医療脱毛は医療費控除でいくら戻りますか?
回答受付中
0
2025/08/02 08:50
女性
40代
医療脱毛を受けた場合、その費用が医療費控除の対象になるかどうかが気になっています。控除の対象となる条件などなにかあるのでしょうか?具体的にどのような条件を満たせば控除され、どの程度の金額が戻るのか教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
医療脱毛が医療費控除の対象となるかどうか、そして実際にいくら戻ってくるかは、「治療目的かどうか」「いくら支払ったか」「所得金額はいくらか」によって変わります。単純に美容目的で行った医療脱毛は原則として控除対象外ですが、治療を目的とした場合は控除が適用される可能性があります。
具体的には、ホルモン異常による多毛症や、火傷や皮膚移植後の異常発毛、あるいは多汗症やワキガ治療の一環として行われた脱毛で、医師が「治療上必要」と診断したケースであれば、医療費控除の対象となる可能性があります。その場合には、医師の診断書や医療機関の領収書などを保管しておくことが重要です。
医療費控除の金額は、1年間に支払った医療費の合計額(保険金などで補てんされた分を除く)から、10万円または総所得金額の5%のいずれか低い方を差し引いた額となります。これが「控除額」となり、そこに自分の所得税率をかけると所得税の還付額が、住民税については控除額の10%が翌年度の住民税から軽減されます。
たとえば年間の医療費が50万円で所得が400万円の方であれば、控除額は40万円になります。所得税率が20%であれば、所得税の還付が8万円、さらに翌年の住民税が4万円軽減される可能性があります。なお、所得税率は年収や控除内容により異なるため、実際には源泉徴収票や確定申告書で確認する必要があります。
確定申告で医療費控除を受けるには、医師の診断書や領収書、医療費の明細書、通院交通費の記録などが必要です。とくに診断書は「治療目的であること」の証明になるため、美容目的との区別を明確にするうえでも大切です。また、美容と治療が混在したプランの場合には、金額を明確に分けて記載してもらうようにしましょう。
また、医療費控除は家族全体の医療費を合算することもできます。本人だけでなく、配偶者や扶養家族の医療費も含めることで控除額が大きくなり、戻ってくる金額が増えるケースもあります。
以上のように、医療脱毛にかかる費用が医療費控除の対象となるかどうかはケースバイケースですが、治療目的であれば制度を活用することで、一定の税負担を軽減することが可能です。判断が難しい場合には、税務署や税理士に相談して確認するのが安心です。
関連記事
関連する専門用語
所得税
所得税は、個人が1年間に得た所得に対して課される税金です。給与所得や事業所得、不動産所得、投資による利益などが対象となります。日本では累進課税制度が採用されており、所得が高いほど税率が上がります。給与所得者は源泉徴収により毎月の給与から所得税が差し引かれ、年末調整や確定申告で精算されます。控除制度もあり、基礎控除や扶養控除、医療費控除などを活用することで課税所得を減らし、税負担を軽減できます。
医療費控除
医療費控除とは、納税者が1年間に支払った医療費の一部を所得から控除できる税制上の制度を指す。自己や家族のために支払った医療費が一定額を超える場合に適用され、所得税や住民税の負担を軽減できる。対象となる費用には、病院での診療費や処方薬の費用のほか、一定の条件を満たす介護費用なども含まれる。確定申告が必要であり、領収書の保管が重要となる。
住民税
住民税は、居住地の自治体(市区町村および都道府県)に納める地方税で、地域の行政サービスを賄うために使われます。住民税は「所得割」と「均等割」の2つで構成されます。 所得割は、前年の所得に基づき一律の税率(多くの場合10%)で計算されます。一方、均等割は所得に関わらず一律の金額(全国基準では年額5,000円程度)を納める部分です。 住民税は、所得税のような累進課税ではなく比例課税が基本で、納税額は所得や扶養状況などにより異なります。また、住民税は原則として前年の所得に基づき計算されるため、納税は翌年度に行われます。これにより、地域社会の運営を支える重要な財源となっています。
確定申告
確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得を計算して翌年の2月16日から3月15日に申告し、納税する手続き。多くの会社では年末調整を経理部がしてくれるが、確定申告をすると年末調整では受けられない控除を受けることができる場合もある。確定申告をする必要がある人が確定申告をしないと加算税や延滞税が発生する。
総所得金額
総所得金額とは、その年1年間に得た給与や事業収入、年金、利子・配当など、所得税の対象となるすべての所得を合計した金額のことです。 まだ控除や経費を差し引く前の“入り口”の数字であり、この金額を基に各種控除を差し引いていくことで課税所得が計算されます。資産運用を行ううえで、自分の投資利益がどれだけ全体の所得に影響するかを把握する第一歩となる概念です。