教育ローンと奨学金には、どのような違いがありますか?
教育ローンと奨学金には、どのような違いがありますか?
回答受付中
0
2025/10/22 09:04
男性
30代
教育資金を準備する際に、教育ローンと奨学金のどちらを利用すべきか迷っています。両方とも学費の負担を軽くするための制度と聞きますが、仕組みや返済方法、利用条件にどのような違いがあるのかを知りたいです。特に、金利や返済期間、申込み先(銀行や日本学生支援機構など)の違いについても詳しく教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
教育ローンと奨学金の最大の違いは、誰が借りるかと目的にあります。
教育ローンは主に保護者が借り、入学金や授業料などまとまった費用をすぐに用意するための制度です。一方、奨学金は学生本人が利用し、在学中の学費や生活費をまかなうための支援で、返済が不要な給付型と返済が必要な貸与型に分かれます。
教育ローンは日本政策金融公庫の「国の教育ローン」や銀行などの民間ローンが中心で、借りるのは保護者です。審査は年収や勤務状況、信用情報を基準に行われ、団体信用生命保険を付けられる場合もあります。借入後すぐに返済が始まり、金利は有利子で固定型が多い点が特徴です。
奨学金は日本学生支援機構(JASSO)が代表的で、学生本人が契約者になります。第一種は無利子、第二種は低金利の有利子で、成績や家計基準によって採用が決まります。返済は原則として卒業後から始まり、収入が少ない場合には減額返還や猶予制度を利用できる点が安心です。
資金を受け取るタイミングも異なります。教育ローンは申し込みから振込までが早く、入学金など急な支払いに間に合いやすいのが利点です。奨学金は支給が入学後になることが多く、入学時の費用には対応しにくいため、入学時は教育ローン、在学中は奨学金という使い分けが一般的です。
保障制度にも違いがあります。教育ローンは保護者が死亡や高度障害になった場合、保険で残債が免除されることがあります。奨学金も学生本人が死亡または重度障害の場合に返済免除されますが、滞納すると信用情報に登録される点は共通しています。
実際の利用では、まず返済不要の給付型奨学金を優先し、次に無利子・有利子の貸与型奨学金、次に国の教育ローン、最後に民間教育ローンを検討するのが基本です。入学時のまとまった支出には教育ローンを、在学中の生活費には奨学金を活用するのが現実的です。
いずれの制度を利用する場合も、将来の返済負担を考え、無理のない金額に抑えましょう。卒業後の収入や生活費を想定し、返済が家計を圧迫しない計画を立てることが大切です。
関連記事
関連する専門用語
教育ローン
教育ローンとは、子どもや本人の進学・在学にかかる学費や生活費をまかなうために利用できる融資のことです。入学金や授業料のほか、下宿代や教材費、留学費用など幅広い用途に使える場合があります。 銀行や信用金庫などの民間金融機関が提供するものと、日本政策金融公庫や自治体が行う公的な教育ローンがあります。公的教育ローンは低金利かつ長期返済が可能で、特に収入が限られる家庭に利用されやすいのが特徴です。資産運用やライフプランの観点では、教育ローンは将来の人的資本への投資ともいえますが、返済期間や金利負担を考慮し、奨学金や貯蓄とのバランスを取ることが重要です。
奨学金制度
奨学金制度とは、学生が高等教育を受ける際の学費や生活費などを支援するための金銭的援助の仕組みです。この制度には、返済の必要がない「給付型」と、卒業後に一定の条件で返済する「貸与型」があります。日本では、主に日本学生支援機構(JASSO)が運営する制度がよく知られています。 家庭の経済状況に関係なく、学ぶ意欲のある学生が教育の機会を得られるようにするための支援策です。資産運用と直接関係するわけではありませんが、将来的に返済義務が発生する場合、個人のライフプランや家計管理、投資計画に大きく影響する可能性があります。そのため、奨学金制度について正しく理解し、将来設計に役立てることが大切です。
日本学生支援機構(JASSO)
日本学生支援機構(JASSO)とは、日本の学生に対して奨学金を提供したり、留学生支援を行ったりする独立行政法人です。特に奨学金制度については、日本で最も多くの学生が利用しており、給付型と貸与型の両方を扱っています。 貸与型には無利子と有利子があり、卒業後に返済を行う仕組みです。家庭の経済状況に関わらず、学びたいという意欲を持つ学生が高等教育を受けられるようにすることを目的としています。 また、返済猶予制度や所得連動返還型制度といった支援もあり、利用者が無理のない返済計画を立てられるよう配慮されています。資産運用の観点からは、奨学金が将来の家計やライフプランに影響するため、この機構の制度内容を理解しておくことは重要です。
給付型奨学金
給付型奨学金とは、返済の必要がない奨学金のことで、経済的に厳しい家庭の学生でも安心して進学・修学ができるように支給される金銭的な支援制度です。この制度では、授業料や生活費の一部に充てることができ、受給者は卒業後に返金する義務がありません。主に国の制度としては、日本学生支援機構(JASSO)による支援が有名で、住民税非課税世帯やそれに準ずる世帯の学生を対象としています。支給を受けるためには、学力や家計の状況、進学先の種類などいくつかの条件を満たす必要があります。給付型奨学金は、将来の負債を抱えることなく学ぶ機会を提供するもので、教育の機会均等に大きく貢献しています。
貸与型奨学金
貸与型奨学金とは、学生が進学や修学のために必要な資金を借りることができる奨学金の一種で、卒業後に返済が必要となる制度です。日本では主に日本学生支援機構(JASSO)が実施しており、利子がつかない「無利子型」と、利子がつく「有利子型」に分かれています。 貸与金額は学生の希望や進学先の条件によって選ぶことができ、多くの場合は月額で定められ、在学中に毎月支給されます。卒業後の返済は、就職後に収入のある中で少しずつ返していく仕組みですが、返済が長期間にわたることもあるため、将来の家計設計に影響を及ぼすこともあります。そのため、貸与型奨学金を利用する際には、返済計画や利息の有無をよく理解してから申し込むことが大切です。



