投資信託の購入時に分配金は受取型と再投資型どちらを選択するのがおすすめですか?
回答受付中
0
2025/09/09 09:01
男性
30代
投資信託を購入するとき、分配金の受け取り方法で「受取型」と「再投資型」があると聞きました。どちらを選ぶのがおすすめでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
投資信託の分配金には「受取型」と「再投資型」があります。受取型は分配金を現金で受け取れるため、生活費や別の目的に使いたい人に便利です。ただし、その分だけ運用資産が減るので、複利効果は小さくなります。
一方、再投資型は分配金を自動的に同じ投資信託に組み入れる仕組みで、長期的に資産を増やすのに有利です。特にNISAなど非課税制度と組み合わせれば、分配金への課税を避けつつ複利を最大限活かすことができます。
結論として、資産形成を目的とする方には再投資型を選ぶのが基本です。現役世代で長期的に資産を増やしたいなら再投資型が有利であり、受取型を選ぶ意義は退職後など安定収入を確保したいライフステージに限られます。つまり、特別な理由がない限りは再投資型を選ぶのが望ましいと言えます。
関連記事
関連する専門用語
受取型
受取型とは、投資信託などで発生する分配金を、再投資せずに現金として投資家が定期的に受け取る仕組みのことをいいます。たとえば、年に数回分配金が支払われるファンドでは、その都度投資家の口座に現金が入金され、生活費や他の用途に使うことができます。特に、老後の生活資金として投資信託を活用している人にとっては、安定した収入源となるため、この受取型が好まれます。 一方で、分配金をそのまま再投資する再投資型と比べると、複利効果を得られにくく、長期的な資産成長という観点では不利になる場合もあります。したがって、受取型を選ぶか再投資型を選ぶかは、投資目的やライフステージに応じて判断することが大切です。
再投資型
再投資型とは、投資信託などで得られた分配金を受け取らずに、自動的に同じファンドに再び投資する仕組みのことをいいます。たとえば、分配金が現金で支払われる「受取型」と異なり、再投資型では分配金を新たな口数として加えるため、ファンドの保有量が増え、複利効果が得られるのが特徴です。 これにより、長期的に資産を増やしていきたい投資家にとっては、分配金を自動で積み増すことができ、運用効率が高まります。特に積立投資や老後資金形成など、長期の資産形成を目的とする場合に選ばれることが多く、資産の成長を重視する投資スタイルに適しています。
分配金
分配金とは、投資信託やREIT(不動産投資信託)などが運用によって得た収益の一部を、投資家に還元するお金のことです。これは株式でいう「配当金」に似ていますが、分配金には運用益だけでなく、元本の一部が含まれることもあります。そのため、分配金を受け取るたびに自分の投資元本が少しずつ減っている可能性もあるという点に注意が必要です。分配金の有無や頻度は投資信託の商品ごとに異なり、毎月、半年ごと、年に一度などさまざまです。投資初心者にとっては、「お金が戻ってくる」という安心感がありますが、長期的な資産形成を考えるうえでは、分配金の出し方やその内容をしっかり理解することが大切です。
新NISA
新NISAとは、2024年からスタートした日本の新しい少額投資非課税制度のことで、従来のNISA制度を見直して、より長期的で柔軟な資産形成を支援する目的で導入されました。この制度では、投資で得られた利益(配当や売却益)が一定の条件のもとで非課税になるため、税負担を気にせずに投資ができます。新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠が用意されており、年間の投資可能額や総額の上限も大幅に引き上げられました。 また、非課税期間が無期限となったことで、より長期的な運用が可能となっています。投資初心者にも利用しやすい仕組みとなっており、老後資金や将来の資産形成の手段として注目されています。
複利
複利とは、利息などの運用成果を元本に加え、その合計額を新たな元本として収益拡大を図る効果。利息が利息を生むメリットがあり、運用成果をその都度受け取る単利に比べ、高い収益を期待できるのが特徴。短期間では両者の差は小さいものの、期間が長くなるほどその差は大きくなる。
ライフステージ
ライフステージとは、人の人生における生活環境や経済状況の変化に応じた段階を指す。一般的には、独身期、結婚・子育て期、教育費負担期、退職準備期、老後といった形で区分される。 それぞれのステージごとに収入や支出、資産運用の目的が異なるため、金融計画を適切に立てることが重要となる。例えば、若い独身期は資産形成に重点を置き、高リスク・高リターンの投資を選択しやすいが、子育て期は支出が増えるため、リスクを抑えた資産運用が求められる。 ライフステージの変化に応じて、資産配分や投資方針を見直すことが、安定した資産形成のために不可欠である。