Loading...

MENU

投資の知恵袋>

投資信託の新商品へ投資するメリットや注意点はありますか?

回答受付中

0

2025/09/11 08:55

投資信託・ETF
投資信託・ETF

女性

30代

question

投資信託は種類が豊富で選択肢も多いですが、新しく登場した商品へ投資することにはどのような利点があるのでしょうか?また、注意点はどのようなものがありますか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

投資信託は数多くの商品があり、新しく登場した商品に目を向けるといくつかの利点があります。代表的なのは、AIや脱炭素、医療などといった成長期待の高いテーマに早い段階から投資できる点です。いわゆる「テーマ型投信」は将来性のある分野に分散投資できるため、成長機会を逃さない選択肢のひとつになります。また、最近の新商品はコスト競争の影響で信託報酬が低めに設定される傾向があり、情報開示や為替ヘッジの仕組みも整備されていることが多いため、投資家にとって利用しやすい設計となっています。

一方で注意点も存在します。新商品は運用実績が浅く、市場環境が変化した際にどの程度の安定性を示すか判断が難しいという弱点があります。実際にかかる運用コスト(売買コストなどを含む実質コスト)は初回決算まで分からない場合があり、信託報酬の数値だけでは判断できません。さらに、純資産が集まらないと早期に運用終了となるリスクもあり、特にテーマ型ファンドは銘柄が偏りやすく値動きが大きい点に注意が必要です。

したがって、新商品に投資する際は、自分の投資目的や投資期間と合っているかを確認し、既存のインデックスファンドなどと比較しながら判断することが大切です。初心者であれば、まずは実績のあるインデックス型投信を「コア資産」として持ち、余裕資金の一部を新商品に充てる「サテライト運用」とするのが現実的です。少額から積立で始め、購入後は月次レポートや純資産の推移を確認しながら、想定と異なる動きがあれば早めに見直すことを心がけましょう。

まとめると、新しい投資信託は「成長テーマへの早期アクセス」や「低コスト設計」といった利点を持ちながらも、「実績不足」や「規模リスク」といった注意点も伴います。一次資料である目論見書や運用レポートを確認し、自身のリスク許容度と照らし合わせながら慎重に判断することが、安心して投資を続けるためのポイントです。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

グローバルAIファンドとは?為替ヘッジありなしの違いや分配金など徹底解説

グローバルAIファンドとは?為替ヘッジありなしの違いや分配金など徹底解説

2025.06.18

難易度:

予想分配金提示型ファンドとは?毎月分配型との違い・リスク・プラチナNISA対応を解説

予想分配金提示型ファンドとは?毎月分配型との違い・リスク・プラチナNISA対応を解説

2025.06.30

難易度:

投資信託・ETFインカムゲインNISA

関連する専門用語

投資信託

投資信託は、多くの投資家から集めた資金を一つの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品です。運用によって得られた成果は、各投資家の投資額に応じて分配される仕組みとなっています。 この商品の特徴は、少額から始められることと分散投資の効果が得やすい点にあります。ただし、運用管理に必要な信託報酬や購入時手数料などのコストが発生することにも注意が必要です。また、投資信託ごとに運用方針やリスクの水準が異なり、運用の専門家がその方針に基づいて投資先を選定し、資金を運用していきます。

信託報酬

信託報酬とは、投資信託やETFの運用・管理にかかる費用として投資家が間接的に負担する手数料であり、運用会社・販売会社・受託銀行の三者に配分されます。 通常は年率〇%と表示され、その割合を基準価額にあたるNAV(Net Asset Value)に日割りで乗じる形で毎日控除されるため、投資家が口座から現金で支払う場面はありません。 したがって運用成績がマイナスでも信託報酬は必ず差し引かれ、長期にわたる複利効果を目減りさせる“見えないコスト”として意識されます。 販売時に一度だけ負担する販売手数料や、法定監査報酬などと異なり、信託報酬は保有期間中ずっと発生するランニングコストです。 実際には運用会社が3〜6割、販売会社が3〜5割、受託銀行が1〜2割前後を受け取る設計が一般的で、アクティブ型ファンドでは1%超、インデックス型では0.1%台まで低下するケースもあります。 同じファンドタイプなら総経費率 TER(Total Expense Ratio)や実質コストを比較し、長期保有ほど差が拡大する点に留意して商品選択を行うことが重要です。

