Loading...

MENU

投資の知恵袋>

終身医療保険とはどんな人におすすめですか?

回答受付中

0

2025/08/17 09:33


男性

30代

question

医療保険の終身型は「一生涯の保障」と聞きますが、実際にどのような人に向いているのでしょうか。更新型との違い、保険料が将来どうなるか、払込方法の選び方、解約返戻金の有無による注意点など、契約前にどこを見ればよいか知りたいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

終身医療保険は、一生涯にわたって医療保障が続き、保険料が加入時から変わらないという特徴があります。そのため、以下のような人におすすめです。

  • 保障を一生涯確保したい人
  • 将来の医療費負担が不安な人
  • 長期間保険料を一定にしたい人
  • 健康状態の変化により新規加入が難しくなる可能性を避けたい人
  • 老後の医療費に備えたい人

このように、終身医療保険は健康なうちに将来の医療リスクに備え、長期間の安心を得たい人に向いています。一方で保険料が定期保険より高めになることもあるため、家計や保障の必要性をよく考えて選ぶことが大切です。

更新型は更新のたびに保険料が上がる一方、全期型(終身型など)は払込満了まで保険料が一定で、同一保障なら総支払額は一般に更新型より抑えられる傾向があるため、更新時の負担増や手間を避けたい人にも適します。

ただし、終身型でも保険料の払込方法は二通りあります。有期払は一定年齢・年数までに払い終える方式で老後の負担をなくせますが、現役期の保険料は高めになります。終身払は一生払い続ける代わりに毎回の保険料は低めです。家計や退職時期に合わせて選びます。

さらに、解約返戻金の扱いにも差があります。医療保険には「解約返戻金を抑える、払込中はない、全くない」といった設計があり、保険料は割安になる一方、途中解約時に戻りが少ない、もしくはない点に留意が必要です。

実務上は、終身型の基本概念を理解したうえで、公式サイトの商品ページや契約概要で、保険料が終身で一定か、払込方法、解約返戻金の有無・水準を確認して比較検討することが有効です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

【2025年版】おすすめの医療保険を厳選|必要かどうかを判断するポイントや選び方を徹底解説

【2025年版】おすすめの医療保険を厳選|必要かどうかを判断するポイントや選び方を徹底解説

2025.08.05

難易度:

生命保険基礎知識

関連する専門用語

終身保険

終身保険とは、被保険者が亡くなるまで一生涯にわたって保障が続く生命保険のことです。契約が有効である限り、いつ亡くなっても保険金が支払われる点が大きな特徴です。また、長く契約を続けることで、解約した際に戻ってくるお金である「解約返戻金」も一定程度蓄積されるため、保障と同時に資産形成の手段としても利用されます。 保険料は一定期間で払い終えるものや、生涯支払い続けるものなど、契約によってさまざまです。遺族への経済的保障を目的に契約されることが多く、老後の資金準備や相続対策としても活用されます。途中で解約すると、払い込んだ金額よりも少ない返戻金しか戻らないこともあるため、長期の視点で加入することが前提となる保険です。

終身払

終身払とは、保険料の払込期間を被保険者が生存している限り一生涯にわたって続ける方法を指します。加入時に決めた保険料を長期にわたり均等に支払うため、毎回の負担額は短期払より小さく抑えられますが、総支払額は長く支払う分だけ多くなる傾向があります。 終身保険や医療保険など保障期間が一生涯に及ぶ商品で採用されることが多く、資金計画を長期で立てやすい一方、老後も保険料負担が続く点を踏まえた家計管理が重要です。

更新型保険

更新型保険とは、一定期間ごとに保険契約を更新していく仕組みの保険で、代表的なものに定期保険や医療保険の一部があります。通常は10年、5年、あるいは1年などの契約期間を区切って契約し、満期がくるたびに再契約(更新)することになります。更新のたびに原則として新たな審査は不要ですが、年齢が上がるごとに保険料も高くなる仕組みであるため、長期的に継続すると支払額が大きくなる傾向があります。 そのため、若いうちは割安な保険料で加入できますが、老後の負担増に注意が必要です。ライフステージや保障の必要性に応じて柔軟に見直しや乗り換えができるというメリットがあり、短期間の保障を確保したい人や、若年層にとって選びやすい保険形態のひとつです。

平準払

平準払とは、保険や年金などの金融商品で一定期間にわたり毎回同じ金額を支払う方法を指します。支払額が一定なので、家計の見通しを立てやすく、長期的にゆとりをもって資金計画を組みやすい点が特徴です。 特に保険では、契約期間中ずっと同額の保険料を支払うため、初期負担が抑えられ、将来的に保険料が急増するリスクもありません。結果として、安定したキャッシュフローを確保しつつ長期の保障や資産形成を無理なく続けられるメリットがあります。

無解約返戻金型保険

無解約返戻金型保険とは、保険期間中に途中解約をしても解約返戻金が支払われないタイプの保険です。解約返戻金をなくすことで保険会社はコストを抑えられるため、同じ保障内容でも保険料が比較的低く設定されるのが特徴です。 ただし途中でやめると掛け捨てになるため、加入する際には保険期間を通じて保険料を払い続けられるか、保障が本当に必要かを慎重に検討することが大切です。

解約返戻金

解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

【2025年版】おすすめの医療保険を厳選|必要かどうかを判断するポイントや選び方を徹底解説

【2025年版】おすすめの医療保険を厳選|必要かどうかを判断するポイントや選び方を徹底解説

2025.08.05

難易度:

生命保険基礎知識
SBI生命の医療保険「終身医療保険Neo」完全ガイド|保険料が安い理由と評判・口コミを徹底解説

SBI生命の医療保険「終身医療保険Neo」完全ガイド|保険料が安い理由と評判・口コミを徹底解説

2025.08.01

難易度:

生命保険
チューリッヒ生命の医療保険「終身医療保険プレミアムZ」を徹底解説!メリットや向いている人の特徴、評判・口コミも紹介

チューリッヒ生命の医療保険「終身医療保険プレミアムZ」を徹底解説!メリットや向いている人の特徴、評判・口コミも紹介

2025.08.04

難易度:

生命保険

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.