Loading...

MENU

投資の知恵袋>

30 代におすすめの保険を教えてください

回答受付中

0

2025/09/16 08:44

生命保険
生命保険

男性

30代

question

30代に入ってから将来のライフプランを考えるようになりました。結婚や子育て、住宅購入など大きな支出が控えているため、どのような保険に加入すべきか悩んでいます。医療保険や生命保険などさまざまな種類がある中で、資産運用の観点も含めて、30代に特におすすめできる保険はどのようなものでしょうか。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

30代の保険選びで重要なのは「大きな損失だけを保険でカバーする」という発想です。貯蓄や資産形成は新NISAなど投資で行い、保険はリスク対策に絞るのが合理的といえます。

まず、公的保障を確認しましょう。会社員や公務員には高額療養費制度や傷病手当金、遺族年金がありますが、自営業は保障が薄いため民間保険での補強が必要になります。

優先すべきは就業不能に備える所得補償保険です。会社員なら傷病手当金が最長1年半出るため、その先をカバーできる設計が安心です。自営業ならより手厚い補償が望ましいでしょう。次に重要なのが死亡保障です。特に子どもがいる場合や、配偶者に生活資金を残したい場合は必須で、教育費や生活費から遺族年金や貯蓄を差し引いた不足分を収入保障保険で補うのが現実的です。

医療・がん保険は、公的制度で自己負担が抑えられるため、診断一時金を中心に必要最低限で十分です。先進医療特約や通院保障を組み合わせれば安心感が増します。また、日常の自転車事故などに備える個人賠償責任保険も低コストで効果的です。

保険料は手取り月収の3〜5%以内が目安。独身なら死亡保障は最小限でよく、子育て世帯や片働き世帯は厚めに設定するなど、ライフステージごとの見直しが欠かせません。保険は「万一に備える穴埋め」、投資は「将来の余裕づくり」と切り分けることで、無駄を抑えつつ安心を確保できます。

具体的に「教育費をどの程度カバーすべきか」「配偶者に残す金額はいくらが妥当か」で迷われる方は、ぜひ「投資のコンシェルジュ」の無料相談をご利用ください。中立的な立場で、家計に合った最適な保障設計をお手伝いします。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

定期保険と終身保険の違いを徹底比較!あなたに最適な死亡保険の選び方

定期保険と終身保険の違いを徹底比較!あなたに最適な死亡保険の選び方

2025.09.12

難易度:

ライフイベント基礎知識生命保険貯蓄型保険定期保険

関連する専門用語

新NISA

新NISAとは、2024年からスタートした日本の新しい少額投資非課税制度のことで、従来のNISA制度を見直して、より長期的で柔軟な資産形成を支援する目的で導入されました。この制度では、投資で得られた利益(配当や売却益)が一定の条件のもとで非課税になるため、税負担を気にせずに投資ができます。新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠が用意されており、年間の投資可能額や総額の上限も大幅に引き上げられました。 また、非課税期間が無期限となったことで、より長期的な運用が可能となっています。投資初心者にも利用しやすい仕組みとなっており、老後資金や将来の資産形成の手段として注目されています。

高額療養費制度

高額療養費制度とは、1ヶ月間に医療機関で支払った自己負担額が一定の上限額を超えた場合、その超過分については後から払い戻しを受けられる公的な医療費助成制度です。日本の公的医療保険制度では、治療費の自己負担割合は原則3割(高齢者等は1〜2割)とされていますが、重い病気や手術、長期入院などで医療費がかさむと、家計への影響が大きくなります。高額療養費制度は、そうした経済的負担を軽減するために設けられており、「所得区分に応じた月ごとの上限額」を超える分について、申請によって払い戻しを受けることができます。 さらに、事前に健康保険の窓口で「限度額適用認定証」を取得して医療機関に提示すれば、病院の窓口で支払う額自体を、最初から自己負担限度額までに抑えることも可能です。これにより、退院後の申請を待たずに、現金の一時的な負担を大きく減らすことができます。 この制度の上限額は、70歳未満・70歳以上で異なり、さらに被保険者の所得区分(年収目安)に応じて細かく設定されています。例えば、年収約370万〜770万円程度の方(一般的な所得区分)であれば、1ヶ月あたりの自己負担限度額は「約8万円+(総医療費−26.7万円)×1%」となり、想定以上の医療費負担が発生しても、上限を超えた分は保険者から還付されます。 資産運用の観点では、この制度の存在によって、突発的な医療費リスクの一部を公的にカバーできるため、「民間医療保険や緊急時資金の準備」を過度に厚くする必要がない可能性があります。 つまり、医療費リスクへの備えを公的制度・民間保険・現金準備のバランスで考える際、この制度の適用範囲を正しく理解しておくことが、保険の選択や生活防衛資金の適切な設定に役立ちます。特に、高所得者層や自営業者は制度上の上限額が比較的高めに設定されている点や、支給までにタイムラグがあることも踏まえ、制度と現金の備えの両面から検討することが重要です。

