円安の時、ドル建て保険に加入するのは有利ですか?不利ですか?
回答受付中
0
2025/09/03 08:42
女性
40代
最近の円安でドル建て保険が気になっています。円で払うと保険料が上がる一方、将来の受取や解約返戻金は円換算で増えると聞きました。逆に円高に振れた場合の元本割れや、為替手数料の負担も不安です。加入判断として、何を重視すべきでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
結論として、円安局面そのものは一長一短です。円で保険料を払う場合、円安が進むほど毎月の負担は増えます。例えば月500米ドルの契約なら、1ドル100円のときの保険料は5万円、120円のときの保険料は6万円となり、家計への影響は大きくなります。
一方で、受取時の円換算額は増えます。死亡保険金10万米ドルなら、1ドル100円で1,000万円、150円で1,500万円となり、為替差益が上乗せされます。したがって有利・不利は、支払い期間と受取時期がどの為替水準に当たるかで決まります。
判断する際に重要となるのは、為替手数料や保険関係費用を含めた総コスト、早期解約時の返戻金水準、家計の耐性です。対策として、契約を時期分散して購入価格を平均化する、年金形式などで分割受取にして為替影響を平準化する、外貨口座でドルのまま受け取り有利な局面で円転する、といった方法があります。
円高局面では受取額の円換算が目減りし元本割れリスクが高まるため、解約や受取のタイミングは慎重に見極めなければなりません。
最終的には、長期で継続できる余裕資金か、受取通貨とタイミングを自分で管理できるかを確認したうえで意思決定しましょう。
関連記事
関連する専門用語
平均為替レート
平均為替レートとは、一定期間の為替レートの平均値のことをいいます。為替レートは、ある国の通貨と他国の通貨を交換するときの比率で、たとえば「1ドル=150円」のように日々変動しています。平均為替レートは、そのような変動をならして、特定の期間における全体的な水準を把握するために使われます。 この期間は1日、1か月、1年などさまざまで、目的に応じて使い分けられます。個人の資産運用でも、たとえば外国株や外貨預金などの評価額を計算する際に、どの為替レートを基準にするかが重要です。平均為替レートを使うことで、一時的な為替の動きに振り回されず、より安定した判断がしやすくなります。
為替手数料
為替手数料とは、日本円を米ドルやユーロなどの外国通貨に両替する際にかかる手数料のことです。これは、銀行や証券会社などの金融機関が設定しており、為替レートに一定の上乗せをする形で反映されます。たとえば、実際の市場の為替レートが1ドル=150円でも、手数料が1円加わると、151円で1ドルを買うことになります。この差額が為替手数料です。 外貨預金や外貨建ての投資商品を購入する場合、また海外旅行で両替する際などに発生します。金融機関ごとに手数料が異なるため、取引前に比較することが大切です。また、為替手数料は小さなコストに見えても、取引回数が多くなると運用成績に大きな影響を与えることがあるため、注意が必要です。
外貨建て保険
外貨建て保険とは、保険料の支払いや保険金の受け取りなどが、日本円ではなく米ドルや豪ドルなどの外貨で行われる保険商品のことをいいます。主に終身保険や年金保険の形で提供されており、日本国内の低金利環境に対する対策として注目されることがあります。 外貨建て保険の魅力は、円建ての保険よりも高い利回りが期待できる点ですが、その反面、為替レートの変動によって実際に受け取る金額が目減りするリスクもあります。また、為替手数料や解約時のコストがかかることもあるため、加入する際には仕組みをしっかり理解し、自分の資産運用方針やリスク許容度に合っているかを見極めることが大切です。特に長期で保有する場合には、為替動向や国際情勢にも一定の関心を持つ必要があります。
解約返戻金
解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。
円転
円転とは、外貨で保有している資産や受け取ったお金を日本円に換えることを指します。たとえば、外貨建て債券の利息や元本を受け取ったあと、それを日本円に両替する行為が円転にあたります。為替レートの影響を受けるため、円高のときに円転すれば受け取る円の金額が少なくなり、円安のときには多くなる傾向があります。そのため、いつ円転するかが投資の成果に大きく影響することもあります。外貨で運用している資産を最終的に日本で使う予定がある場合、この円転のタイミングや為替リスクへの備えがとても重要になります。
ドル建て保険
ドル建て保険とは、保険料の支払い、保険金の受け取り、または運用がアメリカドルで行われる保険商品のことをいいます。 日本国内で販売されていますが、通貨としては円ではなくドルを使うため、為替レートの変動による影響を受ける点が大きな特徴です。 たとえば、円高や円安になると、将来受け取る保険金の円換算額が増えたり減ったりします。そのため、為替リスクを理解したうえで活用することが大切です。 一方で、円建ての保険よりも利回りが高くなることもあり、資産の一部を外貨で保有したいと考える人にとっては選択肢の一つとなります。将来の資産形成や教育資金準備、老後資金の確保を目的に利用されることが多いです。