Loading...

MENU

投資の知恵袋>

株のストップ高の値幅はどの程度ですか?

回答受付中

0

2025/08/09 08:19

株式
株式

男性

question

株価にはストップ高という上限があると聞きましたが、実際にどのくらいの値幅で制限されるのでしょうか?また、この値幅制限が投資判断になにか影響するでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

株価には、1日で動ける範囲に上限と下限が定められており、これを「値幅制限(ストップ高・ストップ安)」と呼びます。この値幅は、前営業日の終値などを基準に、株価の価格帯ごとに細かく決まっています。たとえば、株価が500円未満の場合は±80円、700円未満では±100円、1,000円未満では±150円といった具合に段階的に設定され、取引システムに自動的に適用されます。

さらに、この値幅は状況によって拡大される場合があります。たとえば、ある銘柄が2営業日連続でストップ高またはストップ安に張り付き、かつ出来高がほぼゼロだった場合、3日目からは制限値幅が拡大されます。これは極端な需給偏りを是正し、市場機能を回復させるための措置です。

具体的な計算例を見てみましょう。たとえば、株価820円の銘柄は±150円の値幅が適用されるため、ストップ高は970円、ストップ安は670円になります。また、株価2,750円の銘柄は±500円の値幅があり、3,250円~2,250円の範囲で取引されます。これらの計算はすべて自動で行われ、投資家が個別に設定する必要はありません。

投資判断においては、値幅制限がいくつかの点で影響します。上限・下限に張り付くと「比例配分」により売買が成立しにくくなるため、特にストップ高付近では細かく指値注文を出すことが望ましいです。また、1日で最大幅まで動くと短期損益が大きくなるため、あらかじめ「損切りルール」を設定しておくことも重要です。

加えて、連続ストップ高・安の背景には決算・提携・不祥事など何らかの重要情報があることが多く、IR資料や適時開示を確認することが欠かせません。値幅が拡大された銘柄は翌日の寄り前気配が荒れやすいので、注文前に気配値をチェックして戦略を立てましょう。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

株のストップ高・ストップ安とは?値幅制限の仕組みを解説

株のストップ高・ストップ安とは?値幅制限の仕組みを解説

2025.07.25

難易度:

関連する専門用語

ストップ高

ストップ高とは、株式市場において、ある銘柄の株価がその日に上昇できる最大限の価格まで達し、それ以上は取引されなくなる状態のことを指します。これは、急激な株価の変動を抑えるために証券取引所が設定している「値幅制限」によって決まる仕組みです。 ストップ高になると、それ以上の価格で売買することができなくなりますが、買い注文は入り続けるため、板情報では「買い気配」のまま取引が成立しない場合もあります。初心者の方にとっては、ストップ高は「その銘柄に非常に強い買い需要があるサイン」として捉えることが多いですが、その理由が一時的なニュースや思惑である場合もあるため、冷静な判断が重要です。

値幅制限

値幅制限とは、株式などの金融商品が一日に変動できる価格の幅をあらかじめ定めておく制度のことです。この制度によって、ある銘柄の価格が急激に上がったり下がったりすることを防ぎ、市場の混乱やパニックを抑える役割を果たします。たとえば、ある株が前日に1,000円で終わった場合、値幅制限によってその翌日に取引できる範囲は上限1,100円、下限900円といったように決まります。 この上限まで株価が上がると「ストップ高」、下限まで下がると「ストップ安」と呼ばれます。値幅制限の幅は、株価の水準や市場の状況、特別な材料があるかどうかなどによって異なり、東証などの取引所がルールとして細かく定めています。

ストップ安

ストップ安とは、株式市場で一日に下がることのできる最大限の価格まで株価が下落し、それ以上は取引ができなくなる状態のことです。これは、株価の急激な下落による混乱を防ぐために、取引所があらかじめ決めている制度です。株価が大きく下がり続けると投資家の不安が広がり、市場がパニックに陥る可能性があります。そのような極端な変動を一時的に食い止めることで、冷静な判断ができるように時間を確保する役割を果たしています。ストップ安になると、その銘柄の売買は可能ですが、価格はそれ以上下がらず、買い注文が非常に少ない場合は売りたい人がいても売れないことがあります。特に企業の業績悪化や不祥事、経済の悪材料などが原因で発生することが多いです。

損切り(ロスカット)

損切り(ロスカット)とは、投資で保有している資産の価格が下がり、これ以上損失を広げないために、その資産をあえて売却して損失を確定させる行為のことをいいます。多くの投資家は、含み損の状態で損を確定させることに心理的な抵抗を感じますが、損切りをしないまま価格がさらに下がると、より大きな損失につながる可能性があります。そのため、あらかじめ損失の許容範囲を決めておき、一定の価格に達したら機械的に売る「ルールとしての損切り」が資産を守る手段として重要です。また、FXや信用取引では、証拠金維持のために強制的にロスカットが行われることもあります。損切りは投資のリスク管理の基本のひとつです。

気配値

気配値とは、株式やその他の金融商品が市場で実際に取引される前に、売りたい人と買いたい人がそれぞれ提示している希望価格のことです。たとえば、ある株を1,000円で買いたい人がいれば「買い気配」として1,000円が表示され、逆に1,050円で売りたい人がいれば「売り気配」として1,050円が表示されます。 取引所の板情報としてリアルタイムで更新されるため、現在の市場の雰囲気や投資家の動向を把握するのに役立ちます。気配値だけではまだ取引は成立していない状態ですが、売りと買いの価格が一致すると実際の売買が行われ、約定価格として市場に記録されます。特に取引開始前や初値が決まる前の時間帯には、気配値の動きが重要な判断材料になります。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

株のストップ高・ストップ安とは?値幅制限の仕組みを解説

株のストップ高・ストップ安とは?値幅制限の仕組みを解説

2025.07.25

難易度:

投資信託の分配金再投資型と受取型の違いとは?

投資信託の分配金再投資型と受取型の違いとは?

2025.06.30

難易度:

ポートフォリオ管理はなぜ重要?資産管理アプリで分散投資を効率化する方法

ポートフォリオ管理はなぜ重要?資産管理アプリで分散投資を効率化する方法

2025.06.03

難易度:

ポートフォリオ運用

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.