Loading...

MENU

投資の知恵袋>

ドル建て社債への投資はなにかデメリットがありますか?

回答受付中

0

2025/08/02 08:50


男性

30代

question

米ドル建ての社債に興味があるのですが、日本円で生活している私にとって為替の影響などが気になります。ドル建て社債特有のデメリットにはどのようなものがあるか教えていただけますか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

ドル建て社債には、円建ての債券にはない複数の注意点があります。最も大きなポイントは為替リスクです。利息や償還元本は米ドルで支払われるため、円高が進行すると、円換算での受取額が目減りしてしまう可能性があります。為替ヘッジを活用すればこのリスクを抑えることができますが、ヘッジコストが高い場合は、債券の利回りの魅力を打ち消してしまうこともあります。

次に、信用リスクの存在です。ドル建て社債の発行体が米国企業であっても、業績悪化や財務問題によって信用格付けが下がったり、最悪の場合はデフォルト(債務不履行)となるリスクがあります。特に高利回りの社債(ハイイールド債)は、その分リスクも高くなるため、発行体の財務内容や格付けのチェックが重要です。

金利リスクも見逃せません。米国の金利が上昇すると、既に発行された債券の価格は下落します。残存期間が長いほど価格変動は大きくなるため、満期まで保有する場合でも、途中で売却すれば元本割れになる可能性があります。

また、流動性リスクもあります。ドル建て社債は日本の個人投資家向けには取引量が限られており、売買は店頭取引が中心です。そのため、希望するタイミングで希望価格で売却できないことや、売買スプレッドが広く、実質的なコストが高くなることもあります。

購入時の最低金額や手数料も考慮が必要です。多くのドル建て社債は額面1万ドル(日本円で約150万円程度)からの投資が一般的で、為替スプレッドや債券の売買手数料、さらに金融機関によっては外貨建て口座の維持手数料が発生することもあります。

税務面の取り扱いも複雑です。利息や償還益は国内で課税対象となり、円換算された金額に対して20.315%の源泉徴収が行われます。円換算の際の為替レートはTTM(仲値)などが使われるため、為替差損益の把握や確定申告書の作成が煩雑になることがあります。さらに、外国で源泉税が課される場合には、外国税額控除の申請も検討する必要があります。

その他にも、発行体が金利低下時に早期償還を行う「コーラブル債」のような仕組み債では、想定より短い期間で利回りが得られなくなる「コールリスク」にも注意が必要です。米国市場の制度変更や市場環境の急変も、価格や換金性に影響を及ぼす可能性があります。

このように、ドル建て社債は高い利回りを得られる反面、為替・信用・金利・流動性・税務の各リスクが複雑に絡み合っています。投資を検討する際は、為替動向やヘッジの有無、発行体の財務健全性、債券の残存期間や金利感応度、購入・売却コストや税務対応などを総合的に把握した上で、日本円ベースで実質的なリターンを比較することが大切です。リスク分散の観点からは、ドル建て債券型の投資信託やETFを活用する方法も検討するとよいでしょう。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

ジョンソン・エンド・ジョンソン社ドル建て債券(年利1.3-、2030年償還)の魅力とリスクを徹底解説

ジョンソン・エンド・ジョンソン社ドル建て債券(年利1.3%、2030年償還)の魅力とリスクを徹底解説

2025.07.18

難易度:

外債とは?ユーロ債・グローバル債との違いと投資のメリット・リスクを解説

外債とは?ユーロ債・グローバル債との違いと投資のメリット・リスクを解説

2025.06.19

難易度:

債券投資入門編

関連する専門用語

為替リスク

為替リスクとは、異なる通貨間での為替レートの変動により、外貨建て資産の価値が変動し、損失が生じる可能性のあるリスクを指します。 たとえば、日本円で生活している投資家が米ドル建ての株式や債券に投資した場合、最終的なリターンは円とドルの為替レートに大きく左右されます。仮に投資先の価格が変わらなくても、円高が進むと、日本円に換算した際の資産価値が目減りしてしまうことがあります。反対に、円安が進めば、為替差益によって収益が増える場合もあります。 為替リスクは、外国株式、外貨建て債券、海外不動産、グローバルファンドなど、外貨に関わるすべての資産に存在する基本的なリスクです。 対策としては、為替ヘッジ付きの商品を選ぶ、複数の通貨や地域に分散して投資する、長期的な視点で資産を保有するなどの方法があります。海外資産に投資する際は、リターンだけでなく、為替リスクの存在も十分に理解しておくことが大切です。

信用リスク(クレジットリスク)

信用リスクとは、貸し付けた資金や投資した債券について、契約どおりに元本や利息の支払いを受けられなくなる可能性を指します。具体的には、(1)企業の倒産や国家の債務不履行(いわゆるデフォルト)、(2)利払いや元本返済の遅延、(3)返済条件の不利な変更(債務再編=デット・リストラクチャリング)などが該当します。これらはいずれも投資元本の毀損や収益の減少につながるため、信用リスクの管理は債券投資の基礎として非常に重要です。 この信用リスクを定量的に評価する手段のひとつが、格付会社による信用格付けです。格付は通常、AAA(最上位)からD(デフォルト)までの等級で示され、投資家にとってのリスク水準をわかりやすく表します。たとえば、BBB格付けの5年債であれば、過去の統計に基づく累積デフォルト率はおおよそ1.5%前後とされています(S&Pグローバルのデータより)。ただし、格付はあくまで過去の情報に基づいた「静的な指標」であり、市場環境の急変に即応しにくい側面があります。 そのため、市場ではよりリアルタイムなリスク指標として、同年限の国債利回りとの差であるクレジットスプレッドが重視されます。これは「市場に織り込まれた信用リスク」として機能し、スプレッドが拡大している局面では、投資家がより高いリスクプレミアムを求めていることを意味します。さらに、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の保険料率は、債務不履行リスクに加え、流動性やマクロ経済環境を反映した即時性の高い指標として、機関投資家の間で広く活用されています。 こうしたリスクに備えるうえでの基本は、ポートフォリオ全体の分散です。業種や地域、格付けの異なる債券を組み合わせることで、特定の発行体の信用悪化がポートフォリオ全体に与える影響を抑えることができます。なかでも、ハイイールド債や新興国債は高利回りで魅力的に見える一方で、信用力が低いため、景気後退時などには価格が大きく下落するリスクを抱えています。リスクを抑えたい局面では、投資適格債へのシフトやデュレーションの短縮、さらにCDSなどを活用した部分的なヘッジといった対策が有効です。 投資判断においては、「高い利回りは信用リスクの対価である」という原則を常に意識する必要があります。期待されるリターンが、想定される損失(デフォルト確率×損失率)や価格変動リスクに見合っているかどうか。こうした視点で冷静に比較検討を行うことが、長期的に安定した債券運用につながる第一歩となります。