純資産

純資産とは、総資産から総負債を差し引いた残余価値を指し、企業や個人が保有する「正味の持ち分」を示します。たとえば総資産が1億円、総負債が4,000万円なら純資産は6,000万円となり、この値がプラスであれば財政基盤は概ね健全、マイナスであれば将来の資金繰りに注意が必要だと判断できます。 企業では貸借対照表の「純資産の部」に計上され、株主資本(資本金・資本剰余金・利益剰余金など)とその他包括利益累計額が主要項目です。純資産は自己資本比率やROEの分母となり、財務健全性や資本効率を測定する起点になる指標です。利益の内部留保や株式発行が増加要因となる一方、赤字計上や配当、自己株式取得は減少要因となります。また時価評価差額や為替換算差額も変動要因となるため、採用している会計基準によって数値の見え方が異なる点に留意が必要です。 個人の場合、純資産は現預金、株式・投資信託、年金積立、不動産、車などの資産総額から、住宅ローン、教育ローン、クレジットカード残高などの負債を差し引いて算定します。この数値はFIREや教育・住宅資金計画の進捗を測る物差しとなり、住宅ローン審査など各種与信判断でも重視されるため、家計の健康診断に欠かせません。 純資産を活用する際は、まず株式や不動産など含み損益の大きい資産を時価で再評価し、値動きによる変動幅を把握することが大切です。企業なら自己資本比率、個人なら負債比率(負債÷総資産)など関連指標と併用すれば、リスク耐性や資本効率を立体的に分析できます。四半期ごとに財務諸表や家計簿を更新し、純資産が目標ペースで増えているかを確認しながら、「資産価格」「収支」「レバレッジ」という三つの要因に分解して要改善点を探ると、実践的な資産運用や財務戦略の見直しがしやすくなります。 純資産は単なる期末の残りではなく、将来の投資余力やリスク許容度を測る羅針盤です。数値を継続的に点検し、関連指標と照らし合わせながら経営判断やライフプランをアップデートしていくことが、長期的な資産形成と財務健全性の鍵となります。

ベンチマーク

ベンチマークとは、特定の目標や標準として用いる指標のことを指し、ビジネス、金融、技術など様々な分野で利用されます。この指標を用いて、パフォーマンスの測定や戦略の効果を評価し、改善点を見つけることができます。特に投資分野においては、ベンチマークはポートフォリオのパフォーマンスを評価するための基準点として活用され、特定の市場指数や同業他社の成績などが用いられます。 たとえば、投資ファンドの管理者は、自身のファンドのパフォーマンスをS&P 500やナスダックなどの市場指数と比較して評価することが多いです。この比較によって、ファンドの戦略が市場全体と比べてどの程度効果的であるか、またはリスクが適切に管理されているかを判断します。 ベンチマークは、透明性と目標設定を促進し、継続的な改善を目指すための重要なツールです。しかし、ベンチマークを選定する際には、その適切性や関連性を慎重に評価する必要があります。適切でないベンチマークを選ぶと、誤った方向性を示すことがあり、結果的にパフォーマンスの誤解を招くことになるためです。したがって、目標とする成果と密接に関連する、かつ実現可能なベンチマークを設定することが極めて重要です。

為替リスク

為替リスクとは、異なる通貨間での為替レートの変動により、外貨建て資産の価値が変動し、損失が生じる可能性のあるリスクを指します。 たとえば、日本円で生活している投資家が米ドル建ての株式や債券に投資した場合、最終的なリターンは円とドルの為替レートに大きく左右されます。仮に投資先の価格が変わらなくても、円高が進むと、日本円に換算した際の資産価値が目減りしてしまうことがあります。反対に、円安が進めば、為替差益によって収益が増える場合もあります。 為替リスクは、外国株式、外貨建て債券、海外不動産、グローバルファンドなど、外貨に関わるすべての資産に存在する基本的なリスクです。 対策としては、為替ヘッジ付きの商品を選ぶ、複数の通貨や地域に分散して投資する、長期的な視点で資産を保有するなどの方法があります。海外資産に投資する際は、リターンだけでなく、為替リスクの存在も十分に理解しておくことが大切です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

グローバルAIファンドとは?為替ヘッジありなしの違いや分配金など徹底解説

グローバルAIファンドとは?為替ヘッジありなしの違いや分配金など徹底解説

2025.06.18

難易度:

予想分配金提示型ファンドとは?毎月分配型との違い・リスク・プラチナNISA対応を解説

予想分配金提示型ファンドとは?毎月分配型との違い・リスク・プラチナNISA対応を解説

2025.06.30

難易度:

投資信託・ETFインカムゲインNISA
テーマ型投資信託の仕組み|グローバルAIファンド・ロボティクスファンドに学ぶ

テーマ型投資信託とは?テーマの関連企業に分散投資するアクティブファンドの仕組みを徹底解説

2025.06.19

難易度:

投資信託・ETFアクティブファンドポートフォリオ運用

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.