Loading...

MENU

記事>
楽天生命のスーパー終身保険を徹底解説!解約返戻金の仕組みや効果的な活用法、口コミなどを紹介

楽天生命のスーパー終身保険を徹底解説!解約返戻金の仕組みや効果的な活用法、口コミなどを紹介

難易度:

執筆者:

公開:

2025.07.23

更新:

2025.07.23

ライフイベント生命保険

公的保障の不足や物価高を背景に、保険料を抑えつつ一生涯の死亡保障を得られる低解約返戻金型終身保険への関心が高まっています。

中でも楽天生命が販売している生命保険の一つである「スーパー終身保険」は、解約返戻金を通常の70%に抑えて保険料を割安にし、保険料の最大2%を楽天ポイントで還元する独自制度が特徴です。

2025年改定時点の最新スペックを踏まえ、短期解約時の損失や保障額上限5,000万円など見落としやすい注意点も整理。本記事では制度の仕組み、メリット・デメリット、活用法を具体例と数字で解説し、さらに選択の判断材料を提供します。

サクッとわかる!簡単要約

この記事を読むと、楽天生命の生命保険「スーパー終身保険」を活用し、低コストで終身保障を確保する仕組みと、解約返戻金70%制限による短期解約リスクを具体的に理解できます。楽天ポイント還元最大2%の活用法や、自分の保障ニーズと家計に合うかをスピーディーに判定可能です。さらに向く人・向かない人、利用者の口コミを整理しているため、他社終身保険との比較ポイントも明確になり、最後に専門家が勧める活用シナリオも確認できます。

目次

終身保険とは

楽天生命が取り扱っている生命保険一覧

楽天生命スーパー終身保険とは

基本的な保障内容と特徴

低解約返戻金型の仕組み

楽天生命「スーパー終身保険」のメリット

お手頃な保険料を実現

楽天ポイントが貯まる・使える

原則告知のみで簡単加入

リビングニーズ特約付帯

24時間健康サポート付き

楽天生命「スーパー終身保険」のデメリット

解約返戻金が70%に制限

短期解約は大きな損失につながる

保険金額が不足する可能性がある

特約の選択肢が少ない

楽天生命「スーパー終身保険」の活用例

葬儀費用・整理資金として

老後資金準備での利用

楽天生命「スーパー終身保険」が向く人

楽天生命「スーパー終身保険」が向かない人

楽天生命「スーパー終身保険」の口コミ・評判

良い口コミ・評判

悪い口コミ・評判

終身保険とは

終身保険は、被保険者が死亡または高度障害状態になった際に保険金が支払われる生命保険の一種です。「終身」という名前の通り、保障期間に期限がなく一生涯にわたって保障が続く点が大きな特徴となっています。

定期保険のような掛け捨て型とは異なり、終身保険には解約払戻金があるため、貯蓄性があります。保険料は加入時から変わらない平準保険料制を採用しており、年齢による保険料上昇の心配がありません。

終身保険の主な活用目的は、葬儀費用の準備、相続対策、老後資金の積立などがあります。死亡保険金には相続税の非課税枠(500万円×法定相続人の数)が適用されるため、相続税対策としても有効です。

なお、終身保険の詳しい仕組みや選び方については以下の記事を参考にしてみてください。

楽天生命が取り扱っている生命保険一覧

楽天生命は楽天グループの生命保険会社として、シンプルでわかりやすい保障を提供しています。2025年現在、死亡保障から医療保障まで幅広いニーズに対応した商品ラインナップを展開しています。

以下では、楽天生命が提供する主要な生命保険商品を分類別に詳しく紹介します。

商品カテゴリ商品名主な特徴保険期間加入年齢
死亡保障楽天生命スーパー終身保険低解約返戻金型・楽天ポイント付与終身30歳~75歳
死亡保障楽天生命スーパー定期保険1年更新型・お手頃保険料1年更新(最長80歳)20歳~69歳
死亡保障スーパー2000医療・がん・死亡保障セット終身20歳~50歳
医療保障楽天生命スーパー医療保険入院・手術・通院を総合保障終身20歳~85歳
医療保障楽天生命スーパーたよれる医療保険引受基準緩和型・持病がある方向け終身20歳~85歳
がん保障楽天生命スーパーがん保険がん診断一時金・治療給付金終身20歳~85歳
認知症保障楽天生命認知症保険認知症診断給付金・無事故給付金終身40歳~85歳

