Loading...

MENU

投資の知恵袋>

アクティビストとはどんな投資家で何をする人ですか?

回答受付中

0

2025/07/18 08:19


男性

40代

question

株式市場のニュースで頻繁に取り上げられる「アクティビスト(物言う株主)」とは、どのような立場の投資家で、企業に対して具体的にどのような要求や行動を取る人たちのことを指すのか、初心者にも分かるように教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

アクティビストとは、企業の株式を一定割合以上保有し、経営陣に対して積極的に経営改善や資本政策の見直しなどを提案する投資家のことを指します。従来の株主のように経営に口出しをしない姿勢とは異なり、企業価値向上や株主還元を目的として、取締役の入れ替え提案や資産売却の要求、配当の引き上げなどを求めるのが特徴です。

日本でも近年、東芝やセブン&アイなどを巡る事例で注目を集めており、上場企業にとってアクティビスト対応は重要な経営課題の一つとなっています。ただし、全ての提案が長期的視点に立つとは限らず、短期的利益を重視した要求に対する慎重な判断も必要です。アクティビストの動きは、企業価値の向上とともに、ガバナンスの在り方を問い直す契機にもなっています。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

ポイズンピル vs アクティビスト:日本企業の導入例と投資判断

ポイズンピル vs アクティビスト:日本企業の導入例と投資判断

2025.07.18

難易度:

関連する専門用語

アクティビスト(物言う株主)

アクティビスト(物言う株主)とは、投資先企業に対して経営改善やガバナンスの改革、資本効率の向上などを強く求める株主のことです。単に株式を保有するだけでなく、経営陣に対して積極的に発言したり、株主提案や取締役の選任要求などを通じて企業価値の向上を目指す姿勢が特徴です。 海外の著名なファンドや投資家がこのような活動を行うことが多く、近年では日本でもアクティビストによる影響力が強まっています。企業側からすると、株主還元や資産の活用を促されることで、経営の透明性が高まり、株主全体の利益につながる可能性があります。ただし、短期的な利益追求に偏るリスクや、敵対的買収と結びつく場面もあるため、その動きには慎重な注視が必要です。

株主還元

株主還元とは、企業が利益を出した際に、その一部を株主に対して返すことを指します。具体的には、配当金の支払い、自己株式の取得(自社株買い)、株主優待などの形で行われます。 これらは、株を保有している人にとっての「見えるリターン」であり、企業がどれだけ株主を大切にしているかを示す指標にもなります。特に長期投資を考えるうえでは、企業の成長性だけでなく、株主還元の姿勢も大切な判断材料になります。安定的な配当を出している企業は、収益基盤がしっかりしていると考えられるため、投資先として安心感があります。

議決権

議決権は、株式会社の株主が持つ権利の一つで、会社の重要な決定に対して投票により意見を表明する権利です。この権利によって、株主は自己の持株比率に応じて会社の経営方針や重要な事業計画、役員の選任および解任などに関する決定に参加できます。議決権は株主総会で行使されることが一般的で、株主総会は会社の最も重要な意思決定の場とされています。 議決権の行使は、株式の種類によって異なることがあります。一般的には、普通株には議決権が付与され、優先株には議決権が付与されないことが多いですが、優先株の中には限定的な議決権が付与される場合もあります。また、議決権の行使には様々な形式があり、直接投票、委任状を用いた間接投票、オンラインでの電子投票などが利用されることもあります。 議決権の存在は、株主が会社経営に影響を与え、その監督を行うための基本的な手段となっています。株主にとっては、投資した企業に対する意見を表明し、企業価値の向上に寄与するための重要な権利です。

企業価値

企業が将来生み出すキャッシュフローや利益、ブランド力、技術力、顧客基盤などを総合的に評価して算定される価値を指します。 M&Aや投資の意思決定では、ディスカウント・キャッシュ・フロー(DCF)などの手法を用いて将来の収益予測を現在価値に割り引いて見積もることが多いです。 企業価値は株主のみならず従業員や取引先、社会などのステークホルダーにも関わるため、近年はESG(環境・社会・ガバナンス)視点も加味される傾向があります。企業価値の向上を図る施策は、市場での信用力や株価形成にも大きく影響します。

資本政策

資本政策とは、企業が成長を実現するために、資金調達や株主構成の管理、株式発行のタイミングなどを戦略的に設計・実行する方針のことをいいます。たとえば、スタートアップ企業が外部の投資家から資金を調達する場合、どのタイミングで、どれくらいの株式を発行するか、どのような条件で投資家を迎え入れるかといった判断が資本政策に該当します。これは企業価値を高めながら、既存株主の利益や経営権の安定をどう確保するかというバランスの取り方にも関わる重要な戦略です。上場企業では、増資や株式分割、自己株式の取得なども資本政策の一環として行われ、投資家にとっては企業の将来性や財務の健全性を見極める手がかりとなります。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

ポイズンピル vs アクティビスト:日本企業の導入例と投資判断

ポイズンピル vs アクティビスト:日本企業の導入例と投資判断

2025.07.18

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.