Loading...

MENU

投資の知恵袋>

個人事業主がふるさと納税をするときの限度額は、どのように計算しますか?

回答受付中

0

2025/10/27 09:46


男性

30代

question

ふるさと納税を利用したいのですが、個人事業主の場合の上限額がどのように決まるのかが分かりません。会社員のように源泉徴収票がないため、所得や控除額を自分で把握しなければならないと聞きました。事業所得や青色申告特別控除、社会保険料控除などを踏まえて、どのように限度額を計算すればよいのか、具体的な計算方法を知りたいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

個人事業主がふるさと納税の上限額を計算するには、会社員のように年収ベースではなく、住民税の所得割額と所得税率をもとに判断します。上限額は概ね「住民税所得割額×20%÷{0.90−(所得税率×1.021)}+2,000円」で求められます。住民税の所得割額は前年の課税決定通知書で確認でき、所得税率はその年の課税所得に応じて速算表で判定します。

まず、事業所得を「売上−経費」で計算し、そこから青色申告特別控除や社会保険料控除、小規模企業共済控除、基礎控除などを差し引いて課税所得を求めます。その課税所得に対応する所得税率(5〜45%)を確認し、住民税側も同様に控除を差し引いた課税所得×10%で所得割額を出します。この2つの数値をもとに上記の式に当てはめれば、ふるさと納税の上限額を概算できます。

たとえば、課税所得が400万円前後で所得税率20%、住民税の所得割額が40万円の場合、上限はおおよそ12万円程度です。一方で所得税率5%・住民税所得割額20万円なら上限は約5万円になります。所得控除が増える年(医療費控除やiDeCo拠出など)は住民税所得割額が減り、上限も低下します。

計算の際は、前年の住民税決定通知書で所得割額を確認し、速算表で所得税率を確認してから式に代入します。医療費控除や住宅ローン控除など、他の控除によって上限が下がる可能性もあるため、少し余裕をもって寄附額を決めるのが安全です。また、個人事業主は確定申告が必須のため、ワンストップ特例制度は使えません。

青色申告特別控除は要件を満たせば65万円ですが、電子帳簿保存やe-Tax送信をしていない場合は55万円または10万円になるため、上限額にも影響します。さらに、住宅ローン控除を受けている年は住民税の20%上限枠の一部を消費している可能性があり、寄附の上限が減る点にも注意が必要です。

ふるさと納税を効果的に活用するには、まず「前年の住民税所得割額」と「今年の所得税率」を正確に把握することが重要です。そのうえで、算出式に当てはめ、他の控除や特例の影響を踏まえて保守的に寄附額を設定すれば、自己負担2,000円で最大限の節税効果を得ることができます。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

生命保険料控除とは?使うといくら戻る?限度額・計算式・年末調整の書き方を徹底解説

生命保険料控除とは?使うといくら戻る?限度額・計算式・年末調整の書き方を徹底解説

2025.10.10

難易度:

基礎知識貯蓄型保険定期保険タックスプランニング損害保険

関連する専門用語

ふるさと納税

ふるさと納税とは、あなたが応援したい自治体へ寄附を行い、その寄附額のうち自己負担額2,000円を除いたほぼ全額が所得税や住民税から控除される制度です。自治体によっては地元の特産品やサービスを返礼品として受け取れるため、実質的な税負担を抑えつつ地域貢献もできる仕組みとして人気があります。控除を受けるには、寄附金受領証明書を添付して確定申告を行う方法と、年間5自治体以内で利用できるワンストップ特例申請の2通りがあり、申請手続きの簡便さも魅力です。寄附限度額は所得や家族構成によって異なるため、シミュレーションで上限額を把握してから活用することが大切です。

課税所得

課税所得とは、個人や法人が一定期間内に得た収入から、法律に基づいて認められた各種控除や必要経費を差し引いた後の金額を指します。この金額に対して所得税や法人税などの税率が適用され、実際に納税すべき税額が計算されます。課税所得の計算方法は国や地域によって異なるため、具体的な控除項目や税率もそれに応じて変わります。 課税所得を計算する際には、まず総収入から非課税所得を除外します。その後、必要経費や特定の控除(例えば、標準控除、医療費控除、教育費控除など)を適用して課税対象となる所得を求めます。これにより、公正かつ実情に即した税額を算出し、納税者が収入に見合った税金を支払うことが可能となります。 課税所得の正確な把握と計算は、個人や企業の税務管理において非常に重要です。税法の変更に応じて控除額や計算方法が更新されることが多いため、適切な税務知識を持つこと、または専門の税理士などの助けを借りることが望ましいです。これにより、適切な税金の納付を確実に行い、法的な問題を避けることができます。