すべての楽天生命商品で楽天ポイントとの連携が可能で、保険料の1%相当のポイント付与や楽天ポイントでの保険料支払いができる点が大きな特徴です。楽天経済圏を活用している方にとって、実質的な保険料負担を軽減できる魅力的な仕組みとなっています。

楽天生命スーパー終身保険とは

楽天生命スーパー終身保険は、死亡・高度障害を一生涯保障する低解約返戻金型の終身保険です。解約返戻金の水準を通常の70%に抑えることで、お手頃な保険料を実現しています。

この保険の最大の特徴は、楽天グループならではのポイントサービスとの連携です。楽天IDと連携することで保険料の1%相当の楽天ポイントが毎月付与され、楽天カード払いならさらに1%のポイントが加算されます。

保険金額は100万円から5,000万円まで設定可能で、葬儀費用の準備から相続対策まで幅広いニーズに対応しています。30歳から75歳まで加入でき、原則として告知のみで医師の診査は不要という手軽さも魅力の一つです。

基本的な保障内容と特徴

楽天生命スーパー終身保険の基本保障は、死亡保険金と高度障害保険金です。被保険者が死亡した場合、設定した保険金額が遺族に支払われます。

楽天生命スーパー終身保険の基本情報を以下の表にまとめました。

項目内容
商品分類無配当終身保険(低解約払戻金型)
保険期間終身
保険料払込期間終身払のみ
加入年齢30歳~75歳
保険金額100万円~5,000万円
(100万円~1,000万円:100万円単位)
(1,500万円以上:500万円単位)
主な保障・死亡保険金
・高度障害保険金
・リビング・ニーズ特約
解約返戻金あり(通常の70%水準)
保険料払込方法月払・半年払・年払
保険料払込経路口座振替・クレジットカード払
申込方法インターネット・対面・郵送
医師の診査原則不要(告知のみ)
特約・リビング・ニーズ特約(自動付帯)
・指定代理請求特約
付帯サービス・24時間健康サポートデスク
・セカンドオピニオンサービス
楽天ポイント保険料の1%付与(楽天ID連携時)
+楽天カード払いで追加1%

高度障害状態とは、両眼の視力を永久に失った場合や、中枢神経系に著しい障害を残し終身常に介護を要する状態などを指します。これらの状態になった場合、死亡保険金と同額の高度障害保険金が支払われます。

リビング・ニーズ特約が付帯しており、余命6ヵ月以内と判断された場合には死亡保険金の一部または全部を生前に受け取れます。この特約により、終末期の医療費や家族との時間に必要な資金を確保できるでしょう。

低解約返戻金型の仕組み

低解約返戻金型とは、保険料払込期間中の解約返戻金を通常より低く設定する代わりに、保険料を割安にする仕組みです。楽天生命スーパー終身保険では、解約返戻金が通常の70%に制限されています。

この制限により月々の保険料負担が軽減されますが、短期間での解約は大きな損失となるリスクがあります。特に契約後数年以内の解約では、解約返戻金がまったくないか、あってもごくわずかな金額しか戻らない場合があります。

保険料払込期間が終身のため、一生涯にわたって保険料を支払い続ける必要があります。長期継続を前提とした商品設計となっているため、加入前には将来の家計状況も十分に検討することが重要です。

楽天生命「スーパー終身保険」のメリット

楽天生命スーパー終身保険の最大のメリットは、低解約返戻金型による保険料の安さと楽天ポイントサービスとの連携です。これらの特徴により、コストパフォーマンスの高い終身保障を実現できます。

