Loading...

MENU

投資の知恵袋>

ヘッジファンドと投資信託の違いはなんですか?

回答受付中

0

2025/07/28 08:00


男性

30代

question

個別銘柄を自分で選ぶのが大変なので投資信託の投資を検討しています。その中でヘッジファンドを見つけました。ファンドとつくので投資信託の一種可と思いましたが違うようです。ヘッジファンドと投資信託の違いはなんですか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

ヘッジファンドと投資信託は、どちらも「ファンド」と名がついていますが、仕組みや運用スタイルは大きく異なります。

まず、投資信託は証券会社などを通じて広く一般に販売されており、数百円から少額で始められるのが特徴です。一方、ヘッジファンドは一部の富裕層や機関投資家など、限られた投資家を対象とした私募ファンドで、最低投資額が数百万円〜数千万円と高額になります。

投資信託は金融庁のルールに従って運用・開示され、毎日基準価額が公表されるなど透明性が高く、原則いつでも換金できます。対してヘッジファンドは、四半期に一度しか情報開示がないこともあり、資金の引き出しにも一定の期間が必要です。

運用手法にも違いがあります。投資信託は株式や債券などを中心に運用され、空売りやレバレッジには制限がありますが、ヘッジファンドは空売り・先物・オプションなどを使った自由度の高い戦略で、相場の上下にかかわらず利益を追求します。

手数料体系も異なり、投資信託は年率1%前後の信託報酬が中心なのに対し、ヘッジファンドは「2&20」(固定報酬2%+利益の20%)など成功報酬型で、コストが高めです。税制面でも、投資信託はNISAや特定口座に対応しており、税務処理が簡便ですが、ヘッジファンドは確定申告が必要な場合が多く、損益通算ができないこともあります。

このように、投資信託は少額・高い透明性・流動性が特徴で初心者向きなのに対し、ヘッジファンドは高額・限定的な情報開示・高度な戦略を用いた上級者向けの投資対象です。初めての方は、まず投資信託で基礎を学び、経験や資産が十分に整った段階でヘッジファンドを検討するのが現実的です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

投資信託とは?仕組みやメリット・デメリットを初心者向けに徹底解説

投資信託とは?仕組みやメリット・デメリットを初心者向けに徹底解説

2025.07.10

難易度:

基礎知識ポートフォリオ運用投資信託・ETF

関連する専門用語

ヘッジファンド

ヘッジファンドは、私募形式の投資信託です。富裕層や機関投資家向けに設計された投資ファンドで、高いリターンを追求するために多様な戦略を活用します。短期売買や空売り、デリバティブ(金融派生商品)などを駆使し、市場平均を上回る成果を目指します。 伝統的なファンドに比べて規制が比較的緩やかであるため、運用の柔軟性が高い一方で、情報開示の水準が異なり、ファンドによっては透明性が低い場合があります。また、成功報酬を含む手数料体系は一般的な投資信託よりも高く設定される傾向があり、一定の資金拘束期間が設けられることが多いため、流動性が低い点にも留意が必要です。 投資家は、これらの特性を理解した上で、自身のリスク許容度に合った選択をすることが重要です。

ファンド

ファンドとは、多くの投資家から集めたお金をひとつにまとめて、専門の運用会社が株式や債券、不動産などに投資・運用する金融商品のことです。 投資家は自分で個別の銘柄を選ばなくても、ファンドを通じて分散された投資ができるため、リスクを抑えながら運用が可能になります。ファンドには、投資信託、ETF(上場投資信託)、ヘッジファンドなどさまざまな種類があり、それぞれ運用方針や対象資産が異なります。初心者にとっては、少額から始められ、プロによる運用が受けられる点が大きなメリットです。ただし、運用成績によって元本割れのリスクもあるため、目的やリスク許容度に応じて選ぶことが大切です。

私募

私募とは、株式や投資信託などの金融商品を、不特定多数の一般投資家ではなく、特定の相手に対して限定的に募集・販売する方法です。公募に比べて金融商品取引法に基づく開示義務(目論見書や有価証券届出書の提出)が軽減され、柔軟で迅速な資金調達が可能になることから、主に機関投資家や一定の知識・資産を持つ適格投資家に向けて行われます。 たとえば、株式の発行においては、募集対象が50人未満である「少人数私募」に該当すると、有価証券届出書の提出が不要となる特例が設けられています。このようなスキームは、未上場企業の資金調達や私募ファンドなどで広く活用されています。 ただし、情報開示が限定的で流動性も低い傾向があるため、投資家にはリスクを自ら判断する力が求められます。

絶対収益

絶対収益とは、相場の状況に関係なくプラスの利益を目指す投資の考え方です。一般的な投資信託などは、日経平均やTOPIXのような「ベンチマーク」と呼ばれる指標と比べてどれくらい良かったか(つまり相対的な成績)を重視しますが、絶対収益を目指す投資はそのような指標とは関係なく、「どんな相場でも利益を出すこと」が目的です。下落相場でも収益を狙うことができるため、マーケットが不安定なときにも注目されます。ただし、常にプラスになるわけではなく、リスクがないという意味ではないので、注意が必要です。

レバレッジ

レバレッジとは、借入金や証拠金取引など外部資金を活用して自己資本以上の投資規模を実現する手法です。利益の拡大が期待できる一方、市場の下落や金利の変動で損失が膨らみやすく、追加証拠金(追証)が必要になる場合やロスカットが発生するリスクも高まります。 また、借入金利や手数料などのコストが利益を圧迫する可能性があるため、ポジション管理やヘッジ手法を含めたリスク管理が不可欠です。レバレッジによる損益変動幅が大きくなることで精神的な負担も増えやすい点にも注意が必要です。最終的には、投資目的やリスク許容度を考慮し、適切なレバレッジ水準を設定することで、資産運用の効率を高めつつリスクを抑えることが重要となります。

成功報酬(パフォーマンスフィー)

成功報酬(パフォーマンスフィー)とは、資産運用や投資において、一定の成果を達成した場合に支払われる報酬のことを指します。主にヘッジファンドやプライベート・エクイティ・ファンド、富裕層向けの投資サービスに加え、一部の投資信託や投資顧問サービスでも採用される報酬体系であり、運用者のインセンティブとなります。 通常、基準となるリターン(ハードルレート)を超えた利益に対して、一定割合(例:20%)の成功報酬が発生します。また、「ハイウォーターマーク」が設定されている場合は、過去の最高評価額(NAV)を更新した場合にのみ成功報酬が発生します。この仕組みにより、投資家の利益と運用者の利益が一致しやすくなります。 一方で、運用者が過度なリスクを取る可能性や、短期的な利益を優先する可能性もあるため、投資家にとっては報酬体系の詳細を理解することが重要です。また、成功報酬は通常、運用管理手数料(Management Fee)と組み合わせて設定されることが多いため、全体のコストを把握することも大切です。 成功報酬の仕組みを理解し、リスクとリターンのバランスを考慮した上で投資判断を行うことが望ましいです。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

投資信託とは?仕組みやメリット・デメリットを初心者向けに徹底解説

投資信託とは?仕組みやメリット・デメリットを初心者向けに徹底解説

2025.07.10

難易度:

基礎知識ポートフォリオ運用投資信託・ETF
ファンドラップ徹底解説

ファンドラップ徹底解説!手数料・メリット・各証券会社を初心者にもわかりやすく比較

2025.06.24

難易度:

基礎知識ポートフォリオ運用ファンドラップ
20210331-about-SMA

超富裕層向けファンドラップ SMAとは?

2025.07.08

難易度:

基礎知識ファンドラップ長期投資ポートフォリオ運用

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.