定期預金金利の今後の見通しについて教えて下さい
回答受付中
0
2025/09/25 08:50
男性
30代
住宅ローンや資産運用を考えるうえで、定期預金の金利動向はとても気になります。最近は日銀の金融政策や物価上昇の影響で金利に変化が出ていると耳にしましたが、将来の見通しが分かりにくいです。今後、定期預金金利は上がる可能性があるのか、それとも低いまま推移するのか、資産を預ける際に注意すべきポイントを教えていただきたいです。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
定期預金金利は今後、ゆるやかな上昇か横ばいが基本と考えられます。現在、日本銀行の政策金利は0.50%で、物価上昇率は3%を超えており追加利上げの可能性は残っています。ただし利上げがあっても定期預金金利の上昇は限定的で、特にメガバンクでは大きな変化は期待しにくく、ネット銀行やキャンペーンで上がりやすい状況です。
実際の水準を見ると、メガバンクの定期預金は年0.002%程度と依然として超低金利のままです。一方で、ネット銀行やキャンペーンでは0.3〜0.7%台、条件付きでは1.0%に達する商品もあります。つまり、どの銀行を選ぶかで利息の受け取り額には大きな差が生じます。
今後1年間を見通すと、政策金利が据え置かれればネット銀行の1年物は0.3〜0.7%前後で推移し、追加利上げがあれば0.05〜0.15%程度の上乗せが期待できます。逆に海外経済の減速で金利低下が起きれば利回りは抑えられますが、日本の定期預金は下がる際も比較的ゆるやかです。
初心者が実際に活用する際は、ネット銀行や期間限定のキャンペーンを積極的に比較することが大切です。複数の満期に分散する「ラダー方式」を使えば、流動性を確保しながら将来の金利上昇も取り込めます。さらに自動継続の設定を見直し、満期ごとに有利な銀行へ乗り換えることも効果的です。
利息には20.315%の税金がかかる点にも注意が必要です。例えば100万円を1年間預けた場合、メガバンク標準の0.02%では税引後159円程度しか利息を得られませんが、0.40%のネット銀行なら3,000円強、1.0%のキャンペーンなら8,000円近く受け取れます。また、預金は1金融機関あたり1,000万円とその利息までが預金保険制度で保護されるため、まとまった資金は複数の銀行に分けるのが安心です。
結論として、定期預金で有利な利回りを得るには、金利上昇そのものを待つのではなく、ネット銀行やキャンペーンを積極的に活用し、満期管理や分散を徹底することが現実的な戦略です。
関連記事
関連する専門用語
政策金利
政策金利とは、中央銀行が民間の金融機関に資金を貸し出す際の基準となる金利のことで、金融政策の中核をなすツールです。 中央銀行はこの金利を操作することで、経済全体の金利水準や通貨の流れを調整し、景気や物価の安定を図ります。たとえば、景気が冷え込んでいるときには政策金利を引き下げて(利下げ)お金を借りやすくし、消費や投資を促進します。逆に、インフレが進みすぎているときには政策金利を引き上げて(利上げ)需要を抑え、物価の上昇をコントロールしようとします。 政策金利の変更は、住宅ローンや企業の融資金利、預金金利など、私たちの生活に関わる金利にも波及します。また、株式市場・債券市場・為替市場にも大きな影響を与えるため、投資家にとっては極めて重要な経済指標です。 たとえば、中央銀行が予想以上に利上げを行った場合は、株式市場が下落し、通貨が上昇する可能性があります。逆に利下げが行われれば、株高・通貨安につながることが一般的です。 各国の中央銀行(例:日本銀行、FRB、ECBなど)は、定期的に会合を開き、経済情勢や物価の動向を見ながら政策金利を調整しています。
インフレ率
インフレ率とは、物価がどれだけ上昇したかを示す指標です。一般的には、消費者が購入するモノやサービスの価格が一定期間でどの程度上昇したかをパーセンテージで表します。インフレ率が高いと物価が上がり、同じ金額でも購入できる商品が少なくなります。逆にインフレ率が低い、またはマイナスの場合は物価が安定または下落している状態を示します。
金利(利率)
