Loading...

MENU

投資の知恵袋>

個人事業ではなく株式会社にするメリットを教えてください

回答受付中

0

2025/09/10 09:20


男性

question

個人事業主として活動を続けていますが、最近は取引先から信頼性や資金調達の面で法人化を勧められることが増えてきました。税制や社会保険の違い、節税効果、信用力、将来の事業拡大などを考えたときに、株式会社にすることでどのような具体的なメリットがあるのか教えて下さい。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

個人事業から株式会社に移行する最大のメリットは、事業の発展段階に応じて「信頼性」「資金調達力」「税務上の柔軟性」が大きく向上する点です。株式会社は法人格を持つため、取引先や金融機関からの信用力が増し、より大規模な契約や融資が受けやすくなります。特に投資や新規事業の展開を検討する際には、個人事業主のままよりも有利に交渉を進められるケースが多いです。

税務面では、法人税の税率が累進課税である所得税よりも一定水準で抑えられているため、利益が大きくなるほど節税効果が期待できます。また、役員報酬や退職金制度を設けられることから、事業主個人の資産形成や老後資金準備に有利な仕組みを構築できます。さらに、経費として計上できる範囲も広がり、社会保険の加入によって保障の厚みも増します。

一方で、設立コストや社会保険料の負担増、事務手続きの煩雑化といったデメリットもあるため、事業の規模や成長戦略、将来的な投資計画を踏まえて判断する必要があります。

総じて、今後の資産形成や事業拡大を視野に入れている場合、株式会社化は有力な選択肢となるでしょう。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

資産管理会社の活用法|法人化による節税と相続対策を詳しく解説

資産管理会社の活用法|法人化による節税と相続対策を詳しく解説

2025.04.01

難易度:

タックスプランニング債券投資資産管理

関連する専門用語

個人事業主

個人事業主とは、会社を設立せずに自分の名前で事業を営む人のことを指します。飲食店や小売業、フリーランスの仕事など、幅広い業種で見られます。法人と異なり設立手続きが簡単で、開業届を税務署に提出すれば始められるのが特徴です。一方で、事業の責任はすべて個人に帰属するため、利益も損失も自分に直接影響します。税金面では「所得税」として課税され、青色申告や白色申告などの制度を利用することで税負担を軽減することも可能です。投資や資産運用を考える際には、収入が安定しにくい特徴があるため、計画的に資産を管理することが重要になります。

法人化

法人化とは、個人で行っていた事業を会社という法人の形に切り替えることをいいます。たとえば、フリーランスや個人事業主として活動していた人が、株式会社や合同会社などの法人を設立して、その法人を通じて事業を行うようになることが法人化です。 法人にすることで、信用力が高まったり、税金の面で有利になったり、経費として認められる範囲が広がることがあります。また、法人と個人が法律上は別の存在になるため、万が一トラブルがあった場合でも責任の範囲が分かれるという特徴もあります。 ただし、設立や維持にコストがかかる点や、会計・税務処理が複雑になるという注意点もあります。資産運用においても、不動産投資や事業投資を法人で行うことで、節税や相続対策を意識した運用がしやすくなる場面があります。

法人格

法人格とは、会社や団体が法律上ひとつの「人」として認められる資格のことをいいます。たとえば、株式会社や合同会社などは法人格を持っているため、個人とは別に契約を結んだり、財産を所有したり、銀行口座を開設したりすることができます。つまり、法人格を持つことで、会社が独立した存在として社会的に活動できるようになります。 法人格があると、会社としての責任が明確になり、仮に会社に借金があっても、出資者である個人がそのすべてを背負う必要はありません。これは「有限責任」とも関連しており、資産運用の面でも、リスクを限定した投資活動が可能になります。また、法人格を持つことで、税制や契約上のメリットを得ることができるため、事業運営において重要な概念となっています。

法人税

法人税とは、会社などの法人が事業を通じて得た利益に対してかかる税金で、国に納める国税のひとつです。個人にとっての所得税と同じように、会社の「もうけ」に対して課税されます。会社は1年間の売上から経費や人件費などを差し引き、最終的に残った利益、つまり「課税所得」を計算します。そして、その金額に応じて法人税が発生します。 法人税は、自分で税額を計算し、決算後に確定申告をして納める「申告納税方式」です。利益が出ていない赤字の年でも、申告手続きは必要です。税率は利益の大きさによって異なり、たとえば中小企業の場合、課税所得800万円までは軽減税率が適用され、法人税率は15%になります。それを超える部分には23.2%の税率がかかります。ただし、実際に会社が負担するのは法人税だけでなく、法人住民税や法人事業税なども含まれるため、すべてを合わせた負担割合、いわゆる「実効税率」はおおよそ20%〜35%ほどになることが一般的です。会社の所在地や規模によってこの数字は変動します。 また、日本では中小企業に対していくつかの税制上の優遇措置が設けられています。たとえば、軽減税率のほかにも、赤字となった年の損失を翌年以降の黒字と相殺できる「欠損金の繰越控除」や、一定の条件を満たした設備投資を行った場合に税金の一部が軽減される制度などがあります。こうした制度を活用することで、税負担を軽くしながら事業の資金を有効に活用することが可能になります。 このように、法人税は会社にとって基本的かつ重要な税金であり、利益が出たときにはもちろん、出なかったときにも申告義務があるという点を理解した上で、日々の経理や資金管理に取り組むことが大切です。

役員報酬

役員報酬とは、企業の経営者や役員に支払われる報酬のことです。報酬内容は「基本報酬(固定給)」「業績連動報酬」「株式報酬」など多岐にわたり、企業の業績や本人の貢献度に応じて決められます。 特に経営者自身が自分の報酬を決める立場にある場合、適正な金額設定や報酬の構成は、税務や将来の資産形成にも大きく関わります。たとえば、株式報酬は中長期的な資産運用につながる手段としても注目されています。 また、役員報酬の決定には、企業統治(コーポレートガバナンス)の観点から透明性や合理性も重要視されており、社外取締役や報酬委員会の関与なども求められます。 将来的なFIRE(早期リタイア)や資産拡大を考えるなら、役員報酬をどう設計するかが、重要な資産戦略の一つになります。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

資産管理会社の活用法|法人化による節税と相続対策を詳しく解説

資産管理会社の活用法|法人化による節税と相続対策を詳しく解説

2025.04.01

難易度:

タックスプランニング債券投資資産管理
ヘッジファンドの形態で変わる税負担──LP・SPC・外国投信を徹底比較

ヘッジファンドの形態で変わる税負担──LP・SPC・外国投信を徹底比較

2025.07.30

難易度:

保険料の一時払いと平準払いの違いとは?メリット・デメリットと向いている人を徹底解説

保険料の一時払いと平準払いの違いとは?メリット・デメリットと向いている人を徹底解説

2025.09.11

難易度:

ライフイベント貯蓄型保険生命保険定期保険

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.