所得税率

所得税率とは、個人の所得に応じて課される税率のことです。日本では累進課税制度を採用しており、所得が多いほど高い税率が適用されます。所得が少ない人には低い税率、所得が多い人には高い税率を課すことで、負担の公平性を図る仕組みになっています。 資産運用における金融所得は、原則として「申告分離課税」が適用されます。株式や投資信託の売却益、上場株式や公募株式投資信託の配当・分配金、利子などは20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)で一律に課税され、給与所得などとは切り離して計算されます。これが投資家にとって基本のルールです。 一方で、すべての金融商品が分離課税になるわけではありません。たとえば、預貯金や国債・社債の利子は源泉分離課税(20.315%)ですが、非上場株式の配当や私募投信の分配金は総合課税扱いとなるケースがあります。外貨預金の為替差益も雑所得として総合課税に含まれるのが一般的です。また、仮想通貨(暗号資産)の売却益やFXの店頭取引以外の一部は「雑所得」となり、給与などと合算されて累進課税の対象になります。 つまり、金融商品といっても「すべて分離課税」とは限らず、総合課税に含まれるケースや雑所得扱いになるケースが存在します。投資家にとっては、自分が扱う商品の課税区分を正しく把握しておくことが重要です。分離課税を選べる場合でも、配当や利子についてはあえて総合課税を選び、配当控除を活用することで有利になることもあります。 税率を正しく理解しておけば、資産運用の手取り額を正しく見積もり、投資戦略や資金計画を立てる際に役立ちます。以下は、課税される所得金額に応じた所得税率の早見表です。 | 課税される所得金額 | 税率 | 控除額 | | --- | --- | --- | | 1,950,000円以下 | 5% | 0円 | | 1,950,001円~3,300,000円以下 | 10% | 97,500円 | | 3,300,001円~6,950,000円以下 | 20% | 427,500円 | | 6,950,001円~9,000,000円以下 | 23% | 636,000円 | | 9,000,001円~18,000,000円以下 | 33% | 1,536,000円 | | 18,000,001円~40,000,000円以下 | 40% | 2,796,000円 | | 40,000,001円以上 | 45% | 4,796,000円 | 課税所得がどの区分に当たるかを確認し、税率をかけた後に控除額を差し引くことで、所得税額を算出できます。例えば、課税所得が500万円の場合、税率20%が適用され、500万円×20%=100万円から控除額427,500円を差し引き、所得税は572,500円となります。 このように、基本は分離課税で一律の税率が適用される金融所得であっても、総合課税や雑所得として累進課税が関わる金融商品もあります。投資家にとっては、自分の所得水準と保有商品ごとの課税方式を踏まえて、どの申告方法が有利かを比較検討することが大切です。

所得割

所得割とは、住民税や社会保険料などの一部で用いられる仕組みで、個人の所得の大きさに応じて金額が決まる課税方法を指します。例えば、給与や事業収入、年金収入などの所得が多い人は負担する金額が大きくなり、所得が少ない人は負担が小さくなります。資産運用の場面では、投資から得られる利益も所得に含まれるため、所得割の対象になることがあります。投資による利益が増えると、所得割に基づいて課税額も増える仕組みとなっているため、自分の投資計画を考える際には税金面を意識することが大切です。

青色申告特別控除

青色申告特別控除とは、個人事業主やフリーランスが青色申告を行う際に受けられる税制上の特典の一つで、一定の要件を満たせば所得から最大65万円(電子申告を行う場合など)の控除を受けられる仕組みです。帳簿を正しく作成し、期限内に申告することが条件で、簡易な場合は10万円の控除も認められています。 この控除を利用することで課税所得を減らすことができ、結果として所得税や住民税の負担を軽くできます。個人で事業を行う人にとっては節税効果が大きいため、資産形成や資金繰りの安定に役立ちます。初心者にとっては「きちんと帳簿をつけて青色申告をすれば、税金が安くなる仕組み」と理解すると分かりやすいでしょう。

ワンストップ特例

ワンストップ特例とは、ふるさと納税による寄附金控除を受ける際、年間の寄附先が5自治体以内であれば確定申告を行わずに住民税から控除を受けられる制度です。寄附者は寄附ごとに自治体へ特例申請書と本人確認書類を提出するだけで済み、翌年度の住民税から自己負担額2,000円を差し引いた控除額が自動的に反映されます。会社員など普段は確定申告が不要な人にとって手続きの手間を大幅に省ける仕組みですが、医療費控除や副収入などで別途確定申告が必要になった場合は、この特例は無効となり、改めて寄附金控除を申告して精算する必要がある点に注意が必要です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

生命保険料控除とは?使うといくら戻る?限度額・計算式・年末調整の書き方を徹底解説

生命保険料控除とは?使うといくら戻る?限度額・計算式・年末調整の書き方を徹底解説

2025.10.10

難易度:

基礎知識貯蓄型保険定期保険タックスプランニング損害保険
ふるさと納税はしない方がいい?6つのデメリットや損する人の3つの特徴・メリットを得られる節税の仕組みを徹底解説

ふるさと納税はしない方がいい?6つのデメリットや損する人の3つの特徴・メリットを得られる節税の仕組みを徹底解説

2025.10.10

難易度:

タックスプランニング
相続税の控除と非課税枠とは?基礎控除や配偶者控除などの計算方法も徹底解説

相続税の控除と非課税枠とは?基礎控除や配偶者控除などの計算方法も徹底解説

2025.06.27

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.