Loading...

MENU

投資の知恵袋>

生命保険料は、どのようにして決まるのですか?

回答受付中

0

2025/09/03 08:42

生命保険
生命保険

男性

question

生命保険に加入するとき、同じ商品でも人によって保険料が異なります。なぜ同じ保険でも金額が変わるのでしょうか。年齢や健康状態以外にも影響する要素はあるのでしょうか。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

生命保険料は、契約者や被保険者の属性と契約内容の両面から決まります。主な要因としては、まず年齢と性別があります。一般的に年齢が高いほど死亡リスクは高まり、保険料も高くなります。また、統計的に寿命が長い女性の方が男性より保険料が安く設定される傾向があります。

次に健康状態です。契約時の告知や健康診断で病歴や持病がある場合、リスクが高いと判断され、保険料が上乗せされることや加入が制限されることもあります。

さらに職業や生活習慣も影響し、危険度が高いとみなされる仕事や喫煙習慣は保険料に反映されます。健康状態については告知や健康診断の結果によって判断され、健康リスクが高いと保険料の割増しや加入制限が生じる場合があります。

一方で契約条件も重要です。終身保険、定期保険、医療保険といった保険の種類によって計算方法が異なり、保障期間が長いほど保険料は高くなります。加えて、特約を付けると保障は手厚くなりますが、その分保険料は増えます。

保険会社はこれらのデータを基に「予定死亡率」「予定利率」「予定事業費率」という基礎率を使って保険料を算定しています。予定死亡率は加入者の死亡リスク、予定利率は運用収益の見込み、予定事業費率は会社の運営コストを示します。予定死亡率が高いほど、予定利率が低いほど、予定事業費率が高いほど保険料は上昇します。

これらを組み合わせて合理的に算出されるため、契約者ごとに異なる保険料が設定されるのです。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

定期保険と終身保険の違いを徹底比較!あなたに最適な死亡保険の選び方

定期保険と終身保険の違いを徹底比較!あなたに最適な死亡保険の選び方

2025.09.03

難易度:

ライフイベント基礎知識生命保険貯蓄型保険定期保険

関連する専門用語

予定利率

予定利率は、生命保険会社が保険契約者に対してあらかじめ約束する運用利回りのことです。これは保険会社が保険料を計算する際に用いる重要な指標の一つで、契約者から払い込まれた保険料を運用して得られると予想される運用利回りを表します。 予定利率は保険料の設定に大きな影響を与えます。予定利率が高い場合は保険料が安くなり、低い場合は高くなります。これは、高い予定利率では将来の運用によるリターンを多く見込めるため、保険料を低く抑えることができるからです。 予定利率の決定方法は、まず金融庁が国債の利回りなどを参考に「標準利率」を設定し、その後各保険会社が標準利率を基準に自社の状況を反映して決定します。 予定利率には特徴があり、契約時点の率が適用され、基本的には支払い終了時や更新時まで同率で変わりません。バブル経済期には高い予定利率の保険が多く販売され、これらは「お宝保険」と呼ばれています。近年は低金利環境により、予定利率は低下傾向にあります。 保険料の計算には予定利率以外にも、予定死亡率(性別、年齢別に想定される死亡率)や予定事業費率(保険会社の運営に必要な経費の割合)も影響します。これら3つの要因を合わせて「予定基礎率」と呼びます。

予定死亡率

予定死亡率とは、生命保険会社が保険料を計算する際に前提として用いる将来の死亡発生率です。過去の統計データや医療技術の進歩、人口動態の見通しなどを踏まえて設定されており、保険期間中に被保険者が死亡する確率をあらかじめ織り込むことで、保険会社は必要な保険料と責任準備金を適正に積み立てます。 予定死亡率が低く設定されるほど死亡リスクを低く見積もることになるため、保険料は安くなりやすい反面、保険会社にとっては収益が圧迫される可能性があります。逆に高く設定すれば保険料は高くなりますが、会社の安全余裕が厚くなります。このように予定死亡率は保険料水準と保険会社の健全性を左右する基礎数値として重要な役割を担っています。

予定事業費率

予定事業費率とは、保険会社が保険料を決めるときに見込む「事業運営にかかる費用の割合」のことです。ここでいう費用とは、保険を販売するための営業経費や社員の人件費、広告費、事務処理費などを指します。 保険料は、将来の保険金の支払いに備えるための「純保険料」と、こうした運営費用をまかなう「付加保険料」の2つから成り立っていますが、予定事業費率はその付加保険料を算出する基準となります。 つまり、予定事業費率が高ければ、それだけ保険料に含まれる運営費用の割合も高くなるということです。これは将来的な利益やコストの見込みに基づいて設定されます。

被保険者

被保険者とは、保険の保障対象となる人物。生命保険では被保険者の生存・死亡に関して保険金が支払われる。医療保険では被保険者の入院や手術に対して給付金が支払われる。損害保険では、被保険者は保険の対象物(自動車など)の所有者や使用者となる。被保険者の同意(被保険者同意)は、第三者を被保険者とする生命保険契約において不可欠な要素で、モラルリスク防止の観点から法律で義務付けられている。

特約

特約とは、保険契約や金融契約、不動産契約などにおいて、基本契約に追加される特別な条件や取り決めのことを指します。これは標準的な契約内容とは別に、契約者の希望や状況に応じて付加されるもので、主契約の補足・強化・変更などを目的とします。 たとえば、生命保険では「災害特約」や「払込免除特約」などがあり、基本の保障に加えて追加の保障や条件変更を可能にします。特約は自由度が高い反面、内容や適用条件が複雑になることもあるため、契約時にはその内容を正確に理解しておくことが重要です。資産運用や保険設計においては、特約の有無によって将来のリスク対応力やコスト負担が大きく変わる可能性があるため、戦略的に選ぶべき要素のひとつです。

保険料

保険料とは、保険契約者が保険会社に対して支払う対価のことで、保障を受けるために定期的または一括で支払う金額を指します。生命保険や医療保険、損害保険など、さまざまな保険商品に共通する基本的な要素です。保険料は、契約時の年齢・性別・保険金額・保障内容・加入期間・健康状態などに基づいて算出され、一般にリスクが高いほど保険料も高くなります。 また、主契約に加えて特約(オプション)を付加することで、保険料が増えることもあります。保険料は、契約を維持し続けるために必要な支出であり、未納が続くと保障が失効する場合もあるため、支払計画を立てることが大切です。資産運用の観点からも、保険料の支払いが家計に与える影響や、保障と費用のバランスを見極めることは、ライフプラン設計において重要な判断材料となります。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

定期保険と終身保険の違いを徹底比較!あなたに最適な死亡保険の選び方

定期保険と終身保険の違いを徹底比較!あなたに最適な死亡保険の選び方

2025.09.03

難易度:

ライフイベント基礎知識生命保険貯蓄型保険定期保険
保険料の一時払いと平準払いの違いとは?メリット・デメリットと向いている人を徹底解説

保険料の一時払いと平準払いの違いとは?メリット・デメリットと向いている人を徹底解説

2025.07.16

難易度:

ライフイベント貯蓄型保険生命保険定期保険

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.