MENU

投資のコンシェルジュロゴ

MENU

about-income-gain-capital-gain

インカムゲインとキャピタルゲインとは?その特徴について徹底解説!

難易度:

執筆者:

公開:

2023.04.02

更新:

2024.04.11

投資資産運用投資理論用語解説

目次

インカムゲインの特徴

得られる利益が比較的小さい

安定的に利益を獲得できる

大きく損をする可能性が低い

定期的・継続的に利益を得られる

キャピタルゲインの特徴

大きく損をする可能性がある

売却時にのみ利益を得られる

インカムゲイン・キャピタルゲインの例と税務上の取扱い

運用商品ごとの内容例

所得税の税率

まとめ

「インカムゲイン」「キャピタルゲイン」は、どちらも資産運用によって得られるリターン(利益)を指します。

インカムゲインとは、株の配当金や債券の利息、不動産の家賃収入のように、資産を保有することで継続的に受け取ることができる利益のことです。インカム(Income)は「定期的に入る収入」、ゲイン(Gain)は「利益」という意味があります(ちなみにインカムゲインは和製英語であり、英語では"Investment Income"というのが一般的です。

一方、キャピタルゲインとは、株式や不動産といった資産を売却することで受け取ることができる利益のことです。資産の売却により生じる損失は「キャピタルロス」と呼ばれます。ちなみにキャピタル(Capital)は資本・資産という意味があります(こちらは英語でもCapital Gainです)。

キャピタルゲインは、資産そのものの価値を源泉として収益を獲得するのに対し、インカムゲインは資産から生み出される果実を源泉として、収益を獲得します。

インカムゲインの特徴

得られる利益が比較的小さい

インカムゲインは一般的に、キャピタルゲインと比較すると、得られるリターン(利益)が比較的小さいという特徴があります。

例えば、高金利として個人投資家の人気が高いソフトバンクグループの社債であっても、その利率は年1.38%(第56回普通社債)程度です。

2020年の日経平均株価の年間上昇率が54%であったことを考えると、一般的にインカムゲインはキャピタルゲインと比較して、得られるリターンが小さいといえそうです。

安定的に利益を獲得できる

インカムゲインは安定的に利益を獲得できます。社債の場合は、決まった金額の利息が支払われますし、不動産の場合も、テナントや入居者の増減によって多少の増減があるとはいえ、ある程度決まった金額の家賃収入が入ってきます。

利益の安定性はインカムゲインの大きな魅力の一つであり、そのことに魅力を感じてインカムゲインを狙う投資家も多く存在します。そのため、金融商品の中には、元本を毀損させてまで、配当や分配金を出し続けるタコ足配当・タコ足分配を行うものも存在するので、注意が必要です。

大きく損をする可能性が低い

インカムゲインを狙った投資は、キャピタルゲインを狙った投資と比較して、一般的に大きく損をする可能性は低いという特徴があります。

下表は格付ごとの社債デフォルト率です(デフォルトとは、元利金の支払いが一部でも滞ることを指します)。
JCR-default

(出所:日本格付研究所(JCR)「格付推移マトリックス・累積デフォルト率」

投資適格債の格付下限であるBBB格を見てみると、5年累積デフォルト率は2.47%であることがわかります。日本国内に出回っている社債はほとんどが投資適格債ですから、社債投資によって元本割れするリスク(=大きく損をする可能性)は低いといえるでしょう。

ここでは一例として社債を取り上げましたが、株式の配当や家賃収入など、そのほかのインカムゲインを狙った投資でも、リスクの差こそあれ、同様のことがいえます。

定期的・継続的に利益を得られる

例えば不動産の家賃収入であれば月に1回、社債の利息収入であれば半年に1回という頻度で収入を得られるように、インカムゲインは、資産を保有している期間中、定期的・継続的にリターンを得られるという特徴があります。

キャピタルゲインの特徴

得られる利益が比較的大きい キャピタルゲインは一般的に、インカムゲインと比較すると、得られるリターン(利益)が比較的大きいという特徴があります。

下のグラフは、2020年1月から2021年1月までの日経平均株価の推移です。
nikkei225(income-gain,capital-gain)-jpg

もし2020年1月6日に日経平均に連動するETFを購入したケースにおいて、2021年1月26日に売却した場合は、投資元本対比プラス18%の利益となります。

先ほど紹介したソフトバンクグループの社債利率が年1.38%であることを考えると、1年強で18%という比較的大きな利益を得られることがわかります。

大きく損をする可能性がある

得られる利益が比較的大きい半面、大きく損をする可能性もあります。

先ほどの例では、仮に2020年3月19日に売却した場合、その損益は投資元本対比マイナス29%と大きく損失を被ることになります。社債投資の元本割れリスクが低いことを考えると、キャピタルゲインを狙った投資は、インカムゲインを狙った投資と比較して、大きく損をする可能性があります。

