高収益物件だと節税は難しいですか?
解決済み
1
2025/01/20 18:45
男性
30代
高収益物件は収益が安定しているため魅力的だと考えていますが、一方で節税効果が薄いとも聞きました。その理由を教えていただきたいです。また、収益性を維持しながら節税する方法があれば、アドバイスをいただけますか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
高収益物件は賃料収入が多く、不動産所得が黒字になりやすいため、節税効果が相対的に薄くなると言われています。不動産投資で節税を行うには、経費や減価償却費を活用して不動産所得を赤字にする必要がありますが、高収益物件では賃料収入が安定して多い分、経費を計上しても黒字が残りやすいのがその理由です。
収益性を維持しながら節税を目指すためには、適切な物件選びや税務戦略が鍵となります。たとえば、減価償却費を活用できる物件や、経費をしっかり計上できる管理体制の整った物件を選ぶことが挙げられます。また、地域特有の税制優遇措置や投資手法を活用する方法もあります。ただし、これらの方法は投資家の状況や目標によって異なるため、具体的なアプローチは一律ではありません。
そのため、収益性や節税効果のバランスを見極めるには、各領域の専門家と連携することをお勧めします。たとえば、税理士であれば税制優遇の具体的な適用可否や減価償却の計算方法を詳しく相談できます。また、収益物件の特性については不動産の専門家から適切なアドバイスが得られるでしょう。
山本 晃平
41歳
株式会社Fan 不動産コンサルティング室 マネージャー
関連記事
関連質問
関連する専門用語
経費計上
経費計上は、事業や投資活動に関連する支出を収益から差し引き、課税所得を減らす処理です。減価償却費や修繕費などが含まれ、適切な計上が節税に直結します。
修繕費
修繕費は、建物や設備の維持・修理にかかる費用を指します。資産価値の維持や収益性の確保に重要な役割を果たし、通常は経費として計上されます。
資産価値
資産価値とは、不動産や株式などの資産が持つ市場価格や将来的な収益性を示す評価額を指します。投資の判断基準として重要な要素です。
課税所得
課税所得とは、個人や法人が一定期間内に得た収入から、法律に基づいて認められた各種控除や必要経費を差し引いた後の金額を指します。この金額に対して所得税や法人税などの税率が適用され、実際に納税すべき税額が計算されます。課税所得の計算方法は国や地域によって異なるため、具体的な控除項目や税率もそれに応じて変わります。 課税所得を計算する際には、まず総収入から非課税所得を除外します。その後、必要経費や特定の控除(例えば、標準控除、医療費控除、教育費控除など)を適用して課税対象となる所得を求めます。これにより、公正かつ実情に即した税額を算出し、納税者が収入に見合った税金を支払うことが可能となります。 課税所得の正確な把握と計算は、個人や企業の税務管理において非常に重要です。税法の変更に応じて控除額や計算方法が更新されることが多いため、適切な税務知識を持つこと、または専門の税理士などの助けを借りることが望ましいです。これにより、適切な税金の納付を確実に行い、法的な問題を避けることができます。
減価償却
減価償却とは、固定資産の購入価格をその使用可能年数にわたって経済的に分配する会計処理の方法です。企業が機械や建物、車両などの固定資産を購入した際に、これらの資産は使用することで徐々に価値を失います。減価償却を行うことで、資産のコストをその寿命にわたって費用として計上し、その結果として企業の財務報告が実態に即したものになることを目指します。 減価償却には様々な方法がありますが、一般的なものに直線法、定率法、数字和法があります。直線法はもっとも単純で、資産の耐用年数にわたって均等に費用を計上します。定率法は残存価値を基に毎年一定の割合で費用を計上し、数字和法では耐用年数の初年度に最も多くの費用を計上し、年数が経過するにつれてその額を減らしていきます。 減価償却は税務上も重要で、企業は減価償却費を経費として計上することで課税所得を減少させることができます。このため、適切な減価償却方法の選択と計算は、企業の税負担の管理にも直接関連しています。
損益通算
投資で発生した利益と損失を相殺することで、課税対象となる利益を減らす仕組みのことです。たとえば、株式投資で50万円の利益が出た一方、別の取引で30万円の損失が発生した場合、損益通算を行うことで、課税対象となる利益は50万円から30万円を引いた20万円になります。この仕組みにより、納める税金を減らすことが可能です。 損益通算が適用されるのは、同じ「所得区分」の中でのみです。たとえば、株式や投資信託の譲渡損益や配当金などは「株式等の譲渡所得等」に分類され、この範囲内で損益通算が可能です。ただし、不動産所得や給与所得など、異なる所得区分間では基本的に通算できません。 さらに、株式投資の損失は、損益通算後も控除しきれない場合、翌年以降最長3年間繰り越して他の利益と相殺できます。これを「繰越控除」と呼び、投資初心者にとっても節税に役立つ重要なポイントです。