自由診療でも医療費控除は受けられますか?
回答受付中
0
2025/08/02 08:50
女性
40代
最近、歯のインプラント治療を自費で受けました。自由診療だったのですが、これは医療費控除の対象になるのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
自由診療であっても、治療を目的とした医療行為であれば、原則として医療費控除の対象になります。たとえば、歯のインプラントや自費による歯科治療でも、それが身体の機能回復や治療を目的としていれば、保険適用外であっても控除可能です。ただし、美容を目的とした整形や審美歯科など、治療の必要性が認められない場合は控除の対象外です。
医療費控除の金額は、1年間に支払った医療費から保険金などで補てんされた金額を差し引き、そこから「10万円」または「総所得金額の5%」のいずれか低い額を差し引いた残りが対象となります(控除上限は200万円)。例えば年収400万円の方が40万円のインプラント費用を自費で支払い、補てんがなければ、控除額は30万円となり、所得税と住民税を合わせて約6万円の軽減効果が見込まれます。
自由診療でも医療費控除が可能な代表的な例には、インプラントや不妊治療などがあります。一方、美容整形や単なる人間ドックなどは対象外です。ただし、異常が見つかった後の精密検査や治療費は控除対象となることがあります。判断が難しいケースでは、治療の目的が明確かどうかが重要なポイントです。
医療費控除を申請するには、治療内容や支払金額が記載された領収書を必ず保管しておきましょう。歯科治療であれば、見積書や治療計画書も残しておくと申請時に有効です。申告時には「医療費控除の明細書」を作成し、確定申告書に添付します。e-Taxを利用すれば、事前に「医療費通知」がある場合は領収書の提出を省略できますが、領収書自体は5年間保存する必要があります。
確定申告は通常、翌年の2月16日から3月15日までに行います。所得税の還付は申告から約3週間後に行われることが多く、住民税は6〜7月ごろに減額が反映されます。事前に申告書類の準備を整えておくことで、スムーズに還付を受けられます。
注意点として、ローンやクレジットカードを利用した場合は、実際に支払った年の金額が対象となります。また、高価な素材を使った場合、その一部が常識的水準を超えていると判断されれば、控除の対象外となる可能性があります。事前に医師に確認しておくと安心です。
自由診療であっても、治療目的であれば医療費控除を受けられる可能性があるため、支払前から申告の準備を意識しておくことが大切です。高額な治療を検討している場合は、早めに税務署や専門家に相談することをおすすめします。
関連記事
関連する専門用語
医療費控除
医療費控除とは、納税者が1年間に支払った医療費の一部を所得から控除できる税制上の制度を指す。自己や家族のために支払った医療費が一定額を超える場合に適用され、所得税や住民税の負担を軽減できる。対象となる費用には、病院での診療費や処方薬の費用のほか、一定の条件を満たす介護費用なども含まれる。確定申告が必要であり、領収書の保管が重要となる。
自由診療
自由診療とは、公的医療保険が適用されない診療や治療の総称で、費用は全額患者さんの自己負担となります。医療機関と患者さんが自由に治療内容や料金を決定できるため、保険診療では受けられない最先端の医療技術や高価な医薬品を利用できる可能性がありますが、その分費用が高額になる傾向があります。また、設定価格や提供されるサービスが医療機関ごとに異なるため、治療前に内容と費用の詳細を十分に確認することが大切です。
確定申告
確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得を計算して翌年の2月16日から3月15日に申告し、納税する手続き。多くの会社では年末調整を経理部がしてくれるが、確定申告をすると年末調整では受けられない控除を受けることができる場合もある。確定申告をする必要がある人が確定申告をしないと加算税や延滞税が発生する。
医療費控除の明細書
医療費控除の明細書とは、年間に支払った医療費の内容と金額を一覧にまとめ、確定申告の際に提出する書類です。 平成29年分(2017年分)から領収書の提出が不要となった代わりに、この明細書の添付が義務化され、支払先や支払日、金額などを正確に記載することで医療費控除を受けられます。領収書は自宅で5年間保存する必要があり、税務署から求められたときに提示できるようにしておくことが大切です。