サラリーマンが億り人になるためにはどのような投資をすればいいですか?
回答受付中
0
2025/10/17 09:12
男性
30代
私はごく普通の会社員ですが、最近「億り人」という言葉をよく耳にします。給与だけではなかなか資産が増えず、将来のために投資を始めたいと思っています。株式投資やNISA、iDeCoなどさまざまな方法がありますが、どのような資産運用を行えばサラリーマンでも1億円の資産を目指せるのか、現実的な方法や考え方を教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
サラリーマンが億り人を目指すためには、短期的な利益を狙うのではなく、長期的な資産形成を前提にした地道な投資を続けることが最も現実的です。まずは家計を黒字化して、生活防衛資金を確保し、無駄な支出や高金利の借金を整理します。そのうえで、毎月一定額をコツコツと積み立てられる仕組みを作ることが第一歩です。
投資の中心は、低コストで分散されたインデックスファンドやETFを活用するのが基本です。全世界株式や米国株式のように、長期的に成長が見込める市場に広く分散して投資すれば、リスクを抑えながら着実なリターンを狙えます。信託報酬が低いものを選び、NISAやiDeCoといった税制優遇制度をフル活用することで、複利の効果を最大限に引き出すことができます。
たとえば毎月10万円を年5%の利回りで30年間積み立てると、1億円近い資産を築くことも不可能ではありません。ポイントは高い利回りを狙うことではなく、できるだけ早く始め、長く続けることです。複利の力は時間を味方にした人に最も大きく働きます。
投資比率は年代やリスク許容度に合わせて調整します。若いうちは株式中心でも問題ありませんが、年齢を重ねるにつれて債券や現金の割合を増やすなど、守りのバランスを取ることが大切です。投資信託の積立は自動化し、相場が下がっても止めずに継続することで、平均取得単価を下げる「ドルコスト平均法」の効果が得られます。
また、投資だけでなく、収入を増やす努力も欠かせません。昇進や転職、副業、スキルアップによって手取りを増やし、貯蓄率を上げることで資産形成のスピードは格段に上がります。投資と収入アップの両輪で取り組むことが、サラリーマンが現実的に億り人へ近づく最短ルートです。
最終的に、投資は仕組みと継続がすべてです。短期的な値動きに惑わされず、毎月の積立と年1回のメンテナンスを淡々と続けていけば、時間の経過とともに資産は確実に育っていきます。焦らず、地道に、そして長期で続けることこそが、サラリーマンが億り人になるための唯一の王道です。
関連記事
関連する専門用語
億り人
億り人とは、投資などによって1億円以上の金融資産を築いた個人投資家のことを指す俗語です。特に株式投資や仮想通貨、FXなどで大きな利益を上げた人たちの間で使われる言葉で、もともとは「送り人」という日本語をもじって作られた言葉です。 2000年代以降の株式ブームや、2017年以降の仮想通貨市場の急騰によって多くの億り人が誕生し、メディアなどでも注目されるようになりました。ただし、1億円を超える資産を持っていても、実際の生活が豊かとは限らず、資産運用や税金対策の重要性が増すという点も理解しておくことが大切です。
インデックスファンド
インデックスファンドとは、特定の株価指数(インデックス)と同じ動きを目指して運用される投資信託のことです。たとえば「日経平均株価」や「TOPIX(東証株価指数)」などの市場全体の動きを示す指数に連動するように設計されています。この仕組みにより、個別の銘柄を選ぶ手間がなく、市場全体に分散投資ができるのが特徴です。また、運用の手間が少ないため、手数料が比較的安いことも魅力の一つです。投資初心者にとっては、安定した長期運用の第一歩として選びやすいファンドの一つです。
ETF(上場投資信託)
ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。
信託報酬
信託報酬とは、投資信託やETFの運用・管理にかかる費用として投資家が間接的に負担する手数料であり、運用会社・販売会社・受託銀行の三者に配分されます。 通常は年率〇%と表示され、その割合を基準価額にあたるNAV(Net Asset Value)に日割りで乗じる形で毎日控除されるため、投資家が口座から現金で支払う場面はありません。 したがって運用成績がマイナスでも信託報酬は必ず差し引かれ、長期にわたる複利効果を目減りさせる“見えないコスト”として意識されます。 販売時に一度だけ負担する販売手数料や、法定監査報酬などと異なり、信託報酬は保有期間中ずっと発生するランニングコストです。 実際には運用会社が3〜6割、販売会社が3〜5割、受託銀行が1〜2割前後を受け取る設計が一般的で、アクティブ型ファンドでは1%超、インデックス型では0.1%台まで低下するケースもあります。 同じファンドタイプなら総経費率 TER(Total Expense Ratio)や実質コストを比較し、長期保有ほど差が拡大する点に留意して商品選択を行うことが重要です。
複利
複利とは、利息などの運用成果を元本に加え、その合計額を新たな元本として収益拡大を図る効果。利息が利息を生むメリットがあり、運用成果をその都度受け取る単利に比べ、高い収益を期待できるのが特徴。短期間では両者の差は小さいものの、期間が長くなるほどその差は大きくなる。
ドルコスト平均法
ドルコスト平均法とは、一定の金額を定期的に投資する方法です。価格が高いときは少なく、価格が低いときは多く買えるため、購入価格が平均化され、リスクを分散できます。市場のタイミングを読む必要がないため、初心者に最適な方法とされています。長期投資で効果を発揮し、特に投資信託やETFで利用されることが多い手法です。