投資信託のナンピン買いは効果的ですか?
回答受付中
0
2025/07/28 08:00
男性
30代
最近、積立中の投資信託が値下がりしていて少し不安になっています。ネットで調べたら「ナンピン買い」が株の損失を抑える手法として紹介されていました。投資信託もナンピン買いは効果的ですか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
ナンピン買い(価格が下落したときに追加購入し、取得単価を下げる手法)は、一時的な価格下落に対しては損失回復を早める効果があります。ただし、下落の原因が一過性ではなく、ファンドが投資する市場や企業の構造的な悪化に伴うものの場合、ナンピン買いを続けると損失がさらに拡大するリスクがあります。
実際にナンピン買いを活用するには、①十分な余裕資金があること、②ポートフォリオ全体の資産配分を大きく崩さないこと、③追加投資後も許容できるリスク範囲内に収まることが条件となります。とくに特定のテーマ型や手数料が高いアクティブファンドは下落が長期化する傾向があるため、慎重な判断が求められます。
一方、世界株式インデックスなどの低コストかつ長期的な成長が見込めるファンドについて、あらかじめ設定した目標比率を保つために機械的に追加購入する「リバランス目的のナンピン」であれば、合理的な運用方法と言えます。感情的な追加投資を避けるため、事前に下落幅と追加額を決めた明確なルールを設定し、計画的に実施しましょう。
関連記事
関連する専門用語
ナンピン
ナンピンとは、すでに保有している資産の価格が下がったときに、追加で同じ銘柄を買い増すことで、平均購入単価を下げようとする投資手法のことをいいます。たとえば、1株1,000円で買った株が800円に下がったときにもう1株買うと、平均購入価格は900円になります。 これにより、価格が少し戻るだけでも損失を回収しやすくなるメリットがありますが、一方で下落が続くと損失がさらに膨らむリスクもあるため注意が必要です。ナンピンは資金に余裕があり、冷静にリスクを判断できる中・上級者向けの戦略とされることが多く、初心者が無計画に行うと損失拡大につながることがあります。適切な資金管理とリスク管理が欠かせない投資行動です。
平均取得価額
平均取得価額とは、同じ資産を複数回に分けて購入した場合に、それぞれの購入価格を平均して算出した1単位あたりの購入コストのことです。たとえば、株式をあるときは高く、またあるときは安く買った場合、その合計金額を買った株数で割ることで、平均的にいくらで買ったかを知ることができます。実際の投資では、価格が変動する中で分散して購入することが多いため、この平均取得価額を把握することで、現在の価格と比べて利益が出ているか損失が出ているかを判断しやすくなります。
ポートフォリオ
ポートフォリオとは、資産運用における投資対象の組み合わせを指します。分散投資を目的として、株式、債券、不動産、オルタナティブ資産などの異なる資産クラスを適切な比率で構成します。投資家のリスク許容度や目標に応じてポートフォリオを設計し、リスクとリターンのバランスを最適化します。また、運用期間中に市場状況が変化した場合には、リバランスを通じて当初の配分比率を維持します。ポートフォリオ管理は、リスク管理の重要な手法です。
リバランス
リバランスとは、ポートフォリオを構築した後、市場の変動によって変化した資産配分比率を当初設定した目標比率に戻す投資手法です。 具体的には、値上がりした資産や銘柄を売却し、値下がりした資産や銘柄を買い増すことで、ポートフォリオ全体の資産構成比率を維持します。これは過剰なリスクを回避し、ポートフォリオの安定性を保つためのリスク管理手法として、定期的に実施されます。 例えば、株式が上昇して目標比率を超えた場合、その一部を売却して債券や現金に再配分するといった調整を行います。なお、近年では自動リバランス機能を提供する投資サービスも登場しています。
インデックスファンド
インデックスファンドとは、特定の株価指数(インデックス)と同じ動きを目指して運用される投資信託のことです。たとえば「日経平均株価」や「TOPIX(東証株価指数)」などの市場全体の動きを示す指数に連動するように設計されています。この仕組みにより、個別の銘柄を選ぶ手間がなく、市場全体に分散投資ができるのが特徴です。また、運用の手間が少ないため、手数料が比較的安いことも魅力の一つです。投資初心者にとっては、安定した長期運用の第一歩として選びやすいファンドの一つです。
余裕資金
余裕資金とは、日常生活に必要な支出や、もしものときのための予備費を差し引いたあとに手元に残るお金のことです。このお金は、すぐに使う予定がなく、生活に支障をきたさない範囲で自由に使えるため、投資や資産運用に回すことができます。投資を始める際には、この余裕資金の範囲内で行うことが基本であり、生活費や緊急時の資金まで投資に回してしまうと、思わぬリスクに対応できなくなる可能性があります。そのため、自分にとっての余裕資金がどれくらいかをきちんと把握することが、健全な資産運用の第一歩となります。