加入手続きの簡素化も大きな魅力です。保険金額が一定額以下であれば、健康診断書の提出や医師の診査は不要で、告知のみで加入できます。忙しい現代人にとって、手軽に加入できる点は重要な要素でしょう。

楽天エコシステムを活用することで、保険料負担を実質的に軽減できる点も他社にはない独自のメリットといえます。楽天経済圏を日常的に利用している方にとって、特に魅力的な商品です。

お手頃な保険料を実現

楽天生命スーパー終身保険は、低解約返戻金型の採用により保険料を大幅に抑えています。30歳男性が保険金額300万円で加入した場合の月払保険料は3,990円、同条件の女性は3,510円となっています。

解約返戻金を70%に制限することで実現した価格設定により、家計への負担を抑えながら終身保障を確保できるでしょう。

保険料は加入時から変わらない平準保険料制を採用しており、年齢による保険料上昇はありません。将来の家計設計がしやすく、長期的な資金計画を立てやすい仕組みとなっています。

楽天ポイントが貯まる・使える

楽天生命スーパー終身保険の独自メリットは、楽天ポイントとの連携システムです。楽天IDと連携することで、毎月の保険料に対して1%相当の楽天ポイントが付与されます。

さらに楽天カードで保険料を支払う場合、カード利用ポイントとして追加で1%のポイントを獲得できます。この2つの仕組みを組み合わせることで、毎月の保険料に対して合計約2%のポイント還元が可能です。

ポイントは保険料の支払いにも利用可能で、クレジットカード払いを選択した場合には楽天ポイントで保険料を支払えます。毎月の保有ポイントが保険料を上回る場合には、実質的に保険料0円での継続も可能です。

原則告知のみで簡単加入

楽天生命スーパー終身保険は、保険金額が一定の範囲内であれば告知のみで加入できる簡易な手続きが特徴です。健康診断書の提出や医師による診査は、原則として不要となっています。

告知のみで加入できる保険金額の上限は、契約年齢によって異なります。30歳から49歳までは2,000万円まで、50歳から59歳までは1,500万円まで、60歳から75歳までは1,000万円まで設定されています。

この簡易な手続きにより、忙しい現代人でも短時間で加入手続きを完了できます。医療機関での検査予約や結果待ちの時間が不要なため、保障開始までがスピーディーです。

ただし、過去の傷病歴や現在の健康状態、身体の障害状態などは事実をありのままに正確に告知しなければなりません。故意または重大な過失による告知漏れや虚偽告知は、契約解除や保険金不払いの原因となるため、注意しましょう。

リビングニーズ特約付帯

リビング・ニーズ特約は、余命6ヵ月以内と判断された場合に死亡保険金の一部または全部を生前に受け取れる特約です。この特約は楽天生命スーパー終身保険に自動的に付帯されており、追加の保険料は不要です。

支払われる金額は、指定保険金額から請求日から6ヵ月間の利息および保険料を差し引いた金額となります。受け取れる金額の上限は3,000万円に設定されており、死亡保険金額の範囲内で被保険者が指定できます。

この特約により、終末期医療費や家族との時間を有効活用するための資金を確保できます。治療選択肢の拡大や、残された時間の質的向上に役立つ重要な保障といえるでしょう。

24時間健康サポート付き

楽天生命スーパー終身保険には、24時間健康サポートデスクが付帯しています。経験豊かな医師・保健師・看護師などの専門スタッフが、健康・医療・介護・育児・メンタルヘルスに関する相談に24時間・年中無休で対応します。

このサービスは被保険者本人および配偶者、その被扶養者が利用できます。医療機関情報や専門医療情報、健診・ドック施設の情報提供も行っており、日常的な健康管理をサポートしてくれるため、頼れる存在です。

