純金積立で儲かったのですが、税金はどうなりますか?
回答受付中
0
2025/08/02 08:50
男性
30代
最近、純金積立を数年続けた結果、購入時よりも価格が大きく上がり利益が出ました。そろそろ一部を売却しようと考えているのですが、売却益に対してどのような税金がかかるのか、計算方法や申告の必要性などを具体的に教えていただきたいです。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
純金積立を売却して利益が出た場合、その利益は「譲渡所得(一般資産)」として扱われます。つまり、株式やETFのような分離課税とは異なり、給与などの所得と合算されて総合課税の対象となります。課税される税率は、所得税(5〜45%)と住民税(10%)、さらに復興特別所得税(所得税の2.1%)を加えたもので、合計で約15〜55%程度になる可能性があります。
課税額の計算は、まず売却価格から購入時の取得費および売却にかかる手数料などを差し引いて「譲渡益」を求めます。たとえば、120万円で売却し、取得費が60万円だった場合、譲渡益は60万円です。この譲渡益から、年間50万円までの特別控除を差し引くことができます。上記の例では、課税対象となるのは10万円になります。
さらに、保有期間が5年を超えていれば、課税対象額を1/2に軽減する優遇措置が適用されます。これにより、長期保有した金を優先的に売却することで税負担を抑えることが可能です。逆に、5年以内の保有ではこの優遇は受けられません。
ただし、確定申告が必ず必要になるわけではありません。給与所得者で、金の売却による利益(一般譲渡所得)が年間50万円以下であり、かつ給与以外の所得が20万円以下であれば、確定申告を省略することも可能です。ただし、売却額が200万円を超える場合は、買取業者から税務署に「支払調書」が提出されるため、申告漏れには注意が必要です。
実務上は、積立購入分の取得費を「移動平均法」で計算するのが一般的です。取引履歴や購入証明書(報告書など)をしっかり保管しておかないと、取得費が不明扱いとなり、売却額の5%しか経費とみなされず、課税額が大きくなってしまいます。また、年間50万円の特別控除は毎年適用できるため、複数年に分けて売却すれば節税につながります。
例えば、60万円で積み立てた金を、120万円で売却した場合を考えてみましょう。この場合の譲渡益は60万円ですが、そこから50万円の特別控除を差し引くと、課税対象は10万円になります。この10万円に対して、所得税・住民税などがかかるため、税額はおおよそ3万円前後となります(所得により異なります)。
節税のコツとしては、長期保有ロットを優先して売却する、複数年に分散して売却する、そして確定申告の際には正確な計算をするためにe-Taxや税理士の力を借りることが挙げられます。また、純金積立と混同されがちな金ETF(上場投資信託)とは課税制度が異なり、ETFは20.315%の分離課税で済むという点も押さえておくとよいでしょう。
以上のように、純金積立で得た利益には税金がかかりますが、適切な知識と準備によって、過度な負担を避けることができます。売却前に一度、税理士や専門家に相談するとより安心です。
関連記事
関連する専門用語
総合課税
総合課税は、給与や年金、事業収入、不動産収入、利子、配当など、1年間に得たさまざまな所得を合算し、その合計額に累進税率を適用して所得税を計算する方式です。 所得が増えるほど税率が高くなるため、高所得者ほど税負担が大きくなる点が特徴です。一方、金融所得には総合課税以外の課税方法を選択できる場合があります。 たとえば、株式譲渡益や先物取引益などは「申告分離課税」を選ぶことで、ほかの所得と区分して一律20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)で申告できます。 また、預貯金利息や一部の公社債利子などは、支払元が税金を源泉徴収する「源泉分離課税」となり、原則として確定申告は不要です。配当や利子のように課税方式を選択できるケースでは、ご自身の所得水準や控除の有無、損益通算の可能性を踏まえ、総合課税・申告分離課税・源泉分離課税のどれを採用するかを検討することが、最終的な税負担を抑えるうえで重要になります。
特別控除
特別控除とは、一定の条件を満たした場合に特別に認められる所得控除のことを指す。例えば、不動産譲渡所得に対する3,000万円特別控除や、住宅ローン控除などが含まれる。通常の控除とは異なり、特定の政策目的のために設けられており、適用を受けるには条件を満たす必要がある。
支払調書
支払調書とは、企業や団体が個人や法人に対して報酬や料金、配当金、利子などを支払った際に、その金額や支払先の情報などを記載して税務署に提出する書類のことです。これは、税務署が所得を把握し、適正な課税を行うために使われます。受け取った側にも交付されることがあり、自身の確定申告の際に参考資料として活用されます。 たとえば、フリーランスとして企業から報酬を受け取った場合や、金融機関から利金や配当を受け取った場合には、その支払い内容が支払調書として記録されます。企業側は一定の条件を満たした場合に、この調書を作成・提出する義務があります。受け取る側にとっては、収入の証明となる大切な書類です。