オールカントリーとS&P500を両方買うのはおすすめですか?注意点はありますか?
回答受付中
0
2025/09/09 09:01
男性
30代
全世界株式インデックス(オールカントリー)と米国株式インデックス(S&P500)を同時に投資対象とすることに意味はありますか?両者には米国株の重複が多いと聞きますが、それでも組み合わせるメリットはあるのでしょうか。また、リスク分散効果や地域偏り、為替リスク、非効率になる可能性など、実際に両方を保有する際の注意点についても教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
全世界株式インデックス(オールカントリー)と米国株式インデックス(S&P500)を同時に保有するのは、一見すると分散投資に見えますが、実際には米国株の比重をさらに高めることになります。オールカントリー自体の約6割はすでに米国株で構成されており、そこにS&P500を加えると「米国偏重ポートフォリオ」になる点は見落とせません。
メリットは、世界に広く投資しながら米国の成長性を厚めに取り込めることです。米国は世界最大の市場で、長期的な成長力を信頼する投資家にとって合理的な選択肢になり得ます。
ただし注意点として、実際には分散効果が弱まり「分散しているつもりでも米国集中」になっている可能性があります。欧州や新興国の比率は相対的に小さくなり、為替リスクもドル資産への依存度が高まることで円安・円高の影響を強く受けやすくなります。つまり、見かけ上の安心感と実際のリスク構造が一致しない点に注意が必要です。
結論として、分散を重視するならオールカントリー一本で十分です。米国を厚めに取りたいならS&P500を組み合わせるのも一つの戦略ですが、その際は全体の資産配分を意識し、米国偏重になりすぎないように調整することが欠かせません。
もし「自分にとって適切な割合はどれくらいか」を判断するのが難しい場合は、専門家に相談するのが最も確実です。投資のコンシェルジュでは、無料でポートフォリオの相談が可能ですので、ご自身の目的やリスク許容度に合った最適な組み合わせを一度検討されると安心できると思います。
関連記事
関連する専門用語
全世界株式ファンド
全世界株式ファンドとは、世界中の株式市場に分散して投資を行う投資信託のことです。日本や米国といった先進国だけでなく、新興国も含めた幅広い国や地域の企業の株式に投資することで、一つの国や地域の経済状況に左右されにくくなります。個別の株を選ぶ必要がなく、一つのファンドで世界経済全体の成長を取り込めるため、長期的な資産形成を目指す方に向いています。また、為替や国ごとの景気動向によるリスクを分散できる点も特徴です。
MSCIワールド指数
MSCIワールド指数とは、アメリカのモルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル(MSCI)社が算出している、先進国の株式市場全体の動きを表す株価指数のことです。日本を含む20数か国の代表的な上場企業で構成されており、世界の先進国に幅広く分散投資したい場合のベンチマーク(指標)として利用されます。特定の国や業種に偏ることなく、グローバルな経済成長を捉える目的で投資されることが多く、長期の資産運用に向いているとされています。個人投資家にとっては、MSCIワールド指数に連動する投資信託やETF(上場投資信託)を活用することで、手軽に国際分散投資を行うことが可能です。
アセットアロケーション(資産配分)
アセットアロケーション(Asset allocation)とは、資産配分という意味で、資金を複数のアセットクラス(資産グループ)に投資することで、投資リスクを分散しながらリターンを獲得するための資産運用方法。アセットアロケーションは戦略的アセットアロケーションと戦術的アセットアロケーションの2つを組み合わせることで行われ、前者は中長期的に投資目的・リスク許容度・投資機関に基づいて資産配分を決定し、後者は短期的に投資対象の資産特性に基づいて資産配分を決定する。
国際分散投資
国際分散投資とは、投資対象を日本国内だけでなく、複数の国や地域に広げることでリスクを分散し、より安定した資産運用を目指す投資手法のことです。たとえば、先進国の株式、新興国の債券、世界各地の不動産ファンドなどに資金を分けて投資することで、ある一つの国の経済状況や政治リスクが全体の資産に与える影響を抑えることができます。 また、通貨や市場の動きが異なる国々に投資することで、経済サイクルの違いを利用したリターンの平準化も期待できます。長期的に安定した資産形成を目指すうえで、国際分散投資はとても有効な戦略とされていますが、為替変動や各国の制度・税制の違いにも注意が必要です。
為替リスク
為替リスクとは、異なる通貨間での為替レートの変動により、外貨建て資産の価値が変動し、損失が生じる可能性のあるリスクを指します。 たとえば、日本円で生活している投資家が米ドル建ての株式や債券に投資した場合、最終的なリターンは円とドルの為替レートに大きく左右されます。仮に投資先の価格が変わらなくても、円高が進むと、日本円に換算した際の資産価値が目減りしてしまうことがあります。反対に、円安が進めば、為替差益によって収益が増える場合もあります。 為替リスクは、外国株式、外貨建て債券、海外不動産、グローバルファンドなど、外貨に関わるすべての資産に存在する基本的なリスクです。 対策としては、為替ヘッジ付きの商品を選ぶ、複数の通貨や地域に分散して投資する、長期的な視点で資産を保有するなどの方法があります。海外資産に投資する際は、リターンだけでなく、為替リスクの存在も十分に理解しておくことが大切です。
CRSP USトータル・マーケット・インデックス
CRSP USトータル・マーケット・インデックスとは、米国の株式市場全体の動きを広くカバーする株価指数で、米国の大手金融研究機関「CRSP(Center for Research in Security Prices)」が算出・公表しています。CRSPはシカゴ大学のビジネススクールに拠点を持ち、信頼性の高い金融データ提供機関として知られています。 この指数は、ニューヨーク証券取引所(NYSE)、ナスダック(NASDAQ)、NYSEアメリカンなどに上場している米国企業の株式のほぼすべてを対象としており、大型株・中型株・小型株・超小型株まで約4,000銘柄以上を網羅しています。そのため、米国株式市場の“トータル”な動きを反映するインデックスとして、非常に広範な分散性を持っています。 CRSP USトータル・マーケット・インデックスは、バンガード社が提供するETF「VTI(Vanguard Total Stock Market ETF)」の連動対象インデックスとしても有名で、長期的な米国経済の成長に広く投資できる商品として個人投資家にも人気があります。 この指数に連動する投資信託やETFを保有すれば、米国経済全体の成長をひとつの投資で捉えることができるという点で、特にインデックス投資を志向する人々にとって重要な存在です。