セカンドオピニオンサービスも提供されており、現在の診断に対する見解や今後の治療方針についての専門的な意見を無料で受けられます。

楽天生命「スーパー終身保険」のデメリット

楽天生命スーパー終身保険には魅力的なメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。

デメリットを十分に理解したうえで、自身のライフプランや資金計画と照らし合わせて慎重に検討することが重要です。

解約返戻金が70%に制限

楽天生命スーパー終身保険の解約返戻金は、通常の終身保険の70%に制限されています。この制限により保険料が安くなる一方で、解約時の返戻金は大幅に減額されるデメリットがあります。

解約返戻金は契約年齢、性別、保険料の払込年月数によって異なりますが、払込保険料の累計額より少ない金額になることが一般的です。特に契約後短期間での解約では、解約返戻金がまったくないか、あってもごくわずかな金額しか戻らない場合があります。

この制限は保険料払込期間中に適用されるため、終身払いを選択した場合には一生涯この制限が続きます。将来的に解約の可能性がある場合には、他の終身保険も比較検討することをおすすめします。

短期解約は大きな損失につながる

低解約返戻金型の終身保険では、短期間での解約が大きな損失につながるリスクがあります。楽天生命スーパー終身保険も例外ではなく、契約後数年以内の解約では払込保険料を大幅に下回る解約返戻金しか受け取れません。

このリスクは、ライフプランの変化や家計状況の悪化により保険料の支払いが困難になった場合に顕在化します。転職や収入減少、予期しない支出の増加などにより解約を余儀なくされる可能性も考慮する必要があるでしょう。

長期継続が前提の商品設計となっているため、加入前には将来の収支見通しを慎重に検討することが重要です。無理のない保険料設定と、緊急時の資金確保手段も併せて準備しておくことをおすすめします。

保険金額が不足する可能性がある

楽天生命スーパー終身保険の保険金額は最大5,000万円に設定されており、大きな保障額を必要とする方には物足りない場合があります。特に事業経営者や高所得者の相続対策としては、保障額が不十分な可能性があるでしょう。

また、保険金額の設定単位も制限があります。100万円から1,000万円までは100万円単位、1,500万円以上は500万円単位での設定となっており、きめ細かな保障額の調整ができません。

より大きな保障額が必要な場合には、楽天生命スーパー定期保険との組み合わせや、他社商品の検討が必要になります。将来的な保障ニーズの変化も考慮して、適切な保険設計を行うことが重要です。

特約の選択肢が少ない

楽天生命スーパー終身保険は、基本保障に特化したシンプルな商品設計となっています。付帯できる特約はリビング・ニーズ特約と指定代理請求特約に限られており、多様なニーズに対応できない場合があります。

医療保障や介護保障、就業不能保障などの特約は付加できないため、これらの保障が必要な場合には別途保険に加入する必要があります。総合的な保障設計を考える際には、複数の保険商品を組み合わせることになるでしょう。

また、保険料払込免除の範囲も限定的で、不慮の事故による身体障害状態のみが対象となっています。がんや急性心筋梗塞などの三大疾病による払込免除は対象外のため、これらのリスクに備えたい場合には他の商品を検討する必要があります。

生命保険を選ぶ際のポイントは、以下のFAQでも詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。

楽天生命「スーパー終身保険」の活用例

楽天生命スーパー終身保険は、その特徴を活かしてさまざまな目的で活用できます。

短期的な資金需要には適さないものの、確実に必要となる将来の支出に備えるためには有効な選択肢となります。低解約返戻金型という特性を理解したうえで、長期的な視点から活用計画を立てることが重要です。

葬儀費用・整理資金として

楽天生命スーパー終身保険の最も基本的な活用方法は、葬儀費用や死後の整理資金の準備です。

葬儀費用に加えて家族への配慮や債務整理などを考慮した場合、300万円程度の保障があれば安心でしょう。楽天生命スーパー終身保険なら、この程度の保障額を手頃な保険料で確保できます。

また、終身保険の死亡保険金は相続財産とは別に扱われるため、相続手続きが完了する前でも受取人が速やかに資金を受け取れます。葬儀費用などの緊急性の高い支出に対応するためには、有効な準備方法といえるでしょう。

