扶養家族の妻が出産する場合、出産手当金を受け取れないのはなぜですか?
回答受付中
0
2025/09/03 08:42
男性
30代
夫の扶養に入っている妻が出産する場合、出産手当金が受け取れないと聞きました。なぜ扶養の立場では給付を受けられないのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
扶養家族の妻が出産する場合に出産手当金を受け取れないのは、制度の仕組みに理由があります。出産手当金は「勤務先の健康保険に加入している被保険者本人」が、出産を理由に働けなくなった期間の収入減少を補うための給付です。したがって、健康保険の「被扶養者」である妻は給与収入を前提にした被保険者ではないため、この給付を受ける対象になりません。
ただし、扶養に入っている妻であっても、出産にかかる費用を軽減する制度は利用できます。代表的なものに「出産育児一時金」があり、健康保険の被扶養者も対象です。通常、1児につき原則50万円(産科医療補償制度加入の医療機関の場合)が支給されます。また、自治体によっては出産費用や育児に関連する補助制度を設けている場合もあります。
一方で、もし妻がパートや正社員として自身で社会保険に加入していれば、その勤務先の健康保険から出産手当金を受給できます。つまり、出産手当金の有無は「被扶養者か、被保険者本人か」で大きく異なるのです。扶養に入っている場合は、出産手当金は受け取れませんが、出産育児一時金や自治体の給付制度を上手に活用することが大切です。
関連記事
関連する専門用語
出産手当金
出産手当金とは、働いている女性が出産のために仕事を休んだ期間中、給与の代わりとして健康保険から支給されるお金のことです。対象となるのは、会社などに勤めていて健康保険に加入している人で、産前42日(多胎妊娠の場合は98日)から産後56日までの間に仕事を休んだ日数分が支給されます。 支給額は日給のおおよそ3分の2程度で、休業中の収入減少を補う役割を持っています。なお、パートや契約社員でも条件を満たせば受け取ることができます。会社から給与が出ていないことが条件になるため、給与が支払われている場合には支給額が調整されることがあります。出産による経済的な不安を和らげるための重要な制度です。
健康保険
健康保険とは、病気やけが、出産などにかかった医療費の自己負担を軽減するための公的な保険制度です。日本では「国民皆保険制度」が採用されており、すべての人が何らかの健康保険に加入する仕組みになっています。 会社員や公務員などは、勤務先を通じて「被用者保険」に加入し、自営業者や無職の人は市区町村が運営する「国民健康保険」に加入します。保険料は収入などに応じて決まり、原則として医療費の自己負担は3割で済みます。また、扶養されている家族(被扶養者)も一定の条件を満たせば保険の対象となり、個別に保険料を支払わなくても医療サービスを受けられる仕組みになっています。健康保険は日常生活の安心を支える基本的な社会保障制度のひとつです。
被扶養者
被扶養者とは、健康保険に加入している人(被保険者)に生活の面で養われていて、自分では保険料を払う必要がない家族のことを指します。 一般的には、配偶者、子ども、親などが該当しますが、その人の年収が一定額以下であることなど、いくつかの条件を満たす必要があります。たとえば、専業主婦(または主夫)や収入の少ない学生の子どもなどが典型的な例です。 被扶養者は、自分で健康保険に加入していなくても、扶養している被保険者の健康保険を通じて医療を受けることができ、医療費の一部負担で済みます。 この仕組みによって、家族全体の保険料負担が軽減されるメリットがあります。ただし、就職などで収入が増えた場合には扶養から外れ、自分自身で保険に加入する必要があります。
被保険者
被保険者とは、保険の保障対象となる人物。生命保険では被保険者の生存・死亡に関して保険金が支払われる。医療保険では被保険者の入院や手術に対して給付金が支払われる。損害保険では、被保険者は保険の対象物(自動車など)の所有者や使用者となる。被保険者の同意(被保険者同意)は、第三者を被保険者とする生命保険契約において不可欠な要素で、モラルリスク防止の観点から法律で義務付けられている。
出産育児一時金
出産育児一時金とは、健康保険に加入している人が出産したときに、出産にかかる経済的負担を軽減するために支給されるお金のことです。出産に直接かかる費用は高額になることがあるため、国の制度として一定額が支給される仕組みになっています。原則として、1児につき一律の金額が支給され、双子や三つ子の場合は人数分が加算されます。 この制度は公的医療保険に加入していれば、被保険者本人でなくても、たとえば扶養されている配偶者が出産した場合でも受け取ることができます。手続きは加入している健康保険組合を通じて行い、多くの場合は医療機関との直接支払い制度により、実際に自分でお金を立て替えずに利用できる仕組みになっています。
産科医療補償制度
産科医療補償制度とは、赤ちゃんが分娩時のトラブルによって重い脳性麻痺になった場合に、その家族を経済的に支援するための制度です。出産に伴う予期せぬ事故に備えることで、家族の生活を支えると同時に、産科医療に対する信頼を高めることを目的としています。 制度に加入している医療機関で出産した場合、条件を満たせば補償金が支払われます。さらに、この制度は再発防止や医療の質向上にもつながるよう、原因分析や情報提供を行う仕組みも備えています。投資や資産運用に直接結びつくものではありませんが、家計のリスク管理やライフプラン設計において、社会保障制度の一つとして理解しておくと安心につながります。