ほったらかし投資がおすすめなポイントはどんなところですか?
回答受付中
0
2025/07/24 09:35
男性
40代
投資は日々資産状況の確認が必要なイメージがあり手を出せずにいました。しかし最近、「ほったらかし投資」が初心者向けだと聞き興味が湧きました。おすすめされてるポイントを教えて下さい。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
ほったらかし投資とは、自動積立と分散投資を組み合わせ、日々の相場変動に一喜一憂せずに長期的に資産形成する手法です。
主な利点は、まず「手間の少なさ」です。自動引き落とし設定により、日常の忙しい生活の中で取引を忘れる心配がありません。
次に「低コスト」が挙げられます。使われる商品は主にインデックス投資信託やETFで、運用コスト(信託報酬)が年0.1%〜0.3%前後と低く抑えられています。また「感情的な投資判断を防ぐ」こともメリットで、市場が急落しても自動的に積立が継続するため、一時的な感情での売買を抑える効果があります。
さらに「税制優遇」も魅力です。NISAやiDeCoを併用すれば運用益が非課税となり、複利効果と相まって資産形成をより効率的に進められます。ただし、完全に無管理ではありません。年1回程度、資産配分(リバランス)や積立中の投資商品の状況を確認することは必要です。
生活防衛資金をしっかり確保し、余裕資金で行う前提を守れば、初心者でも無理なく長期安定運用が可能になります。
関連記事
関連する専門用語
ほったらかし投資
ほったらかし投資とは、一度投資の仕組みを整えたあとは、日々の値動きや経済ニュースに一喜一憂せず、売買を頻繁に行わずに長期間運用を続ける投資スタイルです。相場の短期的な変動に振り回されず、時間を味方につけてじっくり資産を育てることを目的としています。 代表的な方法としては、インデックスファンドの積立投資や、ロボアドバイザーを活用した自動運用、複数の資産に自動で分散投資されるバランス型ファンドの利用などが挙げられます。これらの仕組みを活用することで、知識や手間をそれほどかけずに分散されたポートフォリオを構築でき、感情に左右された売買判断による失敗を避けやすくなります。 このスタイルは、投資初心者や忙しくて日常的に運用をチェックできない人に特に適しています。また、つみたてNISAやiDeCoといった非課税制度と組み合わせることで、税負担を抑えながら効率よく資産形成を進めることができます。こうした制度の自動積立機能も、ほったらかし投資との相性が良い理由の一つです。 とはいえ、「完全に放置する」という意味ではありません。市場環境やライフステージの変化に応じて、年に1回程度は資産配分や運用状況を確認し、必要に応じてリバランス(配分の調整)を行うことが推奨されます。無理のない範囲で、長期的な視点を持って続けることが成功のカギです。
インデックス投資(指数投資)
インデックス投資(指数投資)とは、特定の株価指数(インデックス)と同じ動きを目指して投資する方法のことを指します。たとえば、日経平均株価やS&P500といった市場全体の動きを示す指数に連動するように、同じ銘柄を同じ比率で組み入れることで、指数全体の成績を再現しようとする投資手法です。個別の銘柄を選ぶのではなく、幅広い銘柄に分散して投資するため、リスクが抑えられやすく、長期的な資産形成に向いているとされています。運用コストも比較的低く、初心者にも始めやすいのが特徴です。近年では、ETFやインデックスファンドを通じて指数投資を行う投資家が増えており、資産運用の基本的な選択肢の一つとなっています。
ETF(上場投資信託)
ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。
信託報酬
信託報酬とは、投資信託やETFの運用・管理にかかる費用として投資家が間接的に負担する手数料であり、運用会社・販売会社・受託銀行の三者に配分されます。 通常は年率〇%と表示され、その割合を基準価額にあたるNAV(Net Asset Value)に日割りで乗じる形で毎日控除されるため、投資家が口座から現金で支払う場面はありません。 したがって運用成績がマイナスでも信託報酬は必ず差し引かれ、長期にわたる複利効果を目減りさせる“見えないコスト”として意識されます。 販売時に一度だけ負担する販売手数料や、法定監査報酬などと異なり、信託報酬は保有期間中ずっと発生するランニングコストです。 実際には運用会社が3〜6割、販売会社が3〜5割、受託銀行が1〜2割前後を受け取る設計が一般的で、アクティブ型ファンドでは1%超、インデックス型では0.1%台まで低下するケースもあります。 同じファンドタイプなら総経費率 TER(Total Expense Ratio)や実質コストを比較し、長期保有ほど差が拡大する点に留意して商品選択を行うことが重要です。
NISA
NISAとは、「少額投資非課税制度(Nippon Individual Saving Account)」の略称で、日本に住む個人が一定額までの投資について、配当金や売却益などにかかる税金が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託などで得られる利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えばその税金がかからず、効率的に資産形成を行うことができます。2024年からは新しいNISA制度が始まり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つを併用できる仕組みとなり、非課税期間も無期限化されました。年間の投資枠や口座の開設先は決められており、原則として1人1口座しか持てません。NISAは投資初心者にも利用しやすい制度として広く普及しており、長期的な資産形成を支援する国の税制優遇措置のひとつです。
iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)
iDeCo(イデコ)とは、個人型確定拠出年金の愛称で、老後の資金を作るための私的年金制度です。20歳以上65歳未満の人が加入でき、掛け金は65歳まで拠出可能。60歳まで原則引き出せません。 加入者は毎月の掛け金を決めて積み立て、選んだ金融商品で長期運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取ります。加入には金融機関選択、口座開設、申込書類提出などの手続きが必要です。 投資信託や定期預金、生命保険などの金融商品で運用し、税制優遇を受けられます。積立時は掛金が全額所得控除の対象となり、運用時は運用益が非課税、受取時も一定額が非課税になるなどのメリットがあります。 一方で、証券口座と異なり各種手数料がかかること、途中引き出しが原則できない、というデメリットもあります。