なお、生命保険の非課税枠に関しては以下のFAQも参考にしてみてください。

老後資金準備での利用

楽天生命スーパー終身保険は、老後資金準備の一環としても活用できます。終身保険には解約返戻金があるため、必要に応じて解約して資金化することが可能です。

ただし、低解約返戻金型のため解約返戻金は通常の70%に制限されており、短期間での解約は損失となります。老後資金準備として活用する場合には、長期間の継続を前提とした計画が必要でしょう。

より効率的な老後資金準備を目指す場合には、iDeCoやNISAなどの税制優遇制度を優先的に活用し、補完的な手段として終身保険を検討することをおすすめします。

楽天生命「スーパー終身保険」が向く人

楽天生命スーパー終身保険は、特定の条件やニーズを持つ方に特に適した商品です。低解約返戻金型の特性と楽天ポイントサービスを活かせる方にとって、コストパフォーマンスの高い選択肢となるでしょう。

具体的に、向いている人の特徴は以下のとおりです。

  • 低解約返戻金型の特性を理解している方
  • 楽天ポイントサービスを活用している方
  • シンプルな保障内容を求める方
  • 長期的な視点で保険活用を考えている方
  • 将来の不確実性への備えを重視する方
  • 確実な資金準備が必要な方
  • 原則として告知のみで加入したい方

終身保険は一生涯の保障を提供するため、将来の不確実性に対する備えとして有効でしょう。特に葬儀費用や相続対策として確実な資金を準備したい方にとって、安定した選択肢といえます。

楽天経済圏を日常的に利用している方にとって、ポイント還元システムは大きなメリットとなります。楽天市場での買い物や楽天カードの利用が多い方なら、保険料負担を実質的に軽減できるでしょう。毎月約2%のポイント還元を考慮すると、他社商品と比較してお得になる場合があります。

また、保険の加入手続きを簡素化したい方にも向いています。原則として告知のみで加入でき、健康診断書の提出や医師の診査が不要なため、忙しい方でもスムーズに手続きを完了できます。

楽天生命「スーパー終身保険」が向かない人

短期的な資金需要や高いリターンを求める方、多様な特約を必要とする方には適さない可能性があります。具体的に、向かない人の特徴は以下のとおりです。

  • 短期間で解約する可能性がある方
  • 流動性を重視する方
  • 高いリターンを期待する方
  • 保険金額5,000万円以上を必要とする方
  • 商品の上限設定により、十分な保障額を確保できない方
  • 医療保障・介護保障を必要とする方
  • 楽天サービスを利用しない方

まず、短期間で解約する可能性がある方にはおすすめできません。低解約返戻金型の特性上、契約後数年以内の解約は大きな損失となるためです。

転職や転居が多く、保険料支払いの継続が困難になる可能性が高い方は、より流動性の高い金融商品を選択した方が良いでしょう。

大きな保障額を必要とする方にも向いていません。保険金額の上限が5,000万円に設定されているため、事業経営者や高所得者の相続対策としては不十分な場合があります。より大きな保障が必要な場合には、他社商品との組み合わせや、異なる保険商品の検討が必要です。

また、医療保障や介護保障などの幅広い保障を一つの保険でカバーしたい方にも適していません。楽天生命スーパー終身保険は死亡保障に特化した商品のため、総合的な保障設計には複数の保険商品を組み合わせる必要があります。

なお、楽天生命のスーパー終身保険以外におすすめの終身保険に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。

楽天生命「スーパー終身保険」の口コミ・評判

投資のコンシェルジュでは、独自に加入者から評判を集めました。

楽天生命スーパー終身保険の実際の利用者からの評判は、保険料の安さとポイントサービスに対する評価が高い一方で、解約返戻金の制限に対する懸念の声もあります。中立的な視点から、良い評判と悪い評判の両方を紹介します。

良い口コミ・評判

同じ保障額でも他社より月々の保険料が2〜3割安く、将来も値上がりしないので安心して続けられる。(30代 男性)


