保険契約者と被保険者を別にすると、どのようなメリットがありますか?
回答受付中
0
2025/09/03 08:42
男性
生命保険では「契約者」と「被保険者」が同じ場合が多いですが、別に設定するメリットがあると聞きました。この場合、保険料の負担や保険金の受け取りに、どのような違いやメリットがあるのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
保険に加入する際、契約者(保険料を支払う人)と被保険者(保険の対象となる人)を同一人物にするのが一般的ですが、これらを別の人にすることも可能です。
親が契約者となって子どもを被保険者にしたり、夫婦間で役割を分けたりするケースがあります。例えば、親が契約者となり子を被保険者とした場合、親が保険料を負担しつつ、万一子に保障が必要な事態が生じた際に保険金を受け取ることができます。
また、夫婦間で契約者と被保険者を分けるケースでは、どちらか一方に万一があった場合でも、もう一方が受取人として確実に保障を受け取れるよう設計できます。これにより生活資金の確保やローン返済など、家計の安定につなげられます。
他にも、税務上の優遇措置を活用できる点もメリットです。生命保険料控除は契約者が受けられるため、所得税率の高い人が契約者になることで節税効果を高められます。
また、被保険者の健康状態に関係なく契約者が保険料を管理できるため、柔軟な契約管理が可能です。家族の保障を一元化して把握しやすくなります。
ただし、被保険者の同意が必要であり、契約者と被保険者が異なる場合は保険金受取時の税務処理が複雑になる可能性があります。契約者と被保険者が異なると、契約者が保険料を支払えなくなった場合に契約が失効するリスクがあるため、事前に専門家へ相談することをおすすめします。
関連記事
関連する専門用語
被保険者
被保険者とは、保険の保障対象となる人物。生命保険では被保険者の生存・死亡に関して保険金が支払われる。医療保険では被保険者の入院や手術に対して給付金が支払われる。損害保険では、被保険者は保険の対象物(自動車など)の所有者や使用者となる。被保険者の同意(被保険者同意)は、第三者を被保険者とする生命保険契約において不可欠な要素で、モラルリスク防止の観点から法律で義務付けられている。
保険金受取人
保険金受取人とは、生命保険や医療保険などの契約において、被保険者が亡くなったり給付条件を満たしたときに、保険金を受け取る権利を持つ人のことをいいます。契約者があらかじめ指定しておき、原則として書面により自由に変更することも可能です。 たとえば、生命保険では、被保険者が死亡した場合に保険金受取人が保険会社から死亡保険金を受け取ります。この受取人の指定によって、相続人以外の人が保険金を受け取ることもでき、保険金は原則として相続財産ではなく「受取人固有の財産」として扱われるのが特徴です。 ただし、相続税の課税対象にはなるため、課税上は「みなし相続財産」として取り扱われます。資産運用や相続対策の場面では、誰を受取人に指定するかが、遺産分割の公平性や納税負担に大きな影響を与える重要なポイントとなります。
保険金
保険金とは、生命保険や損害保険などの保険契約に基づき、あらかじめ決められた事由が発生したときに保険会社から受取人へ支払われるお金を指します。 たとえば死亡や入院、事故による損害などが起こると、契約内容に応じた金額が支払われます。これは万一の経済的損失を補うために設計されており、受け取った人は生活費や治療費、修理費などに充てることができます。
保険料
保険料とは、保険契約者が保険会社に対して支払う対価のことで、保障を受けるために定期的または一括で支払う金額を指します。生命保険や医療保険、損害保険など、さまざまな保険商品に共通する基本的な要素です。保険料は、契約時の年齢・性別・保険金額・保障内容・加入期間・健康状態などに基づいて算出され、一般にリスクが高いほど保険料も高くなります。 また、主契約に加えて特約(オプション)を付加することで、保険料が増えることもあります。保険料は、契約を維持し続けるために必要な支出であり、未納が続くと保障が失効する場合もあるため、支払計画を立てることが大切です。資産運用の観点からも、保険料の支払いが家計に与える影響や、保障と費用のバランスを見極めることは、ライフプラン設計において重要な判断材料となります。
解約返戻金
解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。
契約者
契約者とは、保険や投資信託などの金融商品において契約を締結する当事者のことを指す。契約者は契約の内容を決定し、保険料や掛金の支払い義務を負う。生命保険では、契約者と被保険者が異なる場合もあり、この場合、契約者が保険金の受取人を指定できる。投資信託では、契約者が運用を委託し、受益者として利益を得る。契約内容によっては、解約や変更の権限を有するため、慎重な契約の選択が求められる。