Loading...

MENU

投資の知恵袋>

シニア債と劣後債の違いは何ですか?

回答受付中

0

2025/07/07 12:39


男性

30代

question

資産運用を始めようと考えていますが、社債の種類でよく目にするシニア債と劣後債の違いがよく分かりません。どのような点が異なり、初心者が投資をする場合にはどちらを選ぶのが適切でしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

シニア債と劣後債はいずれも企業や金融機関が発行する社債ですが、最大の違いは「返済の優先順位」にあります。

シニア債は、発行体が倒産した場合でも他の多くの債券よりも優先的に返済を受けられる債券です。相対的にリスクが低いため、利回りは控えめに設定されます。

一方、劣後債は返済順位がシニア債よりも低く、倒産時にはまず他の債券が返済され、その後に資産が残っていれば支払いを受ける仕組みです。このため元本が戻らないリスクが高くなりますが、その分、利回りは高めに設計されています。

特に銀行や保険会社が発行する劣後債の中には、財務状況が悪化した際に元本が減額されたり、無効になる「ベイルイン条項」が付いているものもあります。2023年にクレディ・スイスが発行したAT1債が全額減損となったケースは、そのリスクを象徴しています。

初心者の方が安全性を重視するなら、まずはシニア債を中心に検討するのが無難です。劣後債を組み入れる場合でも、割合を抑え、発行体の信用力や債券の条件を丁寧に確認したうえで判断する必要があります。

なお、債券は種類や条項が多岐にわたるため、実際に資産運用へ取り入れる際には、専門的な知見を持つ資産運用アドバイザーに相談することをおすすめします。自身のリスク許容度や投資目的に合った債券選びをサポートしてくれるはずです。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

劣後債とはどんな債券?メリット・デメリットをわかりやすく解説

劣後債とはどんな債券?メリット・デメリットをわかりやすく解説!

2025.07.11

難易度:

インカムゲイン債券基礎知識信用格付け債券投資

関連する専門用語

シニア債

シニア債とは、企業が発行する債券の一種で、会社の借金の順番が最も早い「最優先の債券」です。企業がもし倒産してしまった場合、シニア債の持ち主は他の債権者より先にお金を返してもらえる権利を持っています。この安全性の高さから、一般的に他の債券よりもリスクが低く、その分得られる利息(利回り)も少し低めに設定されています。 企業はシニア債を発行して、新しい設備を買ったり、日々の運営資金を確保したり、または過去の借金を整理したりします。投資家にとっては、比較的安定した収入が期待できる投資先となり、株式など他の資産と組み合わせることで、資産運用の安定性を高める役割を果たします。

劣後債

劣後債とは、企業や金融機関が資金調達のために発行する債券の一種で、通常の社債(シニア債)よりも弁済順位が低い(劣後する)債券のことです。発行体が破綻した場合、一般の債券や他の債権者への支払いが優先され、劣後債の保有者への弁済はその後に行われるため、元本や利息の支払いリスクが相対的に高くなります。 このリスクの高さを補うため、劣後債は通常の社債よりも利回りが高めに設定されており、リスクプレミアムが反映されたハイリスク・ハイリターンの投資対象として位置づけられます。劣後債には、シニア劣後債とジュニア劣後債があり、ジュニア劣後債の方がさらに弁済順位が低いため、リスクが高くなる傾向にあります。 特に、金融機関が発行する劣後債の一部(例:AT1債やTier 2債)は、国際的な銀行規制であるバーゼル規制に基づき、一定の条件を満たせば自己資本として算入できるため、自己資本比率を向上させる手段として利用されています。ただし、AT1債(追加的Tier 1債)は発行体の財務状況によって利息の支払いが停止される可能性もあるため、リスクが高くなります。 投資家にとっては、高い利回りの魅力がある一方で、発行体の信用リスクや市場環境を十分に考慮した慎重な判断が求められる金融商品です。また、流動性が低く、満期前に売却が難しい場合がある点にも注意が必要です。

社債

社債とは、企業が事業資金を調達するために発行する「借金の証書」のようなものです。投資家は社債を購入することで企業にお金を貸し、その見返りとして、あらかじめ決められた利息(クーポン)を一定期間ごとに受け取ることができます。満期が来れば、企業は投資家に元本を返済します。 銀行からの融資とは異なり、社債は不特定多数の投資家から直接資金を集める方法であり、企業にとっては柔軟かつ効率的な資金調達手段です。 投資家にとって社債の魅力は、株式に比べて価格の変動が小さく、定期的な利息収入が得られる点にあります。一方で、発行体である企業が経営破綻した場合、元本が戻らないリスクがあるため、信用格付けや業績などを十分に確認することが重要です。 安定的な収益を目指しつつ、リスク管理も重視する投資家にとって、社債はポートフォリオの中核を担いうる資産クラスのひとつです。

格付け(信用格付け)

格付け(信用格付け)とは、取引をする際に参考にされる基準の一つで、取引の相手側の信用度を確認するために支払い能力や財務状況、安全性などを総合的にランク付けしたものである。アルファベットや数字で表されるのが一般的である。 (例)格付投資情報センター(https://www.r-i.co.jp/index.html) による発行体格付の定義 AAA:信用力は最も高く、多くの優れた要素がある。 AA:信用力は極めて高く、優れた要素がある。 A:信用力は高く、部分的に優れた要素がある。 BBB:信用力は十分であるが、将来環境が大きく変化する場合、注意すべき要素がある。 BB:信用力は当面問題ないが、将来環境が変化する場合、十分注意すべき要素がある。 B:信用力に問題があり、絶えず注意すべき要素がある。 CCC:発行体の金融債務が不履行に陥る懸念が強い。 CC:発行体の金融債務が不履行に陥っているか、その懸念が極めて強い。 C:発行体のすべての金融債務が不履行に陥っているとR&Iが判断する格付。

ベイルイン条項

ベイルイン条項とは、金融機関が経営破綻の危機に陥った際に、公的資金(税金)による救済ではなく、債権者や株主が損失を負担することによって、金融機関を内部から立て直す仕組みに関する条項のことです。具体的には、対象となる債券や預金が元本削減(カット)されたり、株式に転換されたりすることで、資本の増強が図られます。これにより、公的負担を抑えつつ金融システムの安定を守ることが目的とされます。ベイルイン条項は、特に一定の社債(劣後債やTLAC債)などに組み込まれており、通常の債券と比べて高い利回りが設定されている一方で、重大な信用リスクも内包しています。欧州連合(EU)を中心に導入が進められており、日本でも一部の金融商品に適用されています。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

劣後債とはどんな債券?メリット・デメリットをわかりやすく解説

劣後債とはどんな債券?メリット・デメリットをわかりやすく解説!

2025.07.11

難易度:

インカムゲイン債券基礎知識信用格付け債券投資
ハイブリッド債とは何か?AT1・B3T2・TLAC債の仕組みとリスクを一から理解する

ハイブリッド債とは何か?AT1・B3T2・TLAC債の仕組みとリスクを一から理解する

2025.06.11

難易度:

債券投資
bond-investment-introduction01

債券投資入門~債券投資の仕組みや気をつけるポイント

2025.06.27

難易度:

インカムゲイン基礎知識ポートフォリオ運用ジャンク債債券投資

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.