貯まったポイントを楽天市場や投資信託の購入に充てられるので、保障を得ながら資産形成もできる(40代 女性)


利用者からの良い評判として最も多いのは、保険料の安さに関するものです。他社の終身保険と比較して保険料が安いという旨の声が多く聞かれます。

楽天ポイントサービスや加入手続きが簡素化されている点についても、高く評価する声があります。

悪い口コミ・評判

必要資金ができたタイミングで解約しようと試算したら、解約返戻金の額が想像より少なかった(50代 男性)


Web申込み後に補償内容で迷いが出たが、店舗窓口がなく電話とチャットのみ。対面できず残念でした。(40代 男性)


解約返戻金の制限に対する不満の声も聞かれます。想定よりも受け取れる解約返戻金が少ない旨の声がみられるため、きちんと契約時に確認しなければなりません。

他にも、対面で相談できない点をデメリットとして挙げる声も見られました。対面で相談したいと考えている方にとって、ネット型の生命保険は向かないかもしれません。

この記事のまとめ

楽天生命スーパー終身保険は、低解約返戻金型を生かして保険料を抑えつつ終身保障を得られる一方、短期解約時の元本割れや保障額上限など注意点も明確です。

ポイント還元や告知のみ加入のメリットを最大化するには、長期継続と楽天経済圏の活用が鍵となります。加入を検討する際は、解約返戻金推移と必要保障額を事前に試算し、医療・介護など不足分は別商品で補完する設計が重要です。

疑問が残る場合は中立な専門家に相談し、ライフプランと資産計画を総合的に確認することで、後悔のない加入判断につながります。

資産を自動で見える化CTAバナー
mitsuki-shibata
柴田充輝

金融系ライター

厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。

厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。

関連記事

【2025年版】終身保険おすすめランキング|失敗しない選び方ガイド

【2025年版】終身保険おすすめランキング|失敗しない選び方ガイド

2025.07.25

難易度:

定期保険と終身保険はどう違う?4つの種類を3つの軸で整理する保険選びガイド

定期保険と終身保険はどう違う?4タイプを3つの軸で整理する保険選びガイド

2025.07.19

難易度:

ライフイベント貯蓄型保険基礎知識定期保険生命保険

関連する専門用語

終身保険

終身保険とは、被保険者が亡くなるまで一生涯にわたって保障が続く生命保険のことです。契約が有効である限り、いつ亡くなっても保険金が支払われる点が大きな特徴です。また、長く契約を続けることで、解約した際に戻ってくるお金である「解約返戻金」も一定程度蓄積されるため、保障と同時に資産形成の手段としても利用されます。 保険料は一定期間で払い終えるものや、生涯支払い続けるものなど、契約によってさまざまです。遺族への経済的保障を目的に契約されることが多く、老後の資金準備や相続対策としても活用されます。途中で解約すると、払い込んだ金額よりも少ない返戻金しか戻らないこともあるため、長期の視点で加入することが前提となる保険です。

定期保険

定期保険とは、あらかじめ決められた一定の期間だけ保障が受けられる生命保険のことです。たとえば10年や20年といった契約期間のあいだに万が一のことがあれば、保険金が支払われますが、その期間を過ぎると保障はなくなります。保障期間が限定されているため、保険料は比較的安く設定されています。特に子育て世代や住宅ローンを抱えている方など、特定の期間だけ万が一の保障を重視したい場合に適しています。貯蓄性はなく、純粋に「保障のための保険」である点が特徴です。

解約返戻金

解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。

平準払

平準払とは、保険や年金などの金融商品で一定期間にわたり毎回同じ金額を支払う方法を指します。支払額が一定なので、家計の見通しを立てやすく、長期的にゆとりをもって資金計画を組みやすい点が特徴です。 特に保険では、契約期間中ずっと同額の保険料を支払うため、初期負担が抑えられ、将来的に保険料が急増するリスクもありません。結果として、安定したキャッシュフローを確保しつつ長期の保障や資産形成を無理なく続けられるメリットがあります。