売却時にのみ利益を得られる

インカムゲインは定期的・継続的に利益を得ることができますが、キャピタルゲインは、資産の売却益ですので、資産売却時にのみ利益を得ることができます。

インカムゲイン・キャピタルゲインの例と税務上の取扱い

運用商品ごとの内容例

主要な運用商品ごとのインカムゲインとキャピタルゲインは下表の通りです。

インカムゲインキャピタルゲイン
株式配当収入株価値上がり時の売却益
債券利息収入償還前の債券売却益
投資信託分配金価格値上がり時の売却益
不動産家賃収入不動産売却益

一般的に、株式や一部の投資信託(ブル・ベア型ファンド等)は価格変動が激しいので、キャピタルゲインとインカムゲインの両方を狙いやすい商品だと言えます。

一方、債券や不動産、投資信託の多くは、急激な価格変動が起こりづらいので、インカムゲインを狙いやすい商品だといえます。

所得税の税率

先ほどの分類に基づき、所得税の税率をまとめてみました。

インカムゲインキャピタルゲイン
株式20.315%20.315%
債券20.315%20.315%
投資信託20.315%20.315%
不動産15%〜55%所有期間5年以下:39.63% 所有期間5年超:20.315%

株式や債券、投資信託といった金融商品は、インカムゲイン・キャピタルゲインの区別に関わらず、税率は20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)です。

不動産は、家賃収入が他の所得と合算した上で課税されるため、税率は所得の大きさによって15%〜55%の間で変動します。売却益については、所有期間が5年以下の場合39.63%(所得税30%+復興所得税0.63%+住民税9%)、5年超の場合は20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)となり、税率が5年を境に半減します。

運用商品の税務上の取扱いについては、後日別記事で解説する予定です。

まとめ

  • インカムゲインとは、株の配当金や債券の利息、不動産の家賃収入のように、資産を保有することで継続的に受け取ることができる利益のことを指す。
  • インカムゲインは、「得られる利益が比較的小さい」「大きく損失を被る可能性が小さい」「定期的・継続的に収入を得られる」という特徴を有する。
  • キャピタルゲインとは、株式や不動産といった資産を売却することで受け取ることができる利益のことを指す。
  • キャピタルゲインは、「得られる利益が比較的大きい」「大きく損失を被る可能性がある」「売却時にのみ利益を得られる」という特徴を有する。
投資のコンシェルジュ画像

投資のコンシェルジュ編集部

MONO Investment

投資のコンシェルジュ編集部です。

投資のコンシェルジュ編集部です。

関連する専門用語

インカムゲイン

インカムゲインとは資産運用で得られる収益の中で、資産を保持することで継続的に受け取れるもののこと(対義語:キャピタルゲイン)。株式の配当金、債券での利子、投資信託の分配金、不動産で賃貸することで受け取れる家賃収入などがこれに当たる。

キャピタルゲイン

キャピタルゲインとは、資産運用で得られるリターンの中で、保有していた資産を売却する際に受け取れる収益のこと(対義語:インカムゲイン)。株式や不動産、金などの貴金属を売買する際に得られる利益がこれに当たる。大きなリターンを得られる可能性があるというメリットがあるが、元本割れのリスクがあるというデメリットがある。

利回り

投資金額に対する収益の割合のこと。この収益には「利息」だけでなく、投資商品を売却した場合に得られる「売却損益」も含む。通常は1年間の「年利回り」のことを利回りと呼ぶことが多い。利回りには単利と複利が存在する。

関連記事

20210423-about-asset-class

ポートフォリオ運用するなら必須の知識!「アセットクラス」とは?

2024.04.11

投資資産運用投資信託ポートフォリオ用語解説
20210406-about-alternative

ポートフォリオ運用するなら必須の知識!「オルタナティブ投資」とは?

2024.04.11

難易度:

資産運用ポートフォリオ用語解説オルタナティブ投資
20210421-about-portfolio-investment

中長期的・安定的な収益計上を目指す投資手法!機関投資家が実践する「ポートフォリオ運用」とは?

2024.04.11

難易度:

ポートフォリオ資産運用用語解説

関連記事

20210423-about-asset-class

ポートフォリオ運用するなら必須の知識!「アセットクラス」とは?

2024.04.11

投資資産運用投資信託ポートフォリオ用語解説
20210406-about-alternative

ポートフォリオ運用するなら必須の知識!「オルタナティブ投資」とは?

2024.04.11

難易度:

資産運用ポートフォリオ用語解説オルタナティブ投資
20210421-about-portfolio-investment

中長期的・安定的な収益計上を目指す投資手法!機関投資家が実践する「ポートフォリオ運用」とは?

2024.04.11

難易度:

ポートフォリオ資産運用用語解説

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュロゴ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email: support@monoinv.com

メニュー

トップ

投資のコンシェルジュとは

初めての方へ

新着記事一覧

記事検索

アドバイザー検索

投資の知恵袋

専門用語解説

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.