Loading...

MENU

投資の知恵袋>

不動産投資におけるデッドクロスの意味を教えてください。

回答受付中

0

2025/01/20 18:55


男性

30代

question

不動産投資で「デッドクロス」という言葉を耳にしました。絶対避けるべきとのことなのですが、具体的にどういう状況を指すのか、またそのリスクについて詳しく教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

デッドクロスとは、不動産投資で減価償却費よりもローン元本返済額が大きくなり、帳簿上の利益と実際のキャッシュフローが逆転する現象です。減価償却費は「費用」であっても現金は出ていませんが、法定耐用年数の終了以降は計上できなくなります。一方、ローン返済は年を追うごとに利息割合が減り、元本返済が増加します。その結果、同じ家賃収入でも課税所得が急増し、税金と元本返済が同時に重なって手元資金が不足する―これがデッドクロスの本質的リスクです。

例えば年間家賃収入800万円、利息100万円、管理費等100万円の物件で減価償却費が500万円ある間は、課税所得は100万円にとどまります。しかし耐用年数が切れると減価償却費がゼロになり課税所得は600万円へ跳ね上がります。そこへ元本返済600万円が重なると、税引後キャッシュフローは赤字に転落し、追加資金の拠出や最悪の場合の物件売却を強いられるリスクが高まります。

回避策としては、購入前に減価償却の終了時期と元本返済額を年次でシミュレーションし、自己資金の潤沢な準備と運転資金ラインを確保することが不可欠です。鉄骨造やRC造など残存耐用年数が長い物件を選ぶ、繰上返済や金利交渉・借り換えで元本返済を平準化する、修繕・設備更新を適時実施して新たな減価償却費を計上する、といった施策も有効です。デッドクロスは「避けるべき絶対悪」というより「適切に読み込み、備えるべきライフイベント」と捉え、発生時期とキャッシュアウト規模を事前に把握することが長期収益の鍵を握ります。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?仕組みと成功・失敗例を徹底解説

2025.07.04

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資タックスプランニング投資用不動産リスク管理

関連質問

関連する専門用語

デッドクロス

デッドクロスは、株式市場や他の金融市場で使用されるテクニカル分析の用語です。この現象は、ある短期の移動平均線が長期の移動平均線を下方から上方へと交差するときに発生します。多くの場合、デッドクロスは短期移動平均線が長期移動平均線よりも下に落ちることを指し、将来の価格下落の可能性を示唆しています。 デッドクロスが発生すると、市場の短期的な勢いが衰え、長期的なトレンドに逆らう形で価格が下落していく可能性があると考えられるため、投資家やトレーダーはこれを売りのシグナルとして解釈することが一般的です。ただし、このシグナルは常に正確とは限らないため、他の市場の動向やニュース、追加的なテクニカル指標と組み合わせて利用されることが推奨されます。デッドクロスは、市場のトレンドの変化を捉えるための有用なツールであるが、単独で投資の決定を行うには不十分である場合が多いです。 不動産投資においても、デッドクロスは重要な概念の一つです。不動産投資では、購入価格に対してローンの金利負担や維持費が増加し、家賃収入などの収益を下回る状態を指すことが多く、これは投資の採算が悪化するシグナルと見なされます。例えば、金利上昇や空室率の増加によって、借入コストが家賃収入を上回ると、キャッシュフローがマイナスになり、投資の持続性が危ぶまれます。このような状況が続くと、不動産の価値が下落し、最終的に売却を検討せざるを得ないケースもあります。 このため、不動産投資におけるデッドクロスの兆候を把握し、適切な資金管理やリスク対策を行うことが重要です。市場の金利動向や賃貸需要の変化を常にチェックし、キャッシュフローが悪化する前に対策を講じることで、リスクを抑えた運用が可能になります。

キャッシュフロー

お金の流れを表す言葉で、一定期間における「お金の収入」と「支出」を指します。投資や経済活動では特に重要な概念で、現金がどれだけ増えたか、または減ったかを把握するために使われます。キャッシュフローは大きく3つに分かれます。 1つ目は本業による収益や費用を示す「営業キャッシュフロー」、2つ目は資産の購入や売却に関連する「投資キャッシュフロー」、3つ目は借入金や配当などの「財務キャッシュフロー」です。 キャッシュフローがプラスであれば手元にお金が増えている状態、マイナスであれば減っている状態を示します。これを理解することで、資産の健全性や投資先の実態を見極めることができ、初心者でも資金管理や投資判断の基礎として役立てられます。

減価償却

減価償却とは、固定資産の購入価格をその使用可能年数にわたって経済的に分配する会計処理の方法です。企業が機械や建物、車両などの固定資産を購入した際に、これらの資産は使用することで徐々に価値を失います。減価償却を行うことで、資産のコストをその寿命にわたって費用として計上し、その結果として企業の財務報告が実態に即したものになることを目指します。 減価償却には様々な方法がありますが、一般的なものに直線法、定率法、数字和法があります。直線法はもっとも単純で、資産の耐用年数にわたって均等に費用を計上します。定率法は残存価値を基に毎年一定の割合で費用を計上し、数字和法では耐用年数の初年度に最も多くの費用を計上し、年数が経過するにつれてその額を減らしていきます。 減価償却は税務上も重要で、企業は減価償却費を経費として計上することで課税所得を減少させることができます。このため、適切な減価償却方法の選択と計算は、企業の税負担の管理にも直接関連しています。

法定耐用年数

法定耐用年数とは、税法上で資産の「使用可能な期間」として定められた年数のことです。これに基づいて、資産の購入費用を分割して経費として計上する「減価償却」を行います。たとえば、不動産や設備、車両などが対象となります。 資産ごとに耐用年数は異なり、建物なら数十年、機械や車両なら数年程度が一般的です。この法定耐用年数は税務上のルールであり、実際の使用期間や資産の寿命とは必ずしも一致しません。投資家として不動産や設備に投資する際、この耐用年数を理解しておくことで、減価償却を活用した節税や資産の収益性の計算に役立てることができます。

課税所得

課税所得とは、個人や法人が一定期間内に得た収入から、法律に基づいて認められた各種控除や必要経費を差し引いた後の金額を指します。この金額に対して所得税や法人税などの税率が適用され、実際に納税すべき税額が計算されます。課税所得の計算方法は国や地域によって異なるため、具体的な控除項目や税率もそれに応じて変わります。 課税所得を計算する際には、まず総収入から非課税所得を除外します。その後、必要経費や特定の控除(例えば、標準控除、医療費控除、教育費控除など)を適用して課税対象となる所得を求めます。これにより、公正かつ実情に即した税額を算出し、納税者が収入に見合った税金を支払うことが可能となります。 課税所得の正確な把握と計算は、個人や企業の税務管理において非常に重要です。税法の変更に応じて控除額や計算方法が更新されることが多いため、適切な税務知識を持つこと、または専門の税理士などの助けを借りることが望ましいです。これにより、適切な税金の納付を確実に行い、法的な問題を避けることができます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?仕組みと成功・失敗例を徹底解説

2025.07.04

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資タックスプランニング投資用不動産リスク管理
eyecatch-for-mechanismーof-income-gain-in-real-estate-investment

不動産投資のインカムゲインは年金代わりになる?メリット・デメリットと失敗例を徹底解説!

2025.07.04

難易度:

不動産投資インカムゲインキャピタルゲインリスク管理
real-estate-investment-for-tax-reduction

不動産投資は相続税対策になる?節税の仕組みと失敗例を解説!

2025.07.04

難易度:

不動産投資相続タックスプランニング

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.