Loading...

MENU

投資の知恵袋>

SOX指数の構成企業と見直し方法を教えてください。

回答受付中

0

2025/07/11 09:09


男性

40代

question

SOX指数が半導体業界の投資指標になるということで注目しています。ただ、どのような企業が選ばれているのか、またどのような基準やタイミングで見直しや入れ替えが行われるのかがよくわかりません。具体的に教えてもらえますか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

SOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)は、半導体の設計・製造・流通・販売などを主力事業とする代表的な企業30銘柄で構成された指数です。構成企業の選定条件は、①米国市場に上場していること、②半導体関連事業を主力とすること、③一定の時価総額と株式の流動性があること、となっています。具体例としては、米国企業のインテル、エヌビディア、AMD、クアルコム、そして台湾のTSMCやオランダのASMLといった海外企業も含まれます。一方、米国市場未上場のサムスン電子や東京エレクトロンなどは対象外です。

SOX指数は、各企業の時価総額を反映した「修正時価総額加重平均方式」で算出されていますが、特定の企業の比率が過大にならないよう上限(約8%程度)が設定されています。

指数の構成銘柄見直し(リバランス)は、年に4回(3月・6月・9月・12月の第3金曜日)行われ、業界の変化や企業の規模変動に応じて銘柄入れ替えや比率調整が実施されます。また、大規模な企業再編や株式数の変化があった場合、臨時で見直しが行われることもあります。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

SOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)とは?構成銘柄やメリット・デメリットを徹底解説

SOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)とは?構成銘柄やメリット・デメリットを徹底解説

2025.07.10

難易度:

投資信託・ETF

関連質問

関連する専門用語

SOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)

SOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)とは、アメリカ・フィラデルフィア証券取引所が算出・公表している、半導体関連企業の株価動向を示す株価指数のことです。主に米国に上場する代表的な半導体メーカー30社程度で構成されており、NVIDIA(エヌビディア)、Intel(インテル)、AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)など、世界的に影響力のある企業が含まれています。 この指数は、半導体業界全体の成長性や市況の変化を敏感に反映するため、テクノロジー関連株式やハイテク分野の動向をつかむうえで、非常に重要な指標とされています。また、AI、5G、自動運転、クラウドなどの分野で半導体需要が高まっている中、SOX指数は投資家の注目を集める指数の一つとなっています。資産運用においては、テクノロジーセクターに投資するETFや投資信託のベンチマークとしても使われています。

時価総額

時価総額、株式時価総額とは、ある上場企業の株価に発行済株式数を掛けたものであり、企業価値や規模を評価する際の指標。 時価総額が大きいということは、業績だけではなく将来の成長に対する期待も大きいことを意味する。

時価総額加重平均

時価総額加重平均とは、企業の株価や指数を計算する際に、それぞれの企業の「時価総額」、つまり市場で評価された企業の価値に応じて比重(ウェイト)をかけて平均を出す方法のことです。 たとえば、株式指数でこの方式を用いると、時価総額が大きい企業の株価の動きが、指数全体により大きな影響を与えます。この方法は、より実際の市場規模に沿った指標となるため、投資家や資産運用の現場でよく使われます。日経平均株価は株価の単純平均ですが、TOPIX(東証株価指数)はこの時価総額加重平均を採用しており、日本市場の全体的な動きをより正確に表しているとされています。

リバランス

リバランスとは、ポートフォリオを構築した後、市場の変動によって変化した資産配分比率を当初設定した目標比率に戻す投資手法です。 具体的には、値上がりした資産や銘柄を売却し、値下がりした資産や銘柄を買い増すことで、ポートフォリオ全体の資産構成比率を維持します。これは過剰なリスクを回避し、ポートフォリオの安定性を保つためのリスク管理手法として、定期的に実施されます。 例えば、株式が上昇して目標比率を超えた場合、その一部を売却して債券や現金に再配分するといった調整を行います。なお、近年では自動リバランス機能を提供する投資サービスも登場しています。

流動性

流動性とは、資産を「現金に変えやすいかどうか」を表す指標です。流動性が高い資産は、短時間で簡単に売買でき、現金化しやすいという特徴があります。例えば、上場株式や国債は市場で取引量が多く、いつでも売買できるため、流動性が高い資産とされています。 一方、不動産や未上場株式のように、売買相手を見つけるのが難しかったり、取引に時間がかかったりする資産は、流動性が低いといえます。 投資をする際には、自分が必要なときに資金を取り出せるかを考えることが重要です。特に初心者は、流動性が高い資産を選ぶことで、急な資金需要にも対応しやすく、リスクを抑えることができます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

SOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)とは?構成銘柄やメリット・デメリットを徹底解説

SOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)とは?構成銘柄やメリット・デメリットを徹底解説

2025.07.10

難易度:

投資信託・ETF
ナスダック総合指数とは?構成銘柄や時系列の推移や投資方法と注意点を徹底解説

ナスダック総合指数とは?構成銘柄や時系列の推移や投資方法と注意点を徹底解説

2025.07.10

難易度:

投資信託・ETF米国株式
fang+とはどんな指数?構成銘柄やNISAでの活用法を徹底解説

fang+とはどんな指数?構成銘柄やNISAでの活用法を徹底解説

2025.07.11

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.