Loading...

MENU

投資の知恵袋>

不動産投資の相談をするならどういう専門家がいいですか?

回答受付中

0

2025/08/06 08:16


男性

30代

question

不動産投資を始めるか、すでに所有物件の運用や出口戦略を見直そうかと考えているのですが、どの専門家に相談すべきか迷っています。不動産会社、税理士、ファイナンシャルプランナー、司法書士などさまざまな肩書きの人がいますが、それぞれ何を相談できるのか、立場や得意分野の違いを知りたいです。たとえば、購入判断・融資相談・減価償却を活かした節税・相続対策・法人化の是非など、具体的なテーマに応じてどの専門家が適切かを教えてください。また、中立的な立場で相談できる人や、有料でもよいから提案の質が高いアドバイザーの見極め方も知りたいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

不動産投資に関する相談は、目的やタイミングによって適切な専門家が異なります。最も重要なのは「誰に相談するか」で結果が大きく変わる点であり、各専門家の役割と限界を把握したうえで、自分の状況に合った人を選ぶことが成功への第一歩です。

物件購入の初期段階では、不動産会社や仲介業者が情報提供の中心になりますが、彼らは基本的に「販売側の立場」にあるため、収益性やリスクを中立的に評価するには限界があります。営業色が強く、手数料収入を目的とする場合もあるため、物件そのものの評価や長期的なキャッシュフローの見通しについては、セカンドオピニオンを併用するのが賢明です。

収支計画や税務対策については、税理士が頼りになります。特に減価償却を活用した節税や青色申告、法人化によるメリット・デメリットの検討、譲渡時の税負担の見積もりなどは、税理士の守備範囲です。ただし、不動産に強い税理士は限られており、投資物件の規模や複数所有を前提としたアドバイスができるかを見極める必要があります。税務署OBや上場企業中心の顧問税理士ではなく、実務で個人投資家や地主を多く見てきた人が望ましいでしょう。

融資戦略やキャッシュフローの長期設計は、金融機関出身のファイナンシャルプランナーや独立系の投資アドバイザーが強みを持っています。FPと一口に言っても、保険販売が中心の人と、資産形成や不動産投資に精通した独立系FPでは提供する価値がまったく異なります。住宅ローンに強いFPもいますが、投資用ローンの複雑性や金融機関ごとの融資姿勢を比較できるのは、不動産専門の独立系FPやIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に限られることが多いです。

相続や登記の場面では司法書士や行政書士が必要になりますが、彼らは実行支援に強い一方、収益性や投資判断には踏み込まないのが一般的です。相続対策として不動産を活用する場合も、税理士と連携した対応が欠かせません。

中立的な立場で包括的に相談したい場合は、販売を行わない独立系の不動産コンサルタントや、報酬型(フィーベース)のアドバイザーを選ぶとよいでしょう。彼らは紹介手数料や販売インセンティブに縛られず、依頼者の利益を中心に助言できる立場にあります。有料相談であっても、特定商品を勧めない方針を明示している人であれば、比較検討やシミュレーションに基づいた提案を受けられる可能性が高いです。

その点、「投資のコンシェルジュ」では、こうした利害関係を排した中立的な立場から無料で相談ができ、相談内容に応じて適切な専門家におつなぎする仕組みを整えています。物件の見極め、税務や融資の個別事情、出口戦略まで、ワンストップで幅広い分野に対応できるため、初めての方でも安心してご利用いただけます。専門家選びで迷う前に、まずは「投資のコンシェルジュ」で相談内容を整理することから始めてみてください。

不動産投資は単発の判断ではなく、長期的な資産運用計画の一部として考えるべきものです。テーマごとに専門家を分けて相談しつつ、中立的な立場から全体最適を提案してくれる伴走型のアドバイザーがいれば、安心して意思決定できる体制が整います。相談先を選ぶ際は、無料・有料にかかわらず「利害関係の透明性」と「総合的な視点」を重視することが重要です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?仕組みと成功・失敗例を徹底解説

2025.08.04

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資タックスプランニング投資用不動産リスク管理

関連する専門用語

減価償却

減価償却とは、固定資産の購入価格をその使用可能年数にわたって経済的に分配する会計処理の方法です。企業が機械や建物、車両などの固定資産を購入した際に、これらの資産は使用することで徐々に価値を失います。減価償却を行うことで、資産のコストをその寿命にわたって費用として計上し、その結果として企業の財務報告が実態に即したものになることを目指します。 減価償却には様々な方法がありますが、一般的なものに直線法、定率法、数字和法があります。直線法はもっとも単純で、資産の耐用年数にわたって均等に費用を計上します。定率法は残存価値を基に毎年一定の割合で費用を計上し、数字和法では耐用年数の初年度に最も多くの費用を計上し、年数が経過するにつれてその額を減らしていきます。 減価償却は税務上も重要で、企業は減価償却費を経費として計上することで課税所得を減少させることができます。このため、適切な減価償却方法の選択と計算は、企業の税負担の管理にも直接関連しています。