金利(利率)とは、お金を貸したり預けたりしたときに発生する利息の割合を表す言葉です。たとえば、銀行にお金を預けると一定の利息がもらえますが、そのときの利息の割合を金利または利率と呼びます。一般的には「金利」が金融機関との貸し借りに使われることが多く、 「利率」は投資商品の収益率などに使われる傾向がありますが、日常的にはほぼ同じ意味で使われています。資産運用の場面では、金利の動きが預金、ローン、債券などの価格や収益に影響を与えるため、金利や利率に注目することはとても大切です。特に経済状況や中央銀行の政策によって金利は変動するため、それを理解しておくことでより良い投資判断につながります。
ネット銀行
ネット銀行とは、実店舗を持たず、インターネットを通じて銀行サービスを提供する形態の銀行です。口座開設、振込、残高照会、定期預金、ローンの申込みなど、従来は窓口で行っていた手続きがすべてスマートフォンやパソコンで完結できる点が最大の特徴です。近年ではセキュリティや本人確認の技術も進化し、非対面での金融取引がより安心して行えるようになっています。 ネット銀行は店舗や人件費などの固定コストが少ない分、運営効率が高く、他の銀行と比べて預金金利が高めに設定されていたり、振込手数料が低廉だったりするケースが多く見られます。また、証券会社との口座連携や、電子マネー・QR決済との連動、ポイント還元などのサービスを通じて、日常の資金管理と資産運用をシームレスにつなげる設計も進んでいます。 さらに、近年注目されているのが「ネオバンク」と呼ばれる新しい金融サービスの形です。ネオバンクは銀行免許を持たず、既存の銀行と提携してその代理業者としてサービスを提供するもので、スマートフォンを中心としたユーザー体験に特化した設計が特徴です。2023年の銀行代理業制度の見直しによって、IT企業やフィンテック企業が柔軟に銀行機能を組み込めるようになり、資金移動や決済、預金残高の管理にとどまらず、投資信託や保険などの金融商品との連携も加速しています。 代表的なネオバンクには、住信SBIネット銀行と連携する「PayPay銀行」や、「GMOあおぞらネット銀行」をパートナーとするさまざまなアプリ内バンキング機能が挙げられます。これらのサービスでは、スマホ内で日々の収支を見える化し、余剰資金を自動的に貯蓄や投資に回す設計がされていることもあり、「家計管理と資産形成の起点」として新しい役割を担い始めています。 一方で、ネット銀行やネオバンクは、窓口での相談や大口の現金取引には向いておらず、一定のデジタルリテラシーが求められる側面もあります。ただし、非課税制度を活用した長期投資や、スマホから完結するつみたてNISA・iDeCoの口座開設が普及する中で、こうしたサービスは投資初心者にとってもアクセスしやすく、今後ますます資産形成との親和性が高まっていくと考えられます。 このように、ネット銀行やネオバンクは、単なる利便性の高い決済手段にとどまらず、将来的には「投資を始める入り口」としての機能を果たす存在へと進化しています。投資の入り口でつまずかないためにも、自分に合った金融インフラを選ぶことが、これからの時代の資産運用において重要な第一歩となるでしょう。
ラダー戦略
ラダー戦略とは、主に債券投資において使われる手法で、満期の異なる債券を段階的に保有することで、金利変動の影響を分散しながら安定的に運用を行う戦略です。「ラダー(はしご)」という名前の通り、債券の満期を一定間隔でずらして配置することで、将来的に定期的な資金の回収と再投資が可能になります。 たとえば、1年ごとに満期を迎えるように1年・2年・3年・4年・5年の債券を組み合わせると、毎年1本ずつ償還され、金利環境に応じて柔軟に再投資できます。この戦略は、金利の上昇局面では再投資による利回りの改善が期待でき、逆に低金利でも一部の高利回り債券を維持できるため、リスクと収益のバランスがとれた手法といえます。特に安定した収入を求める長期投資家や退職後の資産管理に向いています。
預金保険制度
預金保険制度とは、金融機関が破綻した場合に、預金者の資産を一定額まで保護する制度のことである。日本では、預金保険機構がこの制度を運営しており、銀行や信用金庫などの金融機関が加入している。通常、元本1,000万円とその利息までが保護対象となるが、決済性預金(利息の付かない当座預金など)は全額保証される。この仕組みにより、金融システムの安定性が維持され、預金者の信用が確保される。一方で、投資信託や外貨預金などは預金保険の対象外であるため、資産運用においてはリスク管理が求められる。安全性を重視した資産運用を考える際に、預金保険の適用範囲を理解することが重要である