40代で資産を5000万円以上持っている準富裕層の割合はどのくらいですか?
回答受付中
0
2025/10/30 09:14
男性
40代で資産を5000万円以上保有している人が、全体の中でどの程度いるのか知りたいです。いわゆる「準富裕層」に該当する割合や人数を、教えてください。また、年代や世帯構成によって傾向に差があるかも知りたいです。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
40代で純金融資産5,000万円以上を持つ準富裕層の割合は、おおむね2〜3%程度と考えられます。公的な統計で年齢別・資産別の直接的な数値は公表されていませんが、野村総合研究所(NRI)や金融広報中央委員会(J-FLEC)のデータを組み合わせることで、妥当な推計が可能です。
NRIの定義によると、純金融資産5,000万〜1億円の世帯を「準富裕層」とし、2023年時点で全世帯の約7.3%にあたる403.9万世帯が該当します。一方、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」では、40代で金融資産3,000万円以上を保有する世帯は約6〜6.5%とされています。
このうち、NRIの資産階層構成を参考にすると、3,000万円以上の世帯の約4割が5,000万円以上の純金融資産を持つと推定されます。したがって、40代全体のうち5,000万円以上を保有する準富裕層は2.4〜2.7%前後と見積もられます。
なお、40代の平均金融資産額は約800〜900万円、中央値は200〜300万円台であり、5,000万円以上の資産を持つ層は明らかに少数派です。
ただし、近年は株式や投資信託、企業型DC、NISAなどの活用によって、40代後半から50代にかけて資産を大きく伸ばす層も増加しています。つまり、40代で準富裕層に入る世帯は全体の上位2〜3%にとどまるものの、将来的にその比率がやや拡大する可能性もあります。
関連記事
関連する専門用語
純金融資産
純金融資産とは、個人や世帯が保有する金融資産のうち、借金などの負債を差し引いたあとの純粋な資産のことを指します。たとえば、預貯金や株式、投資信託、保険などの「プラスの資産」から、住宅ローンやカードローンなどの「マイナスの資産(負債)」を差し引いた金額が純金融資産です。この数値がプラスであれば、資産が負債を上回っていることを意味し、経済的に安定した状態といえます。 逆にマイナスであれば、借金の方が多いということになります。純金融資産は、家計の健全性を判断するうえで重要な指標とされており、資産運用を考えるうえでもまず自分の純金融資産がどの程度あるのかを把握することが大切です。
J-FLEC(金融経済教育推進機構)
J-FLEC(金融経済教育推進機構)とは、「ジャパン・ファイナンシャル・リテラシー・アセスメント・コンソーシアム(Japan Financial Literacy and Education Consortium)」の略称で、日本における金融リテラシー、つまりお金や資産運用に関する知識や判断力の向上を目的とした団体です。金融庁や学識経験者などが連携し、日本人の金融リテラシーの現状を調査したり、改善のための教育プログラムを検討・推進したりしています。特に「金融リテラシー調査」という形で、定期的に国民の知識レベルや行動傾向を分析し、金融教育の必要性を明らかにする活動が知られています。投資を始める際、自分の金融知識がどのくらいあるかを確認するために、J-FLECの提供する情報はとても参考になります。
企業型確定拠出年金 (企業型DC)
「企業型確定拠出年金(企業型DC:Corporate Defined Contribution Plan)」とは、企業が従業員のために設ける年金制度の一つです。企業が毎月一定額の掛金を拠出し、そのお金を従業員が自分で運用します。運用商品には、投資信託や定期預金などがあり、選び方によって将来の受取額が変わります。 この制度は、老後資金を準備するためのもので、掛金の拠出時に税制優遇があるというメリットがあります。ただし、運用によっては資産が増えることもあれば、減ることもあります。また、個人型確定拠出年金(iDeCo:Individual Defined Contribution Plan)と異なり、掛金は企業が負担します。企業にとっては福利厚生の一環となり、従業員の定着にも役立つ制度です。




