インサイダー取引が成立する条件は何ですか?
回答受付中
0
2025/07/29 06:58
男性
40代
インサイダー取引は定期的に問題になっており気になっています。どのような場合にインサイダー取引となるのか詳しく教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
インサイダー取引が成立するためには、次の3つの条件がすべて満たされている必要があります。
①「会社関係者」または会社関係者から情報を受け取った「情報受領者」であること。会社関係者とは役員や従業員、主要株主、顧問弁護士、会計士などで、外部の契約先や行政担当者も含まれます。退職や契約終了後でも1年間は対象です。友人が社員から未公表情報を聞いて取引を行った場合、この友人も情報受領者として規制の対象となります。
②職務上知り得た会社の「未公表の重要事実」を知っていること。「重要事実」とは投資判断に影響する業績修正、新製品開発、大規模M&A、不祥事の発覚などを指します。
③その重要事実が証券取引所の適時開示システム(TDnet)やプレスリリースで正式に公表される前に、その会社の株式などを売買することです。第三者名義や家族名義の取引、他人への取引推奨も違法となります。
実務上、情報漏えい防止のため企業はアクセス権限管理、教育研修を徹底しています。もしインサイダー取引と認定されると、刑事罰(5年以下の懲役または500万円以下の罰金)、金融庁の課徴金、民事の損害賠償請求など厳しい処分が科されます。
関連記事
関連する専門用語
インサイダー取引
インサイダー取引とは、上場企業の未公表の重要情報を知る立場にある人が、その情報を利用して株式などを売買する行為を指します。これは金融商品取引法で禁止されており、市場の公平性を守るために設けられた重要なルールです。 たとえば、決算の内容や合併・買収の計画、大口契約の締結・解消、役員の交代といった情報は、企業の株価に大きな影響を与える可能性があります。これらが公表される前に、会社の役員や従業員、関係会社、取引先などの内部関係者が株式を売買すると、公平な取引が損なわれることになります。 さらに、こうした情報を直接知らされていなくても、内部関係者から話を聞いた家族や知人が、その情報をもとに株を売買した場合も「情報受領者」としてインサイダー取引に問われる可能性があります。 たとえ意図的でなくても、未公表情報に基づく取引は規制の対象となることがあるため、企業に関わる立場にある人やその周辺の人は特に注意が必要です。投資を行う際は、常に公正な情報に基づいた判断を心がけ、市場の信頼を損なわない行動をとることが求められます。
重要事実
重要事実とは、株式などの金融商品に関する価格に大きな影響を与える可能性がある情報のことをいいます。たとえば、上場企業の決算内容、合併・買収、経営陣の交代、大規模な提携などが該当します。これらの情報は、一般の投資家が知る前に一部の人だけが知っていると、その人たちが有利に取引できてしまい、公正な市場が保てなくなります。 そのため、こうした重要事実は「適時開示」というルールのもとで、公平に公開されなければならないと定められています。投資初心者にとっても、どのような情報が市場の動きに影響するのかを知ることは、リスクを減らすためにとても大切です。
会社関係者
会社関係者とは、上場企業の内部情報にアクセスする立場にある人物を広く指す用語です。具体的には、企業の役員や従業員に加え、公認会計士や弁護士、証券会社の担当者など、業務を通じて企業の内部情報に接する外部者も含まれます。これらの人々は、企業の業績、戦略、資金調達などに関する未公表の重要事実を知り得る立場にあるため、インサイダー取引規制の対象となります。 会社関係者が、未公表の重要事実を利用して自己または他人の利益を図る行為は、金融商品取引法によって厳しく禁止されています。そのため、会社関係者には、情報管理と法令遵守に対する高度な意識と行動が求められます。
情報受領者
情報受領者とは、金融機関や運用会社などが顧客の個人情報や資産情報を第三者に開示する場合、その情報を受け取る側のことを指します。これは、たとえば投資信託の運用報告書を共有する金融アドバイザーや、相続対策の一環で顧客の資産状況を把握する税理士などが該当します。 情報受領者には、顧客の同意がある場合に限り、必要な情報だけが提供されます。プライバシーや機密性を守るために、情報の取扱いには厳格なルールが定められており、信頼できる相手に限って認められるのが一般的です。投資においては、自分の情報が誰にどのように共有されているかを理解することも大切です。
適時開示
適時開示とは、上場企業が投資家に対して、経営や財務に関する重要な情報を「正確かつ迅速に」公表することを義務づけられた制度のことです。たとえば、決算発表、役員の異動、大口取引の発生、業績予想の修正、合併・買収(M&A)など、市場に影響を与える可能性のある情報は、一定のルールに基づいて速やかに開示する必要があります。これは、株式市場の公正性と透明性を確保し、すべての投資家が平等に情報を得られるようにするための仕組みです。 適時開示が適切に行われることで、インサイダー取引の防止や投資家の信頼維持にもつながります。日本では東京証券取引所の「適時開示規則」によって制度化されており、企業には「TDnet(適時開示情報閲覧サービス)」を通じた情報発信が求められています。資産運用や企業分析を行う上では、適時開示情報を活用することで、迅速かつ正確な判断が可能になります。
課徴金
課徴金とは、法律に違反した企業や個人に対して、公的機関が科す金銭的な制裁のことを指します。資産運用の分野では、特に金融商品取引法に違反した場合に、金融庁などの監督機関から課徴金が命じられることがあります。たとえば、インサイダー取引や虚偽の情報開示、不正な株価操作などがあった場合、それによって得た利益や回避した損失に応じて課徴金が算出され、支払いが命じられます。 この制度は、違反行為に対して経済的な不利益を与えることで、不正の抑止力とし、公正で透明な金融市場を維持するために重要な役割を果たしています。罰金とは異なり、刑事罰ではなく行政上の措置ですが、その金額は非常に大きくなることもあります。