都道府県民共済はどのような人に向いていますか?
回答受付中
0
2025/07/11 09:09
男性
30代
最近、保険料が家計の負担になってきて、見直しを考えています。都道府県民共済は掛金が安く、手軽に加入できると聞きましたが、どのような家計状況やライフスタイルの人に特にメリットがあるのでしょうか?逆に、民間の保険と比べて保障が不足してしまう場合もあるのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
都道府県民共済は掛金が低く、医療・死亡の基本的な保障がセットになったシンプルな仕組みのため、「必要最低限の保障を低コストで確保したい人」に特に適しています。
具体的には、若年層や共働き夫婦など、高額な死亡保障が不要で、家計の固定費を抑えて貯蓄や投資に資金を回したい層に向いています。また、中高年世代にとっても子育てが落ち着き、保険料を削減して家計をスリム化したい場合に適した選択肢です。
掛金は年齢・性別を問わず一定で、毎年の決算で余剰金があれば割戻金として還元され、長期間加入すると実質的な負担がさらに軽くなるメリットもあります。一方、住宅ローンを抱える世帯や幼い子どもがいる家庭など、高額な死亡保障が必須の場合や、がんや先進医療といった特定疾病を重点的に保障したい人にとっては共済だけでは不十分です。
また、85歳以降は保障が終了するため、一生涯の保障を求める方にも向いていません。実務上は共済で基本の保障を確保し、不足分を民間保険で補完し、余剰資金を資産運用に充てることで、効率的なライフプラン設計が可能となります。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
都道府県民共済
都道府県民共済とは、各都道府県に住む人々が組合員となり、掛金を出し合って万一の病気やけが、死亡などに備える協同組合方式の保険制度です。営利を目的としない仕組みのため、保険料に相当する掛金が比較的低く抑えられ、余剰が出た場合には割戻金として組合員に還元される特徴があります。 また、シンプルな保障内容とわかりやすい加入手続きが支持されており、家計の固定費を抑えつつ必要な保障を確保したい人に適した選択肢といえます。
掛金
掛金とは、保険や年金、共済制度などにおいて、契約者が定期的に支払う金額のことを指します。例えば、国民年金や厚生年金の掛金(保険料)は、将来の年金給付のために積み立てられます。また、企業型確定拠出年金(DC)や個人型確定拠出年金(iDeCo)では、加入者が掛金を拠出し、その運用結果に応じた給付を受け取ります。掛金の金額や支払方法は制度ごとに異なり、法律や契約内容によって定められています。
割戻金
割戻金とは、共済や協同組合型の保険で決算後に剰余が生じた場合、その余剰を組合員や契約者に払い戻すお金のことです。営利企業の配当と異なり、非営利組織が掲げる「構成員への利益還元」という理念に基づいており、掛金が安いままでも実際の保障コストがさらに低く済めば、その差額が割戻金として戻ってきます。 これにより加入者は、当初の掛金だけでなく実質的な負担額も小さく抑えられ、家計の防衛力を高めながら保障を維持できます。また、割戻金の有無や金額は毎年の事業成績に左右されるため、共済を選ぶ際には過去数年の割戻実績を確認することが、長期的なコストパフォーマンスを判断するうえで大切です。
死亡保障
死亡保障とは、契約者が亡くなった場合に、遺された家族などの受取人に対して保険金が支払われる仕組みのことをいいます。主に生命保険に含まれる保障内容であり、家計の支え手が亡くなった際の遺族の生活費や教育資金、住宅ローンの返済などを補うために活用されます。 死亡保障の金額や期間は契約内容によって異なり、定期保険のように一定期間のみ保障されるものや、終身保険のように一生涯保障が続くものがあります。自分に万が一のことがあったときに、大切な人たちが経済的に困らないように備える目的で利用されるため、ライフプランに応じた保障額の設定が重要です。また、保障を手厚くすると保険料も高くなるため、必要な金額と負担のバランスを考えることが大切です。
医療保障
医療保障とは、病気やけがで入院・手術などの医療を受けた際に、かかる費用の一部または全部を補償する保険の仕組みを指します。これは主に生命保険会社などが提供する医療保険商品によって提供され、入院日数に応じた給付金や、手術・通院ごとの一時金が支払われるのが一般的です。医療保障は、公的医療保険(健康保険)だけではカバーしきれない自己負担分や差額ベッド代、先進医療費用などのリスクに備えるために活用されます。 医療保障の内容は契約によって異なり、給付内容や給付条件、保険料、保障期間などを比較検討することが大切です。また、貯蓄型か掛け捨て型かによって保険料の性質も変わります。高齢化社会の進展により、医療費負担への不安が高まる中、医療保障は家計のリスク管理の一部として注目されています。
先進医療
先進医療とは、公的医療保険ではまだ給付対象になっていない最先端の治療法や検査を指し、厚生労働大臣が安全性と有効性を一定程度認めたものとして個別に承認しています。保険診療と同時に受ける場合でも、先進医療にかかる部分の費用は全額自己負担となる一方、その他の一般的な診療費については通常どおり保険が適用されるため、患者さんは高額な最先端技術を必要最小限の自己負担で利用できる可能性があります。 ただし先進医療は提供できる医療機関が限られており、治療の内容や費用、リスクを十分に理解したうえで選択することが大切です。