傷病手当(しょうびょうてあて)

傷病手当(しょうびょう)とは、会社員などが病気やけがで働けなくなり、給与の支払いを受けられない場合に、健康保険から支給される所得補償の制度です。原則として、連続する3日間の待期期間のあと、4日目以降の働けなかった日から、最長で1年6か月間支給されます。 支給される金額は、休業前の標準報酬日額の約3分の2に相当する額とされており、就労不能による収入減少を一定程度カバーする役割を果たします。対象となるのは健康保険に加入している被保険者(主に会社員など)で、国民健康保険には原則としてこの制度はありません。なお、同時に傷病手当金を受け取りながら、会社から給与が支給された場合は、差額調整が行われることがあります。短期的な就労不能時の生活安定を図るための、大切な公的保障の一つです。

遺族年金

遺族年金とは、家計の支え手である人が亡くなった際に、残された家族の生活を保障するために支給される年金のことです。公的年金制度の中に組み込まれており、国民年金から支給される「遺族基礎年金」と、厚生年金から支給される「遺族厚生年金」があります。対象となるのは、主に配偶者や子どもで、支給額や期間は家族構成や被保険者の加入状況などによって異なります。遺族年金は、残された家族が安定した生活を続けるための公的な支援制度として、生活設計においてとても重要な役割を果たします。

所得補償保険

所得補償保険とは、病気やケガによって働けなくなった場合に、就労不能期間中の収入の一部を補償するための保険です。たとえば、会社員が入院して長期間仕事を休むことになった際、その間の給与が減ったり支払われなくなったりするリスクに備えて、保険金が支払われる仕組みになっています。 生活費や住宅ローン、教育費など、働けなくなっても継続的に必要となる支出を支える役割があり、特に自営業者やフリーランスのように公的な補償が薄い立場の人にとって重要な保障手段です。公的医療保険ではカバーしきれない「収入の途絶」に備えることで、生活の安定を支える保険のひとつとして活用されています。

収入保障保険

収入保障保険とは、契約者が死亡または高度障害になった場合に、遺された家族が毎月一定額の保険金を受け取れる生命保険の一種です保険金は一括ではなく、年金のように月々の定額支給という形で受け取るため、日々の生活費や教育費など、継続的な支出に備えるのに適した保険です。 この保険の特徴は、契約期間が経過するごとに受け取れる総額(=支給期間)が短くなるため、保険料が比較的割安に設定されていることです。必要な保障額を効率よく確保できることから、特に子育て中の家庭や、一家の収入を支える人に万が一があった場合のリスクに備えたい方に人気があります。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

定期保険と終身保険の違いを徹底比較!あなたに最適な死亡保険の選び方

定期保険と終身保険の違いを徹底比較!あなたに最適な死亡保険の選び方

2025.09.12

難易度:

ライフイベント基礎知識生命保険貯蓄型保険定期保険
【2025年版】おすすめの医療保険を厳選|必要かどうかを判断するポイントや選び方を徹底解説

【2025年版】おすすめの医療保険を厳選|必要かどうかを判断するポイントや選び方を徹底解説

2025.09.11

難易度:

生命保険基礎知識
【2025年版】終身保険おすすめランキング|失敗しない選び方ガイド

【2025年版】終身保険おすすめランキング|失敗しない選び方ガイド

2025.09.11

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.