Loading...

MENU

投資の知恵袋>

金融政策とはなんですか?資産運用になにか影響はありますか?

回答受付中

0

2025/08/07 08:00


男性

30代

question

投資の勉強をするなかで「金融政策」の話が出てきます。これはどのようなものなのでしょうか?また、個人の資産運用にどんな影響があるのか教えて下さい。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

金融政策とは、中央銀行(日本では日本銀行)が物価と景気の安定を目的に行う経済の調整手段です。主な方法には、政策金利の引き上げ・引き下げ、国債や社債の売買による資金供給量の調整、銀行の準備金に対する利率の設定などがあります。これらを通じて、世の中に出回るお金の量や金利水準が変わり、企業や個人の資金調達コストにも影響を与えます。

金融政策が資産運用にどう関わるかを知るうえでは、特に「金利の動き」と「インフレ(物価の変化)」に注目することが大切です。たとえば、中央銀行が利上げをすると、すでに市場に出ている債券の利回りが相対的に低くなってしまうため、その債券の価格は下がりやすくなります。つまり、債券中心の投資をしている人は、価格が一時的に下がる可能性があるということです。

一方で、金利が上がるということは、銀行預金やMMF(安全性の高い短期運用商品)の利息も増えるということです。これらを重視している人にとっては、むしろプラスになる面もあります。また、株式市場では金利が上がると企業の借入コストが増えたり、将来の利益を割り引いて計算する際の基準が厳しくなったりして、株価が下がることもあります。ただし、業種や企業によって影響の度合いは異なり、銀行など金利上昇が有利に働く場合もあります。

さらに、インフレが進んでいるときは、不動産や金(ゴールド)などの「実物資産」やインフレに連動する債券が有利になるケースもあります。逆に、インフレを無視して預金だけに頼っていると、物価上昇で実質的な価値が目減りすることがあるため、資産の組み合わせを見直す必要があります。

もうひとつ注目すべきは為替です。たとえば、日本の金利が低く、アメリカなどが利上げをしていると、円安(1ドル=より多くの円)になりやすくなります。円安になると、外貨建ての投資信託やETFの評価額が円ベースで増えます。逆に、円高になるとその逆です。自分の投資がどのくらい為替の影響を受けるか、事前に確認しておくと安心です。

こうした背景を踏まえて実践的に対応するには、まず金利の変動に強い資産とそうでない資産を理解し、それぞれのリスクを分散させることが基本です。たとえば、債券は満期まで持てば元本が返ってきますが、途中で売ると損が出ることもあるため、満期までの期間(デュレーション)を分けると安定しやすくなります。また、株式・債券・現金・不動産関連資産などのバランスを定期的に見直す「リバランス」も大切です。

なお、日本銀行は金融政策を変更する際に、「展望レポート」や「記者会見」などで方針のヒントを示すことが多いため、そうした情報に触れておくと、資産運用において先手を打つことができるかもしれません。

まとめると、金融政策は金利や物価、為替などを通じて、私たちの資産運用に広く影響します。短期的な値動きに一喜一憂せず、自分の目的やリスク許容度に合わせて資産を分散させることが大切です。よく分からない場合は、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)や専門家に相談して、シミュレーションを交えたアドバイスを受けると安心です。長期的な視点を持って、じっくりと運用を続けていきましょう。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

日銀金融政策決定会合とは?株価・為替への影響から日程までわかりやすく徹底解説

日銀金融政策決定会合とは?株価・為替への影響から日程までわかりやすく徹底解説

2025.08.06

難易度:

国債は儲かる?

国債は儲かるの?投資先としてのメリット・デメリットを徹底解説

2025.05.28

難易度:

債券インカムゲインリスク管理ポートフォリオ運用

関連する専門用語

金融政策

金融政策とは、中央銀行が物価の安定や景気の安定を目指して、金利や通貨の供給量を調整する政策のことです。 中央銀行は、景気が過熱しすぎてインフレが進まないようにブレーキをかけたり、景気が落ち込んだときには刺激策として金融緩和を行ったりして、経済全体のバランスを保とうとします。 主な金融政策の手段には、以下のようなものがあります: - 政策金利の操作(利下げ・利上げ):短期金利を上下させて、消費や投資を刺激・抑制します。 - 公開市場操作:中央銀行が国債などを売買することで、市場の資金量を調整します。 - 預金準備率の変更:銀行が中央銀行に預ける準備金の割合を調整することで、貸し出し可能な資金量をコントロールします。 金融政策は、株式や債券、為替市場にも大きな影響を与えます。たとえば、利下げが行われれば企業の資金調達コストが下がり、株価の上昇要因となる一方で、金利低下により通貨が下落しやすくなることもあります。 このように、金融政策の動向は資産運用において非常に重要なファクターであり、中央銀行の声明や会合の結果には多くの投資家が注目しています。

