Loading...

MENU

投資の知恵袋>

証券コードとティッカーの役割と違いを知りたい

回答受付中

0

2025/07/01 14:51


男性

40代

question

株式の銘柄紹介を読むと、日本株は「7203」、米国株は「AAPL」のように数字とアルファベットが混在しています。見た目は似ていますが、市場での役割や取得方法も同一なのか、初心者としては混乱します。両者の違いと確認方法を知りたいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

証券コードは、日本取引所グループ傘下の「証券コード協議会」が国内の上場株式や ETF などに付番する管理番号で、基本は4桁の数字です。コードは市場をまたいでも重複せず、発注入力や決済・開示システムのキーとして機械的に機能します。番号枯渇対策として 2024 年1月以降に新規上場する銘柄からは「130A」のように末尾へ英字を組み込む方式が追加されましたが、既存銘柄の数字4桁はそのまま存続します。

一方、ティッカーシンボルは米国など海外市場が採用するアルファベット識別子で、1〜5文字が一般的です。企業名の略称に由来するほか、複数議決権株や預託証券などを区別するサフィックス(例:BRK.B、GOOG)も付き、同一企業でも市場や株式クラスごとに別コードになる場合があります。

両者は発行市場が異なるため互換性はなく、情報検索や発注時には「形式で市場を判定する」ことが混乱防止の第一歩です。日本株は JPX の銘柄検索ページや証券会社の取引画面で4桁コードを入力、米国株は NASDAQ/NYSE 公式サイトや Bloomberg・金融情報アプリでティッカーを入力するのが手早い確認方法です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

ETFとは?投資信託との違いやメリット・デメリットを解説

ETFとは?投資信託との違いやメリット・デメリットを解説

2025.07.01

難易度:

基礎知識投資理論積立投資NISAiDeCo確定拠出年金投資信託・ETF

...

関連質問

関連する専門用語

証券コード

証券コードは、東京証券取引所などに上場している株式や投資信託に割り当てられた四桁の数字で、売買注文の入力や価格情報の確認をするときに企業名の代わりに使われます。同じ企業が複数の株式を発行していても、銘柄ごとに固有の番号が付けられるため、取引システムやニュースで誤認が起きにくく、投資初心者でも簡単に銘柄を特定できます。

ティッカーコード(ティッカーシンボル)

ティッカーコードとは、証券取引所に上場している株式やETFなどの銘柄を識別するために使われる英数字の略称のことで、正式には「ティッカーシンボル」とも呼ばれます。たとえば、アップル社は「AAPL」、トヨタ自動車は「7203」のように、それぞれ固有のコードが割り当てられています。 投資家や取引システムが銘柄を迅速かつ正確に識別し、売買を行うために不可欠な記号です。日本では数字のみ、米国ではアルファベットが一般的に使われます。証券会社の検索やニュースでも頻繁に使用され、取引の効率化に大きく貢献しています。

ETF(上場投資信託)

ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。

預託証券

預託証券とは、外国企業の株式を現地市場で直接買う代わりに、自国の証券取引所で取引できるようにした証券のことです。これは、海外の株式を国内の投資家が購入しやすくするために、金融機関がその株式を保管し、その代わりとなる証券を発行する仕組みです。 たとえば、日本の投資家がアメリカ企業の株を東京証券取引所で取引できるようになる場合、その証券が預託証券になります。外国株に投資したいけれど、言語や手続きの壁が気になる方にとって、比較的手軽にアクセスできる手段です。

JPX(日本取引所グループ)

JPX(日本取引所グループ)は、日本の株式市場や先物市場などを運営する企業グループで、東京証券取引所や大阪取引所を傘下に持っています。日本国内の金融商品取引の中枢として機能しており、上場企業の審査、市場のルール整備、価格情報の提供などを行っています。 投資家にとっては、株式やETFの売買を安心して行うための基盤を提供している重要な存在です。略称の「JPX」は、海外の取引所とも提携しているグローバルな金融インフラとしても知られています。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

ETFとは?投資信託との違いやメリット・デメリットを解説

ETFとは?投資信託との違いやメリット・デメリットを解説

2025.07.01

難易度:

基礎知識投資理論積立投資NISAiDeCo確定拠出年金
証券コードとティッカーの違いとは?国内外の識別ルールと誤発注を防ぐ実践ガイド

証券コードとティッカーの違いとは?国内外の識別ルールと誤発注を防ぐ実践ガイド

2025.07.01

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.