Loading...

MENU

投資の知恵袋>

定期預金の金利キャンペーンはおすすめですか?

定期預金の金利キャンペーンはおすすめですか?

回答受付中

0

2025/08/02 08:50

基礎知識定期保険
基礎知識定期保険

男性

40代

question

最近、銀行で「金利キャンペーン中」と書かれた定期預金の広告をよく見かけます。普段より金利が高めに設定されているようなのですが、これらのキャンペーンは実際に資産運用としてメリットがあるのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

定期預金の金利キャンペーンは、確実に利息が得られるという意味では安心感がありますが、実際の「お得度」はキャンペーンの内容や利用条件によって異なります。

まず、金利が通常より高く設定されていても、期間が3〜6か月程度と短いため、得られる利息はそれほど大きくありません。たとえば、年0.30%の金利で100万円を6か月預けても、税引前の利息は1,500円程度にとどまります。したがって、資産を大きく増やす手段というよりは、普通預金より少し効率よくお金を置いておく程度と考えるべきです。

元本保証の面では、定期預金は国内の円建てであれば預金保険制度の対象となっており、1金融機関ごとに元本1,000万円とその利息まで保護されます。ただし、それを超える金額は保護の対象外となるため、大口資金を預ける場合は複数の銀行に分散する必要があります。

キャンペーンにはいくつか注意点もあります。たとえば「新規資金のみ」「100万円まで」など条件がついていることが多く、途中で解約すると利息が普通預金並みに下がるなどのデメリットもあります。また、キャンペーン期間が終わった後は通常の金利に戻ってしまうため、満期後の資金の扱いについても注意が必要です。

さらに、定期預金はインフレに弱い資産です。もし物価が上昇し続ければ、いくら金利を得ても実質的な購買力は減少してしまいます。こうしたインフレリスクを考慮するなら、他の運用手段との併用を検討することが大切です。

たとえば、個人向け国債(変動10年)は半年ごとに金利が見直される仕組みになっており、インフレにある程度対応できます。また、MMFや超短期の公社債投信は元本保証こそないものの、流動性が高く、金利もキャンペーン定期と同程度になる場合があります。さらに、証券会社と連携したネット銀行の普通預金では、条件を満たせば定期預金に近い金利を得ながらも即時引き出しが可能です。

資産運用の初心者には、まず6か月程度の生活防衛資金を普通預金などに確保し、それ以上の余裕資金でキャンペーン定期や個人向け国債を活用するのが良いでしょう。満期後の自動継続を避けるために、スマホのカレンダーやアプリで管理することも忘れないようにしましょう。

将来的には、物価上昇が続くような局面に備えて、少額からでもインデックス型の投資信託や債券ETFなどへのステップアップも検討しましょう。「元本保証の安心」と「成長資産によるリターン」をバランスよく組み合わせることが、資産運用として効果を高めるポイントです。

結論として、金利キャンペーン付き定期預金は、安全に短期の余裕資金を置いておくには向いていますが、資産形成の主役にはなりません。長期的な視点では、他の運用手段との組み合わせによって、資産全体の効率を高めていくことが重要です。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

定期預金はおすすめしないと言われる5つのデメリットとは?仕組みやメリットや国債との比較を解説

定期預金はおすすめしないと言われる5つのデメリットとは?仕組みやメリット・国債との比較を解説

2025.10.24

難易度:

退職金定期預金債券インフレ対策

関連する専門用語

預金保険制度

預金保険制度とは、金融機関が破綻した場合に、預金者の資産を一定額まで保護する制度のことである。日本では、預金保険機構がこの制度を運営しており、銀行や信用金庫などの金融機関が加入している。通常、元本1,000万円とその利息までが保護対象となるが、決済性預金(利息の付かない当座預金など)は全額保証される。この仕組みにより、金融システムの安定性が維持され、預金者の信用が確保される。一方で、投資信託や外貨預金などは預金保険の対象外であるため、資産運用においてはリスク管理が求められる。安全性を重視した資産運用を考える際に、預金保険の適用範囲を理解することが重要である