利上げ

利上げとは、中央銀行が政策金利を引き上げることを指します。 政策金利が上がると、銀行が企業や個人にお金を貸す際の金利も高くなり、住宅ローンや企業の借り入れコストが上昇します。その結果、消費や投資が抑えられ、経済の過熱を冷ます効果が期待されます。 一般的に、物価上昇(インフレ)が加速しているときや、景気が過熱気味と判断されたときに、インフレを抑制する目的で利上げが行われます。 利上げは金融市場にも大きな影響を与えます。金利が上がることで、預金や債券の利回りが高まり、相対的に株式の魅力が薄れるため、株価が下落する要因となることがあります。また、高金利はその国の通貨の魅力を高めるため、為替市場では通貨高の要因になることが一般的です。 ただし、利上げを急激に行いすぎると、企業や個人の資金繰りが悪化し、景気後退を招くリスクもあります。そのため、中央銀行は物価と景気のバランスを見ながら、段階的かつ慎重に利上げを判断します。

利下げ

利下げとは、中央銀行が政策金利を引き下げることを指します。 政策金利が下がると、銀行が企業や個人にお金を貸す際の金利も低くなり、住宅ローンや企業向け融資などの借り入れがしやすくなります。その結果、消費や投資が活発になり、景気の回復や拡大が期待されます。 一般的に、景気が低迷しているときや、物価上昇(インフレ)の圧力が弱いときに、景気刺激策として利下げが行われます。 また、利下げは金融市場にも大きな影響を与えます。金利が下がることで企業の資金調達コストが減り、利益拡大が期待されるため、株価の上昇要因となることがあります。一方で、金利の魅力が下がることで自国通貨が売られやすくなるため、為替相場では通貨安の要因となることもあります。 ただし、利下げを長期間続けたり過剰に行ったりすると、消費や投資が加熱しすぎて需要が過剰になり、物価が急激に上昇する(インフレが加速する)リスクもあります。そのため、中央銀行は利下げを行う際に、経済全体のバランスや将来のインフレリスクを慎重に見極める必要があります。

インフレ(インフレーション)

インフレーションとは、物価全体が持続的に上昇し、その結果、通貨の購買力が低下する現象です。経済活動が活発になり、需要が供給を上回ると価格が上昇しやすくなります。また、生産に必要な原材料費や人件費の上昇が企業のコストに転嫁されることで、さらに物価が上昇することがあります。適度なインフレーションは経済成長の一側面とされる一方、過度な物価上昇は家計の負担を増大させ、経済全体の安定性を損なうリスクがあるため、中央銀行は金利操作などの金融政策を通じてインフレーションの抑制に努めています。

債券価格

債券価格とは、債券が市場で取引される際の価格です。債券の価格は、発行時の利率(クーポン)、残存期間、信用リスク、そして市場金利の変動によって変わります。一般的に、市場金利が上昇すると債券価格は下がり、逆に市場金利が下がると債券価格は上昇します。

為替

為替とは、取引において、現金を用いる代わりに、手形・証書・小切手などを用いて取引を済ませる方法。為替は内国為替と外国為替に分けることができ、前者は同一国内における取引を現金ではなく為替によって行うもの、後者は海外との間での取引を為替によって行うものを指す。また、外国為替は外国為替相場での為替レートを指す言葉として使われることもある。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

日銀金融政策決定会合とは?株価・為替への影響から日程までわかりやすく徹底解説

日銀金融政策決定会合とは?株価・為替への影響から日程までわかりやすく徹底解説

2025.08.06

難易度:

長期金利が上がるとどうなる?短期金利との違いを含め徹底解説

長期金利が上がるとどうなる?短期金利との違いを含め徹底解説

2025.08.01

難易度:

国債は儲かる?

国債は儲かるの?投資先としてのメリット・デメリットを徹底解説

2025.05.28

難易度:

債券インカムゲインリスク管理ポートフォリオ運用

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.