青色申告

青色申告は、個人事業主や不動産所得者、小規模事業者などが利用できる税務申告制度の一つで、一定の要件を満たすことで税務上のさまざまな特典を受けられる仕組みです。 具体的には、正確な帳簿を作成し、確定申告書を青色申告として提出することで、最大65万円の控除(複式簿記の場合)や、赤字を最長3年間繰り越して翌年以降の所得と相殺できる制度などが利用可能です。また、家族への給与を必要経費として計上できる「青色事業専従者給与」も特徴の一つです。 青色申告を始めるには、税務署に「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。正確な記帳が求められるため、帳簿管理が重要ですが、節税効果が高く、多くの事業主に活用されています。

投資ローン(不動産投資ローン)

投資ローンは、不動産などの資産購入を目的として提供される融資です。住宅ローンとは異なり、金利が高めに設定されることが一般的で、返済計画の立案が重要です。

住宅ローン

住宅ローンとは、自宅を購入したり新築・リフォームしたりする際に、金融機関から長期的にお金を借りるための貸付制度のことを指します。通常、借りた資金は数十年かけて分割返済され、元金と利息を毎月支払っていく仕組みです。 多くの場合、担保として購入する住宅や土地が差し入れられます。住宅ローンには金利のタイプ(固定金利・変動金利)や返済方法(元利均等返済・元金均等返済)など、さまざまな選択肢があり、自分の収入やライフプランに合わせて慎重に選ぶことが大切です。 また、一定の条件を満たせば住宅ローン控除などの税制優遇を受けられる場合もあります。家という大きな買い物を実現する手段として、多くの人が利用する金融商品です。

相続対策

相続対策とは、財産を円滑に次世代へ引き継ぐために行う事前準備のことを指します。主に、相続税の負担を軽減するための税務対策、遺産分割を円満に進めるための法務対策、資産を有効活用するための運用対策が含まれます。相続対策を適切に行うことで、相続に関するトラブルを未然に防ぎ、資産の価値を守ることができます。 税務対策としては、生前贈与や生命保険の活用、不動産の組み換え、小規模宅地の特例の適用などが挙げられます。生前贈与では、基礎控除を活用した暦年贈与や相続時精算課税制度を利用することで、相続税の負担を軽減できます。生命保険は、非課税枠を利用して相続税の負担を抑えつつ、受取人がスムーズに資金を受け取れるため、納税資金の確保にも有効です。また、不動産を賃貸用不動産に組み換えることで、相続税評価額を引き下げることが可能となります。 法務対策としては、遺言書の作成や信託の活用が重要です。遺言書を作成することで、相続人間の争いを防ぎ、スムーズな遺産分割が可能となります。公正証書遺言を作成すれば、遺言の内容が法的に保護され、確実に実行されます。信託を活用することで、認知症などで判断能力が低下した場合でも、財産の管理を適切に行うことができます。 運用対策としては、資産の組み換えや分散投資を通じて、相続財産の価値を維持・向上させることが重要です。不動産や株式などの資産は、相続税評価額や流動性を考慮しながら適切に管理する必要があります。特に、不動産を活用する場合は、賃貸経営を通じて資産価値を高めることで、相続時の財産評価を最適化できます。 相続対策は、相続発生前に計画的に進めることが重要です。特に、税務・法務・運用の各対策をバランスよく検討し、総合的な視点で取り組むことが求められます。そのため、税理士や弁護士、司法書士、ファイナンシャルプランナーなどの専門家と協力しながら、長期的な視点で計画を立てることが推奨されます。早期の準備を行うことで、円滑な資産承継が実現でき、相続人の負担を軽減することができます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?仕組みと成功・失敗例を徹底解説

2025.08.04

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資タックスプランニング投資用不動産リスク管理
REITの仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説

不動産投資信託(REIT)の仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説

2025.07.11

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資REITポートフォリオ運用
不動産投資はなぜ相続税対策になる?評価額を圧縮する仕組みと失敗しないための注意点を徹底解説

不動産投資はなぜ相続税対策になる?評価額を圧縮する仕組みと失敗しないための注意点を徹底解説

2025.08.04

難易度:

不動産投資相続タックスプランニング

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.