都道府県民共済のデメリットや注意点は?
回答受付中
0
2025/07/11 09:09
女性
30代
都道府県民共済は料金が安くて加入しやすいとよく聞きますが、メリットばかりでデメリットがよく分かりません。具体的にどのようなデメリットや注意点に気をつけて検討すればいいでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
都道府県民共済は低コストで手軽に加入できますが、次の注意点があります。
まず、保障期間は原則85歳で終了し、高齢になると保障額も段階的に減ります。高齢期の医療や介護費用が高額になると共済だけでは不足する可能性があります。
次に、民間保険と比較すると保障額の上限が低いため、大きな病気や万が一の死亡時に十分な保障が得られないことがあります。住宅ローン返済や教育費用など、大きな経済的責任がある人には特に注意が必要です。
また、共済が破綻した場合に保護する制度がありません。民間保険は「生命保険契約者保護機構」で保護されますが、共済はその対象外です。そのため、破綻時には掛金や保障が受けられなくなるリスクがあります。
さらに、転居時には再加入が必要で、年齢や健康状態によって同じ保障内容に加入できない可能性もあります。
以上を踏まえ、共済だけに頼らず、必要に応じて民間保険で追加保障を準備したり、老後の資金を貯蓄や医療保険で確保することをおすすめします。
関連記事
関連する専門用語
都道府県民共済
都道府県民共済とは、各都道府県に住む人々が組合員となり、掛金を出し合って万一の病気やけが、死亡などに備える協同組合方式の保険制度です。営利を目的としない仕組みのため、保険料に相当する掛金が比較的低く抑えられ、余剰が出た場合には割戻金として組合員に還元される特徴があります。 また、シンプルな保障内容とわかりやすい加入手続きが支持されており、家計の固定費を抑えつつ必要な保障を確保したい人に適した選択肢といえます。
保険契約者保護機構
保険契約者保護機構とは、万が一、保険会社が経営破綻した場合に、契約者の保険契約を保護するために設立された公的な法人です。生命保険会社や損害保険会社がこの機構に加入しており、破綻時には一定の補償や契約の引き継ぎを行う仕組みが整えられています。 たとえば、生命保険の契約があっても、保険会社が破綻すると通常は支払いが困難になりますが、この機構が関与することで契約内容の一部が維持され、最低限の保障が確保されます。資産運用の観点からは、長期契約となる保険商品に安心して加入できるようにするためのセーフティネットとして、保険契約者保護機構の存在は非常に重要です。加入している保険会社がこの制度に加入しているかを確認することは、安全性の判断材料にもなります。
破綻リスク
破綻リスクとは、企業や金融機関、または国などが財務的に行き詰まり、借金の返済や契約上の支払いができなくなる可能性を意味するリスクです。投資においては、債券を発行している会社が倒産して元本や利息が支払われなくなる場合や、保険会社や証券会社が経営破綻してサービスが継続できなくなるような状況が該当します。 特に高利回りをうたう金融商品や、新興企業の社債(ハイイールド債)などでは、この破綻リスクが高くなる傾向があります。信用格付けの低い発行体ほどリスクが高いため、リターンの裏にあるリスクを見極める目が重要です。また、金融機関の破綻時には、預金保険制度などで一定の保護がある場合もありますが、すべての金融商品が補償されるわけではないため、投資家自身のリスク管理が不可欠です。
死亡保障
死亡保障とは、契約者が亡くなった場合に、遺された家族などの受取人に対して保険金が支払われる仕組みのことをいいます。主に生命保険に含まれる保障内容であり、家計の支え手が亡くなった際の遺族の生活費や教育資金、住宅ローンの返済などを補うために活用されます。 死亡保障の金額や期間は契約内容によって異なり、定期保険のように一定期間のみ保障されるものや、終身保険のように一生涯保障が続くものがあります。自分に万が一のことがあったときに、大切な人たちが経済的に困らないように備える目的で利用されるため、ライフプランに応じた保障額の設定が重要です。また、保障を手厚くすると保険料も高くなるため、必要な金額と負担のバランスを考えることが大切です。
入院給付金
入院給付金とは、病気やけがで入院した際に、入院日数に応じて保険会社から受け取れる給付金のことです。一般的には「1日あたり○○円」といった日額で設定されており、公的医療保険の自己負担分や差額ベッド代、生活費の補填などに活用できます。多くの保険商品では、支払開始までの免責日数や1回の入院、通算での支払限度日数が定められているため、保障を選ぶ際はこれらの条件を確認することが大切です。