収入保障保険が自分に必要かどうか、迷っています。どのような人に必要な保険ですか?
回答受付中
0
2025/09/29 09:07
女性
40代
収入保障保険は、万一働けなくなったときに毎月の生活費を補う仕組みと理解していますが、自分に本当に必要か判断できず迷っています。家族構成や収入状況、住宅ローンの有無などで必要性は変わると思いますが、どのような人が加入を検討すべきなのか具体的に知りたいです。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
収入保障保険は、万一の死亡や高度障害に備えるための保険です。一般的な死亡保険と同様に、家族の生活費が不足する世帯に有効な保険です。特に家計を支える人がいて扶養家族がいる場合、十分な貯蓄がない場合に加入を強く検討すべきです。
収入保障保険は逓減型であるため、保険事故が発生した期間に応じて、受け取れる保険金の総額が異なります。合理的な仕組みとなっているため、定期保険より保険料効率が良いという特徴があります。保険料負担を抑えたいと考えている方にとっても、有効な保険といえるでしょう。
一方で独身で扶養家族がいない人、資産が十分にある人、配偶者だけで生活が維持できる世帯では必要性は低く、加入しないか保障額を抑える選択も合理的です。
必要性の判断は、毎月必要な生活費を見積もり、公的遺族年金や配偶者の収入、団体信用生命保険で消える住宅ローンを差し引いて、不足分を算出するのが基本です。その不足額に応じて、最年少の子の独立や配偶者の年金受給開始までを目安に期間を設定します。
最終的には、死亡や高度障害時に「誰が、どれだけの期間困るか」を明確にし、不足額を具体的に試算したうえで保障額と期間を決定するのが失敗しない選び方です。
現在と将来のライフプランを詳細にしたい方や備えるべきリスクを具体的に想定したい方は、投資のコンシェルジュの無料相談をご利用ください。専門家があなたは状況をヒアリングしたうえで、効果的な対策をアドバイスします。
関連記事
関連する専門用語
収入保障保険
収入保障保険とは、契約者が死亡または高度障害になった場合に、遺された家族が毎月一定額の保険金を受け取れる生命保険の一種です保険金は一括ではなく、年金のように月々の定額支給という形で受け取るため、日々の生活費や教育費など、継続的な支出に備えるのに適した保険です。 この保険の特徴は、契約期間が経過するごとに受け取れる総額(=支給期間)が短くなるため、保険料が比較的割安に設定されていることです。必要な保障額を効率よく確保できることから、特に子育て中の家庭や、一家の収入を支える人に万が一があった場合のリスクに備えたい方に人気があります。
遺族保障
遺族保障とは、家族の中心となる人が亡くなった際に、残された配偶者や子どもなどの生活を支えるために支払われる経済的支援のことを指します。これは公的な制度と民間の保険商品の両方に存在しており、前者には遺族年金、後者には生命保険の死亡保険金などが含まれます。 遺族の生活費、教育費、住居費などをまかなうための支援として機能し、特に収入の柱を失った場合には大きな支えとなります。遺族保障は、万一に備える生活設計の基本要素であり、ライフプランや保険選びの中で非常に重要な視点です。
遺族年金
遺族年金とは、家計の支え手である人が亡くなった際に、残された家族の生活を保障するために支給される年金のことです。公的年金制度の中に組み込まれており、国民年金から支給される「遺族基礎年金」と、厚生年金から支給される「遺族厚生年金」があります。対象となるのは、主に配偶者や子どもで、支給額や期間は家族構成や被保険者の加入状況などによって異なります。遺族年金は、残された家族が安定した生活を続けるための公的な支援制度として、生活設計においてとても重要な役割を果たします。
定期保険
定期保険とは、あらかじめ決められた一定の期間だけ保障が受けられる生命保険のことです。たとえば10年や20年といった契約期間のあいだに万が一のことがあれば、保険金が支払われますが、その期間を過ぎると保障はなくなります。保障期間が限定されているため、保険料は比較的安く設定されています。特に子育て世代や住宅ローンを抱えている方など、特定の期間だけ万が一の保障を重視したい場合に適しています。貯蓄性はなく、純粋に「保障のための保険」である点が特徴です。
リスク
リスクとは、資産運用において、期待している結果とは異なる結果が生じる可能性のことを指します。具体的には、投資による損失が発生するかもしれない不確実性を意味しますが、必ずしも悪い結果だけを指すわけではなく、期待以上の利益が出る可能性もリスクの一部とされます。リスクには、株価の変動、金利の変動、為替レートの変動などさまざまな種類があり、それぞれに応じた対策が求められます。資産運用を行う上では、自分がどの程度のリスクを受け入れられるかを理解し、それに応じた投資戦略を立てることが非常に重要です。