低解約返戻金型終身保険

低解約返戻金型終身保険とは、保険期間が一生涯続く終身保険の一種で、一定期間内に解約した場合の返戻金(契約を途中でやめた際に受け取れるお金)が通常の終身保険よりも低く設定されている保険です。主に保険料を安く抑えるための仕組みで、長期間継続することを前提に作られています。 保険会社にとっては途中解約による支出が少ないため、その分保険料を割安にすることができるというメリットがあります。短期間で解約すると大きく元本割れしてしまうため、長期的な保障や資産形成を目的とした人向けの商品です。終身保障がありながら、支払い負担を抑えたいという人に選ばれることがあります。

リビング・ニーズ特約

リビング・ニーズ特約とは、生命保険の被保険者が余命6か月以内などの診断を受けた場合に、死亡保険金の全部または一部を生前に受け取れる仕組みです。 医療費や介護費など多額の出費が急に必要になる場面で、保険金を先に受け取ることで生活資金を確保しやすくなります。受け取った後も契約を消滅させずに続けられるケースが多く、残りの保険金や保障内容は契約時の条件に従って変動します。 税金面では非課税枠や控除の対象になることもあり、利用前に受取額や相続税・所得税への影響を確認することが大切です。

高度障害保険金

高度障害保険金とは、生命保険や個人年金保険などにおいて、被保険者が「高度障害状態」と認定されたときに支払われる保険金のことです。高度障害状態とは、両目の視力を永久に失った場合や、手足の機能が著しく損なわれて回復が見込めないような重い障害を指します。このような状態になると、通常の生活や仕事が困難になるため、生活支援の目的で保険金が支払われます。 多くの場合、高度障害保険金は死亡保険金と同額であり、死亡時と同様の保障が受けられる仕組みです。受け取った保険金は、医療費や介護費用、生活資金に活用されることが多く、予期せぬ重い障害に備えるための大切な保障の一つとなっています。

指定代理請求特約

指定代理請求特約とは、被保険者ご本人が病気やけがなどで自分の意思を示せない状態になったときに、事前に指名しておいた家族などが代わりに保険金や給付金を請求できる仕組みです。 これにより、緊急時でも手続きが滞らず、治療費や生活費を早く受け取れる可能性が高まります。保険会社が設定した条件(意思能力の喪失や高度障害など)を満たすと代理請求が可能となり、請求後は受取人名義の口座へ保険金が支払われます。 投資や資金計画の観点では、万一のときに資金繰りを安定させる安全網として役立つため、ライフプラン全体のリスク管理を強化する手段の一つといえます。

無配当型保険

無配当型保険とは、保険会社が運用益を保険契約者へ配当金として分配しないタイプの保険です。契約時に決められた保険金額や保険料が満期まで変わらないため、将来の受取額や支払額をあらかじめ把握しやすいという特徴があります。 配当がない分、保険料が有配当型より割安になるケースが多く、保障をシンプルかつ手頃なコストで確保したい方に向いています。ただし、運用成績が好調でも契約者に追加の還元はないため、高いリターンを期待したい場合には他の金融商品と併用してバランスを取ることが大切です。

楽天経済圏

楽天経済圏とは、楽天が提供するさまざまなサービスを組み合わせて使うことで、ポイントを効率的に貯めたり、使ったりできる仕組みのことです。楽天市場でのネットショッピングをはじめとして、楽天カード、楽天証券、楽天銀行、楽天モバイルなど、生活にかかわる多くのサービスを楽天で統一することで、楽天ポイントの還元率が上がり、実質的な「お得さ」が増していきます。 資産運用の観点では、楽天証券を利用して投資信託や株式に投資しながら、取引や保有残高に応じてポイントを得られるなど、日常生活と投資を結びつけられる利点があります。初心者でも使いやすいサービス設計となっており、資産形成の第一歩として楽天経済圏を活用する人が増えています。

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.