手筋)が人為的に株価を操作している銘柄です。通常、株価は企業の業績や将来性など本質的価値(ファンダメンタルズ)によって決まりますが、仕手株では意図的な売買で価格が操作され、短期間で激しく上下動します。
仕手筋はまず、市場に気づかれないよう対象銘柄を少しずつ買い集め(玉集め)、保有量を増やします。その後、掲示板やSNSで株価上昇を煽り(玉転がし)、個人投資家が追随することで株価を急騰させます。十分に価格が吊り上がったところで仕手筋が一斉に売り抜ける(ふるい落とし)ため、株価は急激に下落します。
仕手株は短期的な価格変動(ボラティリティ)が極めて大きく、株価変動の理由がはっきりしないまま乱高下することが特徴です。初心者が安易に参入すると、大きな損失を被る可能性が高く、証券監視当局が調査対象にする違法性のある行為であることも多いため注意が必要です。投資初心者は、株価の急騰理由が不明な銘柄への投資は控え、冷静な判断を心掛けましょう。
関連記事
関連する専門用語
仕手筋(してすじ)
仕手筋とは、株式市場で特定の銘柄の価格を意図的に大きく動かそうとする個人やグループのことを指します。一般的には、資金力を持つ投資家や組織が、流動性の低い銘柄を大量に買い集めて株価をつり上げ、他の投資家の注目を集めて買いを誘い、その後高値で売り抜けるという手法がとられます。 このような行為は、法律的には非常にグレーゾーンにあり、場合によっては相場操縦とみなされて違法となることもあります。仕手筋の動きは非常に予測が難しく、初心者にとってはリスクが高いため、関わらないことが賢明です。
ファンダメンタルズ
ファンダメンタルズとは、企業や経済全体の「基礎的な要素」や「本質的な価値」に関わる情報のことを指します。企業であれば、売上や利益、資産、負債、業界内での競争力などが含まれ、経済であればGDP、失業率、金利、物価などが該当します。投資の世界では、これらの情報をもとに企業の実力や今後の成長性を見極めて、株価が割安か割高かを判断するために使われます。株式を長期で保有する投資家にとっては、このファンダメンタルズ分析がとても重要な視点となります。一方で、短期的な値動きを重視する人は、テクニカル分析と呼ばれる別の視点を使うことが多いです。
ボラティリティ
ボラティリティは、投資商品の価格変動の幅を示す重要な指標であり、投資におけるリスクの大きさを測る目安として使われています。一般的に、値動きが大きい商品ほどそのリスクも高くなります。 具体的には、ボラティリティが大きい商品は価格変動が激しく、逆にボラティリティが小さい商品は価格変動が穏やかであることを示します。現代ポートフォリオ理論などでは、このボラティリティを標準偏差という統計的手法で数値化し、それを商品のリスク度合いとして評価するのが一般的です。このため、投資判断においては、ボラティリティの大きい商品は高リスク、小さい商品は低リスクと判断されます。
玉集め
玉集めとは、相場で株式などの金融商品を一定の目的のもとに少しずつ買い集めていく行為を指します。「玉(たま)」は取引ポジションを意味し、買い注文を複数回に分けて実行することで、市場に目立たずに大量の株を保有することができます。 仕手筋などが値動きを仕掛ける前段階で行うことが多く、急激に買いを入れて相場を動かさないよう、出来るだけ株価を安定させたまま集めるのが特徴です。個人投資家にとっては、玉集めが進んでいる銘柄はその後大きく値動きする可能性があるため、注目すべきシグナルの一つとなりますが、確実に上がる保証はないため慎重な判断が必要です。
玉転がし
玉転がしとは、同じ人またはグループが自分で買った玉(ポジション)を、別の口座や別の名義に転売することによって、あたかも取引が活発に行われているように見せかける行為を指します。 これは実際の資金のやり取りを伴わず、売買を装うだけの「見せかけの取引」であることが多く、市場参加者に「この銘柄は動いている」「人気が出ている」と思わせることを狙っています。こうした行為は相場の実態を歪めるため、相場操縦の一種として金融商品取引法で禁止されており、悪質な場合は処罰の対象となります。 投資初心者がこのような不自然な動きに惑わされないためにも、出来高や値動きの背景をよく観察することが重要です。
ふるい落とし
ふるい落としとは、株価が一時的に大きく下落することで、弱気になった投資家や含み損に耐えられない投資家が保有株を手放してしまう現象のことを指します。このような動きは、相場の流れを仕掛ける大口投資家や仕手筋が意図的に行うこともあり、株価の下げによって個人投資家を市場から「ふるい落とす」ことで、将来的に再上昇する際の売り圧力を減らすという目的があります。 投資初心者にとっては、このような一時的な下落に惑わされて早まった売却をしてしまうリスクがあるため、冷静な判断が求められます。