Loading...

MENU

投資の知恵袋>

「第一生命はやばい」という評判を聞いたのですが、なぜそのような声が聞かれるのでしょうか?

回答受付中

0

2025/09/19 09:02

生命保険
生命保険

男性

60代

question

第一生命について調べていると「やばい」という評判を目にしました。実際にはどのような背景や理由でそのような声が出ているのでしょうか。契約を検討するにあたり、注意すべき点を教えていただけますか。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

第一生命に対して「やばい」という声があるのは、経営の不安定さが原因ではありません。主な理由は、外貨建てや変額保険といった投資性の高い商品のリスクや手数料への理解不足、大手ゆえに苦情件数が多く見えること、過去の不祥事報道の印象が残っていることなどです。

財務の健全性については問題ありません。第一生命のソルベンシー・マージン比率は800%を超えており、監督基準の200%を大きく上回っています。支払い余力は十分で、破綻リスクを心配する状況ではありません。

「やばい」と言われやすい背景には、外貨建て保険での為替変動による元本割れリスクや、更新型保険で年齢上昇に伴う保険料アップ、早期解約で返戻金が少なくなる仕組みなどがあります。これらは業界共通の特徴ですが、理解不足のまま契約すると不満につながりやすい点です。

また、苦情件数が多いのは顧客数が圧倒的に多いためであり、件数の絶対数だけで評価するのは誤解を生みます。さらに、過去の行政処分や職員による不祥事が報じられた記憶が、現在も「やばい」というイメージに影響しています。

実際には、金融庁が外貨建て保険などを重点的に監督しており、第一生命も支払漏れの是正や苦情対応を公開しています。

保険選びでお悩みなら、投資のコンシェルジュの無料相談をご活用ください。中立的な立場で、あなたの状況に合わせたリスク対策を一緒に考えましょう。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

【2024年最新】苦情が少ない生命保険会社ランキング|信頼できる生保トップ10を比較

【2024年最新】苦情が少ない生命保険会社ランキング|信頼できる生保トップ10を比較

2025.09.22

難易度:

外貨建て保険は大損するからやってはいけない?メリット・デメリットを徹底解説!

外貨建て保険は大損するからやってはいけない?メリット・デメリットを徹底解説!

2025.09.13

難易度:

ライフイベント貯蓄型保険基礎知識生命保険

関連する専門用語

外貨建て保険

外貨建て保険とは、保険料の支払いや保険金の受け取りなどが、日本円ではなく米ドルや豪ドルなどの外貨で行われる保険商品のことをいいます。主に終身保険や年金保険の形で提供されており、日本国内の低金利環境に対する対策として注目されることがあります。 外貨建て保険の魅力は、円建ての保険よりも高い利回りが期待できる点ですが、その反面、為替レートの変動によって実際に受け取る金額が目減りするリスクもあります。また、為替手数料や解約時のコストがかかることもあるため、加入する際には仕組みをしっかり理解し、自分の資産運用方針やリスク許容度に合っているかを見極めることが大切です。特に長期で保有する場合には、為替動向や国際情勢にも一定の関心を持つ必要があります。

変額保険

変額保険とは、死亡保障を持ちながら、保険料の一部を投資に回すことで、将来受け取る保険金や解約返戻金の金額が運用成績によって変動する保険商品です。 保険会社が提供する複数の投資先から自分で選んで運用することができるため、運用がうまくいけば受け取る金額が増える可能性があります。 ただし、運用がうまくいかなかった場合は、受け取る金額が減ることもあります。保障と資産運用の両方を兼ね備えた商品ですが、元本保証がない点には注意が必要です。投資初心者の方には、仕組みを十分に理解したうえで加入することが大切です。

ソルベンシー・マージン比率

ソルベンシー・マージン比率とは、保険会社がどれだけ予想外のリスクに耐えられるかを示す指標のことです。たとえば、大地震や大事故のような予測できない大きな支払いが必要になった場合に、その保険会社がしっかりと対応できるかどうかを判断するために使われます。 この比率が高ければ高いほど、経営の安定性があり、万が一のときでも契約者に対する保険金の支払い能力があると見なされます。保険会社の健全性をチェックする上でとても重要な数字です。

元本割れ

元本割れとは、投資で使ったお金、つまり元本(がんぽん)よりも、最終的に戻ってきた金額が少なくなることをいいます。たとえば、100万円で投資信託を購入したのに、解約時に戻ってきたのが90万円だった場合、この差額10万円が損失であり、「元本割れした」という状態です。 特に、価格が変動する商品、たとえば株式や投資信託、債券などでは、将来の価格や分配金が保証されているわけではないため、元本割れのリスクがあります。「絶対に損をしたくない」と考える方にとっては、このリスクを正しく理解することがとても重要です。金融商品を選ぶときには、利回りだけでなく元本割れの可能性も十分に考慮しましょう。

更新型保険

更新型保険とは、一定期間ごとに保険契約を更新していく仕組みの保険で、代表的なものに定期保険や医療保険の一部があります。通常は10年、5年、あるいは1年などの契約期間を区切って契約し、満期がくるたびに再契約(更新)することになります。更新のたびに原則として新たな審査は不要ですが、年齢が上がるごとに保険料も高くなる仕組みであるため、長期的に継続すると支払額が大きくなる傾向があります。 そのため、若いうちは割安な保険料で加入できますが、老後の負担増に注意が必要です。ライフステージや保障の必要性に応じて柔軟に見直しや乗り換えができるというメリットがあり、短期間の保障を確保したい人や、若年層にとって選びやすい保険形態のひとつです。

解約返戻金

解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

【2024年最新】苦情が少ない生命保険会社ランキング|信頼できる生保トップ10を比較

【2024年最新】苦情が少ない生命保険会社ランキング|信頼できる生保トップ10を比較

2025.09.22

難易度:

外貨建て保険は大損するからやってはいけない?メリット・デメリットを徹底解説!

外貨建て保険は大損するからやってはいけない?メリット・デメリットを徹底解説!

2025.09.13

難易度:

ライフイベント貯蓄型保険基礎知識生命保険
変額保険とは?仕組みや加入するメリット、受取時の税金などを徹底解説

変額保険とは?仕組みや加入するメリット、受取時の税金などを徹底解説

2025.09.30

難易度:

貯蓄型保険生命保険変額保険

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.