金利変動リスク

金利変動リスクとは、市場金利の上昇・下降に伴い保有資産の価格や収益が変わる可能性を指します。固定金利債券の場合、金利が上がれば新発債の利息が高くなり既存債券の魅力が薄れるため価格は下落し、逆に金利が下がれば既存債券の利息が相対的に高く映るため価格は上昇しやすくなります。価格の振れ幅は「デュレーション」と呼ばれる指標で測定でき、残存期間が長いほど同じ1%の金利変化でも値動きが大きくなる点が特徴です。短期債は影響が小さく、長期債は大きいという感覚を持つとリスク把握が容易になります。 金利を動かす主因は中央銀行の政策金利変更や景気の強弱、インフレ期待であり、これらのニュースを追うことで金利の方向性をある程度予測できます。ただし金利の動向は株式や不動産投資信託(REIT)にも波及し、企業の資金調達コストや配当余力、賃料収入見通しを通じて価格変動をもたらすため、債券以外にも広く目配りが必要です。さらに変動金利債券や変動金利住宅ローンのように、金利上昇局面で利息が増えるものも存在する一方、支払利息が膨らむ負の側面もある点には注意が求められます。 リスクを抑えながらリターンを狙うには複数の打ち手があります。償還時期の異なる債券を階段状に保有して高金利局面で再投資しやすくするラダー戦略、金利上昇期にはデュレーションを短くして価格下落を抑え、低下期には長くして値上がり益を取りにいく期間調整、株式やREIT、金利ヘッジETFなど異なる値動きを示す資産を組み合わせる分散投資、さらにはポートフォリオの一部を変動金利商品に振り替えて上昇メリットを享受する方法が代表的です。金利変動リスクを定量的に測り、運用計画を経済情勢に合わせて定期的に見直すことで、長期投資でも過度な値下がりを抑えつつ安定的な収益を目指せます。

流動性リスク

流動性リスクとは、資産を売却したいときに市場で買い手が見つからず、希望する価格で売却できないリスクのことを指します。特に市場が混乱した場合や、取引量の少ない資産では、このリスクが顕著になります。例えば、不動産や未上場株式、流動性の低い債券などは、売却に時間がかかることが多く、想定よりも低い価格での取引を余儀なくされる場合があります。金融機関や企業にとっては、必要な資金を調達できずに支払いが滞る可能性があることを意味し、経済危機や市場の急激な変動時には特に注意が必要です。投資ポートフォリオを構築する際には、資産の換金しやすさを考慮し、現金や流動性の高い資産とのバランスを取ることが重要とされます。

コーラブル債

コーラブル債とは、発行体(企業や政府など)が満期前に任意のタイミングで債券を償還できる権利、つまり「コールオプション」が付いた債券のことをいいます。通常の債券は満期まで保有することで利息を受け取れますが、コーラブル債の場合、発行体が市場金利の動向などを見て有利だと判断すれば、あらかじめ定められた条件のもとで途中償還することが可能です。 そのため、投資家にとっては、将来の利息収入が途中で途切れてしまうリスクがある一方で、その分通常の債券よりも高めの利回りが設定されていることが一般的です。コーラブル債を購入する際には、途中償還される可能性とその影響を十分に理解しておくことが大切です。

外国税額控除

外国税額控除とは、日本に住んでいる個人や法人が、海外で所得を得てその国で税金を支払った場合に、同じ所得に対して日本でも課税される「二重課税」を避けるために、日本で支払う税金からその分を差し引くことができる制度のことをいいます。たとえば、外国株式の配当金を受け取った際に、外国で源泉徴収された税金がある場合、その金額を一定の計算に基づいて日本の所得税や法人税から控除することができます。この制度を利用することで、国際的な投資やビジネスを行う際の税負担を適正に調整できるようになります。ただし、控除できる金額には上限があり、正確な申告と証明書類の提出が必要です。資産運用や海外取引を行ううえで、知っておきたい重要な税務上の仕組みです。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

ジョンソン・エンド・ジョンソン社ドル建て債券(年利1.3-、2030年償還)の魅力とリスクを徹底解説

ジョンソン・エンド・ジョンソン社ドル建て債券(年利1.3%、2030年償還)の魅力とリスクを徹底解説

2025.07.18

難易度:

外債とは?ユーロ債・グローバル債との違いと投資のメリット・リスクを解説

外債とは?ユーロ債・グローバル債との違いと投資のメリット・リスクを解説

2025.06.19

難易度:

債券投資入門編
ショーグン債とは?日本国内で外貨投資を実現する債券の特徴とリスク

ショーグン債とは?日本国内で外貨投資を実現する債券の特徴とリスク

2025.06.13

難易度:

債券投資

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.