金利(利率)

金利(利率)とは、お金を貸したり預けたりしたときに発生する利息の割合を表す言葉です。たとえば、銀行にお金を預けると一定の利息がもらえますが、そのときの利息の割合を金利または利率と呼びます。一般的には「金利」が金融機関との貸し借りに使われることが多く、 「利率」は投資商品の収益率などに使われる傾向がありますが、日常的にはほぼ同じ意味で使われています。資産運用の場面では、金利の動きが預金、ローン、債券などの価格や収益に影響を与えるため、金利や利率に注目することはとても大切です。特に経済状況や中央銀行の政策によって金利は変動するため、それを理解しておくことでより良い投資判断につながります。

インフレリスク

インフレリスクとは、物価の上昇が投資の実質的な価値や収益を減少させるリスクを指します。インフレが進行すると、通貨の購買力が低下し、同じ金額で以前よりも少ない商品やサービスしか購入できなくなります。このリスクは特に固定収益をもたらす投資、例えば債券や定期預金に顕著に現れます。債券のクーポン支払いや元本返済の実質的価値が、インフレによって目減りするためです。 投資家はインフレリスクを考慮に入れてポートフォリオを構築する必要があります。たとえば、インフレに対抗するために不動産や株式などのリアルアセットに投資する方法があります。これらの資産は、インフレの環境下で価値が上昇する傾向にあるため、インフレリスクから保護する効果が期待できます。また、インフレに連動する形で利息が上昇するインフレ連動債(TIPSなど)に投資することも、インフレリスクを管理する一つの手段です。 インフレリスクは、特に長期投資の計画において重要であり、経済全体の物価水準の変動を考慮に入れながら、資産を適切に配置し、リバランスを行うことが必要です。 さらに、異なる国や地域でのインフレ率の違いにも注意を払い、グローバルな視点からポートフォリオを見直すことも有効です。このように、インフレリスクを適切に理解し、対策を講じることで、投資の目標達成に向けた戦略的な判断が可能となります。

個人向け国債

個人向け国債とは、日本政府が個人投資家向けに発行する債券で、安全性が高く元本保証が特徴です。最低1万円から購入可能で、3年・5年の固定金利型と10年の変動金利型があります。変動金利型は半年ごとに金利が見直され、市場金利の上昇に伴い受取利息が増加するメリットがあります。 一方、株式投資ほどの高いリターンは期待できず、インフレ時には実質的な資産価値が目減りする可能性があります。また、購入後1年間は中途換金ができず、その後の換金時には直前2回分の利子相当額が差し引かれる点に注意が必要です。銀行預金より高い金利を求めるが、リスクを避けたい投資初心者や安全資産を確保したい方に適した商品です。

投資信託

投資信託は、多くの投資家から集めた資金を一つの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品です。運用によって得られた成果は、各投資家の投資額に応じて分配される仕組みとなっています。 この商品の特徴は、少額から始められることと分散投資の効果が得やすい点にあります。ただし、運用管理に必要な信託報酬や購入時手数料などのコストが発生することにも注意が必要です。また、投資信託ごとに運用方針やリスクの水準が異なり、運用の専門家がその方針に基づいて投資先を選定し、資金を運用していきます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

定期預金はおすすめしないと言われる5つのデメリットとは?仕組みやメリットや国債との比較を解説

定期預金はおすすめしないと言われる5つのデメリットとは?仕組みやメリット・国債との比較を解説

2025.10.24

難易度:

退職金定期預金債券インフレ対策
個人向け国債は 買ってはいけない・やめとけ? 3大理由を徹底解説!

個人向け国債は買ってはいけない・やめとけ?3大理由を解説

2025.10.24

難易度:

債券インカムゲインポートフォリオ運用リスク管理
about-bond-interest-rates-and-yields

債券の利率と利回りの違いは?債券価格と金利の関係も解説

2025.05.28

難易度:

債券基礎知識信用格付けインカムゲインジャンク債債券投資

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.