楽天生命の保険に加入した後、解約する方法を教えてください。
回答受付中
0
2025/08/12 10:49
男性
40代
家計の見直しや保障の重複に気づき、楽天生命の保険を解約したいと考えています。どの窓口で手続きすべきか、オンラインで完結できるか、解約の効力発生日はいつになるのか、当月保険料の返金や解約払戻金の有無も含め、具体的な流れと注意点を教えてもらえますか。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
解約は契約者ご本人が楽天生命の専用ウェブフォームから申請できます。受付は24時間で、受付後に楽天生命から連絡が入る場合があります。オペレーターによるチャットや電話でも案内を受けられます。
電話は0120-849-150で、年末年始を除く9:00〜18:00に受け付けています。電話やウェブで手続きした場合の解約日は受付日となり、その時点で保障は終了します。先の日付を指定する解約はできません。受付日が解約日となるため、切替先の保障がある場合は開始時期の重なりを必ず確認します。
解約後の保険料は、解約月の保険料が後日返金されますが、第1回保険料は返金対象外となる場合があります。解約払戻金は契約年齢や払込年月数などで異なり、多くの場合は払込保険料の累計額より少なく、短期解約では特に少なくなります。
手続きが不備なく完了した後は取消できません。失効中の契約でも解約は可能です。原則として解約手続きは契約者ご本人のみが行いますが、未成年契約など例外があります。返金や払戻金の有無は商品と契約内容で異なるため、事前に確認してから判断しましょう。
関連記事
関連する専門用語
解約返戻金
解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。
保険料
保険料とは、保険契約者が保険会社に対して支払う対価のことで、保障を受けるために定期的または一括で支払う金額を指します。生命保険や医療保険、損害保険など、さまざまな保険商品に共通する基本的な要素です。保険料は、契約時の年齢・性別・保険金額・保障内容・加入期間・健康状態などに基づいて算出され、一般にリスクが高いほど保険料も高くなります。 また、主契約に加えて特約(オプション)を付加することで、保険料が増えることもあります。保険料は、契約を維持し続けるために必要な支出であり、未納が続くと保障が失効する場合もあるため、支払計画を立てることが大切です。資産運用の観点からも、保険料の支払いが家計に与える影響や、保障と費用のバランスを見極めることは、ライフプラン設計において重要な判断材料となります。
契約者
契約者とは、保険や投資信託などの金融商品において契約を締結する当事者のことを指す。契約者は契約の内容を決定し、保険料や掛金の支払い義務を負う。生命保険では、契約者と被保険者が異なる場合もあり、この場合、契約者が保険金の受取人を指定できる。投資信託では、契約者が運用を委託し、受益者として利益を得る。契約内容によっては、解約や変更の権限を有するため、慎重な契約の選択が求められる。
保険期間
保険期間とは、保険契約が有効であり、保障が適用される期間のことを指します。この期間中に事故や病気などの保険事故が発生した場合に限り、保険会社から保険金や給付金が支払われます。保険期間には「定期型」と「終身型」があり、定期型は一定の期間で保障が終了するのに対し、終身型は一生涯にわたって保障が続きます。 また、医療保険や生命保険、就業不能保険など、それぞれの保険商品によって保険期間の長さや更新の有無が異なるため、自分のライフプランや必要な保障に応じて選ぶことが大切です。保険期間を正しく理解することで、保障が必要なときに備えが切れているといった事態を防ぐことができます。