SPCはどのような分野で実際に活用されていますか?
回答受付中
0
2025/07/15 08:39
男性
60代
SPCが資産運用で様々活用されている、ということを最近知りましたが、実際にどのような分野で利用されているのかイメージがつきません。具体的にどのような場面や目的で使われているのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
SPC(特別目的会社)は主に以下5つの分野で広く活用されています。
まず、不動産証券化の分野では、大型物件取得の際に資産を親会社から切り離し、資金調達を容易にしています。次にインフラや再生可能エネルギー事業においては、太陽光や風力発電といったプロジェクトの収益性をベースに融資を引き出す手段として用いられています。
また企業買収の分野では、SPCが金融機関から借り入れた資金で企業を買収し、買収先企業の利益から返済する「LBO(レバレッジド・バイアウト)」により、少ない自己資金で円滑な企業承継やM&Aを支援しています。
官民連携では、自治体と民間企業が共同で行う公共プロジェクトや地方創生ファンドの仕組みとしてSPCが用いられ、双方の責任やリスクを明確に分けることが可能になります。
さらに最近では、個人が小口で不動産や再エネ事業などに投資できるクラウドファンディングの仕組みにも活用され、投資家はSPCごとに独立したリスク限定型の投資ができるメリットを得ています。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
SPC(特別目的会社)
SPC(特別目的会社)とは、ある特定の事業や取引だけを行うために設立される会社のことをいいます。主に資産の流動化や証券化など、金融取引を効率的かつリスクを限定して行う目的で使われます。たとえば、不動産やローンなどの資産を切り出して、SPCに移してから証券化することで、投資家がその資産に対して投資できるようにする仕組みが一般的です。SPCは、通常の事業会社とは異なり、活動内容が限定されており、倒産リスクを本体企業から切り離す役割も果たします。これにより、投資家や関係者がより安心して取引に参加できるようになります。資産運用や金融商品の構造を理解するうえで、非常に重要な概念です。
不動産証券化
不動産証券化とは、ビルやマンション、商業施設などの不動産を小口の金融商品として分割し、多くの投資家から資金を集められるようにする仕組みです。本来、不動産への投資は大きな資金が必要ですが、証券化することで比較的少額からの投資が可能になります。 この仕組みでは、不動産から得られる賃料や売却益をもとにリターンが支払われるため、間接的に不動産の収益に参加できる形になります。運用は専門の会社やSPV(特別目的会社)が行い、投資家は証券を保有することで収益を得ます。不動産証券化は、資産の流動性を高め、資金調達の幅を広げる方法として多くの企業や金融機関に利用されています。
LBO(レバレッジド・バイアウト)
LBO(レバレッジド・バイアウト)は、借入金を活用して企業や事業を買収するM&A手法の一つです。買収資金は、自己資金と借入(LBOローン) の組み合わせで調達され、特に買収対象企業のキャッシュフローを担保として資金を借りることが特徴です。これにより、買い手(通常はプライベート・エクイティ(PE)ファンドや経営陣)は、比較的少ない自己資金で企業を取得できます。 一般的にLBOでは、多額の借入を行うため、対象企業には安定したキャッシュフローが求められます。特にバイアウト・ファンドは、投資リターンを最大化するためにLBOを活用し、経営改善や成長戦略を推進した後に企業を売却することで利益を狙います。また、LBOはMBO(現経営陣による買収)やMBI(外部経営者による買収)などの形態でも利用されます。 LBOは、企業価値向上の手段として有効ですが、過剰な借入(レバレッジリスク) による財務リスクにも注意が必要です。特に、買収後のキャッシュフローが計画通りに確保できない場合、債務返済が困難になり、最悪の場合は破綻するリスクもあります。そのため、LBOを実行する際には、適切な財務戦略とリスク管理が不可欠です。
オフバランス
オフバランスとは、企業が保有する資産や負債を財務諸表(バランスシート)に計上せずに管理・運用することを指します。これにより、表面的には財務状態が良好に見えるため、企業の信用力や資金調達力が高く見えることがあります。たとえば、リース契約や特別目的会社(SPC)を通じて資産を持つことで、バランスシートにはその資産や借入金が載らない仕組みが取られます。 オフバランス化は合法的な会計手法として使われることもありますが、使い方によっては実態を隠す目的になりうるため、投資家は注意深く企業の財務の裏側を読み取る力が求められます。
PFI
PFIとは、公共サービスや社会インフラの整備・運営を、政府と民間企業が協力して行う仕組みのことです。PFIは「Private Finance Initiative(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)」の略で、民間の資金やノウハウを活用することで、公共事業の効率化や財政負担の軽減を図る目的があります。 たとえば、学校や病院、道路、公園などを建設する際に、民間企業が設計・建設・運営・資金調達までを担い、行政は一定の契約に基づいて対価を支払う形で利用します。投資の観点では、PFI事業に出資することで、長期安定的な収益を期待できる場合があるため、インフラ投資の一環として注目されることがあります。
クラウドファンディング
クラウドファンディングとは、インターネットを通じて多くの人から少額ずつ資金を集める仕組みのことです。もともとは新しい商品やプロジェクトの資金調達手段として始まりましたが、現在では資産運用の手段としても広く使われるようになっています。 たとえば、不動産クラウドファンディングでは、複数の投資家が少額ずつ出資し、集まった資金で不動産を購入・運用し、そこから得られる収益を分配する形式です。従来の投資商品よりも手軽に始められることが魅力で、資産運用の入門として注目されています。ただし、プロジェクトの内容や運営者の信頼性などをしっかり確認することが大切です。